no-image

お盆の由来やしきたりについて。

お盆は、先祖や亡くなった人たちの霊を祀る行事です。

期間は8月13日から16日までの4日間ですが、関東では7月13日から16日というところもあります。

お盆は正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言って、

「お釈迦さまの弟子が冥土で餓鬼道に落ちて苦しむ母を、お釈迦さまの教えに従って救った」という故事から始まった先祖供養です。

盆供養は一般的に、7月と8月の13日に「迎え火」を焚いてご先祖の霊をお迎えし、

14日、15日と家族と共に過ごした後、16日に「送り火」を焚いてお送りするものです。

また、故人の四十九日の忌明けの初めて迎えるお盆を「新盆(にいぼん)」と言いますが、四十九日よりも前にお盆を迎えた場合は、

その年ではなく翌年が新盆となります。

 

供養のしきたりは地域や宗派によって異なりますが、

ナスやキュウリに割箸などで足を付けたものを、ご先祖の霊が乗る馬や牛に見立てて供えたり、

送り火を流す「灯篭流し」や川や海に供えものを流す「精霊流し」を年中行事として行う地方もあります。

また、提灯の明かりを人の霊が道に迷わないようにするために使ったり、新盆には新盆提灯として白張りの提灯、そして親戚や縁者からのお供えには柄の付いた提灯を用いることが多いようです。

夏の風物詩として今でも各地で開催される盆踊りには、地域全体で精霊をお迎えし、お送りするためのイベント的な意味合いがあり、

町をあげて踊り明かした阿波踊りは、その代表格といえるものです。

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。