タグ

お墓参り

お盆に7月と8月があるのはなぜ!?

私ども石材店は4月~お盆のまでの時期が1年で一番忙しい時期?と言っても過言ではありません。そのお盆ですが地域によって時期が違うってご存知でしたか!?今回はそのお盆につきまして一足早くご説明します。

なぜ、7月と8月にお盆がある?

お盆は、7月のお盆である新盆(7月盆)、そして8月のお盆である旧盆(8月盆)の2つがあります。全国的には8月の旧盆が主流ですが、7月15日を中心とした新盆の地域もあります。このように、お盆の時期が新盆と旧盆で異なるのはなぜでしょうか。 お盆の時期が異なる理由は、明治時代に行われた改暦が関係しています。改暦は明治時代に暦の国際基準化を目的として行われました。改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになりました。
現在、新盆は東京を中心とした一部の地域のみで、多くの地域は旧盆です。お盆時期のずれが定着した理由は諸説あります。例えば、農業が盛んな地方の7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説など諸説ありますが 新盆と旧盆の内容自体にほとんど差はありません。
※ちなみに7月にお盆を行っているのは多摩地区の一部を除く東京、函館、石川県の一部です。

お盆っていつからいつまで?

細かく分けると以下がお盆の期間です。(新暦の場合は7月、月遅れの場合は8月、旧暦の場合は旧暦7月の以下の日付になります。)
1日(朔日盆)→釜蓋朔日(地獄の釜の蓋が開くと言われている日で、この日がお盆の始まりの日というところもあります)
7日(七日盆)→七夕の日(この日がお盆の始まりの日というところもあります)
13日(迎え盆)→お盆の迎え火
15日(盂蘭盆)→お盆の中日
16日(送り盆)→お盆の送り火
24日(地獄盆)→地蔵菩薩の縁日(この日がお盆の終わりの日というところもあります)
28日(大日盆)→大日如来の縁日
長いっ!と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。私たち現代人が意識しているのではせいぜい13~16日くらいではないでしょうか。
ちなみに”お盆期間のお墓参りは、迎え盆当日か前日に済ませておく”というのが一般的な考え方です。というのも、13日に先祖の霊を迎えてから16日までは家にずっと居るため、お墓に行っても先祖の霊が不在で拝んでも意味がない、と思われているのです。また、昔の迎え火はお墓参りをした後に火を提灯に灯して先祖の霊を家へ道案内した、というのも理由の1つでしょう。

お盆はご実家に帰り、お墓参りをとお考えの方も多いと思います。皆さまでお墓参りに行く際に、ご紹介した豆知識を話せると家族に自慢?できるかもしれませんね。

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。