納骨に参加!香典の金額としていくら包む?


納骨は、一般的に四十九日まで手元に保管した遺骨をお墓に納めることを言います。納骨を行う時期についての明確な決まりはなく、葬儀や火葬とは異なる日に行われることもあります。
そのため、呼ばれたらどのように対応すればいいのか迷う人も多いかもしれません。
そこで、納骨の法要に呼ばれた際に包む香典の金額など、納骨式参加にあたっての疑問について解説します。
弔事はいつ起きるかわからないものなので、いざというときに困らないよう理解を深めておきましょう。

納骨に呼ばれたら香典が必要

納骨は、お寺、神社、教会などの都合と、施主の希望によって日にちが決まります。
そのため、法要と異なる日に納骨が行われることも考えられます。「法要に呼ばれたら香典が必要」という認識は多くの人が持っていますが、納骨式だけが別に行われるときも香典は必要です。可能であれば、香典を包むための袱紗も用意しましょう。
納骨は、ごく近しい身内で行われることが多いものの、ただ参加すればいいというものではありません。遺骨をお墓に納め供養するという大切な儀式であり、施主は気を張っています。
香典には故人への供養と共に、何かと入用な施主を助ける意味合いもあります。忘れずに持参しましょう。

納骨式で渡す香典の相場はいくら?

納骨の際に渡す香典の金額は、故人との関係や会食の有無などを考慮して決めましょう。
一概にいくらとは言えませんが、会食がない場合は5,000~1万円、会食がある場合は1万~2万円程度が相場です。
個別の事情によっては、この相場以上の金額を包みたいと考える人もいるかもしれません。その際には、死や苦しみを連想させる4や9のつく金額は避ける必要があります。特に、親や兄弟の納骨には相場以上の金額を包むこともありますが、4万円や9万円は望ましくありません。香典は、故人を偲ぶ気持ちで贈るものですが、金額に関するマナーはしっかり守りましょう。
四十九日や回忌ではない日に納骨が行われる場合でも、納骨後の会食が行われるケースもあります。会食の有無は事前に確認しておきましょう。
また、香典の相場は地域によっても違いがあります。施主によっては会費制で行われることもあるので、案内をよく確認することが大切です。

香典の包みや表書きはどうする?

香典を包む際には、専用の香典袋を使用します。自分で紙を用意して作成しても問題はありませんが、相応の知識が必要になるので、店舗での購入がおすすめです。
一般的には「香典袋」としてではなく、さまざまな用途に使用できる不祝儀袋として市販されています。選ぶ際には、仏式や神式では奉書紙を使うことがあること、花の絵がついているときは、蓮は仏式のみ、ユリはキリスト教式のみであることも考慮しましょう。水引のついたものは、仏式と神式のみで使います。弔事の際に使用される水引は鮑結び、もしくは結切りです。結切りには「二度と繰り返さないように」、鮑結びには「いつまでもいいお付き合いを」という意味があります。キリスト教の場合は、納骨式でも水引は使用しないので気を付けましょう。
香典袋の表書きは「御香典」「御仏前」「御霊前」などと表記します。
この表記は、納骨式をどの宗教の教義にのっとって行うかにより異なります。仏教は「御霊前」、神式は「御玉串料」、キリスト教は「御花料」ですが、宗教が事前にわからない場合も少なくないでしょう。「御霊前」「御香典」は、宗教を問わず使用できる表書きです。迷った場合は、このいずれかを使用するといいでしょう。
「御仏前」は、一部の宗派を除いた仏式で四十九日以降の納骨の場合に使用します。四十九日以前の納骨であれば「御霊前」または「御香典」と書きましょう。香典袋の下部には名前をフルネームで書きます。筆記は薄墨の毛筆が望ましいとされているので、いざというときのために1本用意しておくと安心です。
香典は、外袋と中袋を分けてから確認されることも考えられます。後に処理する施主のためにも、お金を入れる中袋には、香典の金額と名前、住所を明記しておきましょう。
もう一つ、気を付けなければならないのが、香典袋のたたみ方です。
ご祝儀では下側が上になるようたたみますが、香典などの弔事では上側が上になるようにたたみます。「悲しみを流す」という意味があることを覚えておけば、いざというときに迷わずに済むでしょう。

納骨式に参加できないときでも香典はいる?

納骨式の案内状をもらっても、やむを得ず参加できないこともあるかもしれません。香典は故人や施主など遺贈を思いやる気持ちの表れなので、渡さなければならないというものではありません。
しかし、納骨に参加できないことを残念に思い、故人を偲ぶ気持ちが強い場合は、香典を送ることで自分の心も落ち着きます。
参加できないとなったら、まずは早めに施主にその旨を伝えましょう。
特に、納骨後に会食を予定している場合は、連絡の遅れが施主にとっては大きな負担となります。できるだけ早めの連絡を心掛けましょう。
納骨に参加できない場合でも、包む金額は相場に合わせるのが無難です。会食がない場合の相場である5,000~1万円を用意し、送る方法を考えましょう。
自分以外の家族が列席するのであれば香典を託しても問題はありませんが、託す人がいないのであれば郵便局の現金書留郵便の利用がおすすめです。到着が納骨日を過ぎることがないよう、余裕を持って準備しましょう。
香典については、マナーを重視する声が多くありますが、その本質はあくまでも故人を偲ぶ「気持ち」です。気持ちを届けるという意味でも、納骨よりも前に届くように手配しましょう。

金額を相談することも大事

香典などの弔事に関することは、マナーブックやインターネットなどで知識を得ることができます。「こうすることが一般的」と言われれば、それに従いたくなるでしょう。
しかし、必ずしもそれが自分の家族や親族、地域に合うとは限りません。家の格式や代々の決まりなどで、一般の相場と合わないこともあります。親族や親戚の納骨であれば、すべて自分で決定しようと思わずに、事前に香典としていくら出すかということを相談しておきましょう。
また、弔事は親族の集まりとなるケースも多く、親族間の暗黙の了解が存在することも事実です。親族間で冠婚葬祭の祝儀や不祝儀の取り決めをしておく方がスムーズに事が運ぶこともあります。
特に、金額については兄弟姉妹などで相談して決定するケースも多いので、ひとりで悩まずにまずは相談してみることが大切です。

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。