タグ

お墓参り

神社の灯篭

灯篭とは文字どおり、あかりを灯すかごのことです。

最近では私たちの周りにも、紙など身近な素材で作った灯篭がたくさんありますね。

行灯、提灯もその仲間に含まれます。

今回は神社においての灯篭についてお話したいと思います。

灯篭の伝来

灯篭は奈良時代当初、百済(朝鮮半島)から仏教とともに伝来したといわれています。そのため寺院や神社の境内でも多く見かけることがあります。

神社では鳥居前・参道・社殿の前などに置かれ献灯を目的としています。神へ感謝の気持ちを込めて灯りをともし、ご加護をよりいっそう強く祈ります。また、祭りなどで神がお出ましになる目印であるともいわれています。

灯篭の種類

境内の屋内に置く石灯篭

回廊や拝殿の屋内に使う釣灯篭

六角丸竿の春日型灯篭

角型、神前型灯篭

灯篭を用いた行事

灯篭を用いた行事は全国各地にありますが、世界遺産・春日大社の「節分万灯篭(せつぶんまんとうろう)」が代表的で、参道から本社まで約3000基が並び、数では日本一です。この灯篭(石灯篭2000基・釣灯篭1000基)は古くは平安時代から今日まで、貴族・武士・庶民からたくさんの願いをこめて奉納されたものだそうです。土地柄、こちらの灯篭には多彩な鹿の紋様が彫られていて、とてもユニークです。

節分当日の夕刻を迎えるころ、この3000基に火が灯ります。暗闇に浮かぶ、朱色の拝殿や回廊が幻想的で、とても厳かな雰囲気に包まれるそうです。

室町時代や江戸時代にも行われていたという万灯篭。一度は節分の日に訪れてみたいスピリチュアルな場所です。

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。