no-image

タグ

納骨

都会での供養!納骨堂の利用が便利

お墓を維持するために困っていないでしょうか。その場合は、納骨堂の利用を視野に入れると、解決につながるかもしれません。納骨堂は新しいお墓のスタイルとして注目されており、都会を中心にニーズが高まっています。特に高く評価されているのは、お墓を維持する負担を軽減できる点です。
ただし、正しい知識がないと適切な選択ができない恐れがあります。
そこで、今回は納骨堂のメリットやデメリット、選び方の注意点などについて紹介します。

納骨堂とはどんなもの?

納骨堂とは、個人や家族などのいろいろな単位で遺骨を収納できる施設です。
基本的に室内に設けられており、遺骨は土に返さずに骨壺のまま安置することになります。
1つの建物の中に多くの納骨スペースが設けられており、一般的なお墓が一戸建てあれば、納骨堂はマンションのようなものと考えるとわかりやすいです。
納骨堂は新しいものではなく、昭和の初めごろからありました。ただし、納骨堂が作られ始めた当初の役割はお墓が用意できるまでの一時的な預かり所です。
そのなごりで現代でも一時的な預り所と認識している人もいますが、実際には永代供養の契約をむすんでいる利用者が多い傾向です。
納骨堂を運営しているのは寺院だけではありません。
財団法人や社団法人などが運営している民営の納骨堂や、自治体が運営する公営の納骨堂もあります。
また、納骨のスペースだけでなく、法事を行うための斎場を併設しているところも見受けられます。

なぜ納骨堂が増えているの?

納骨堂が増えていることには、複数の社会的な背景が関係しています。
都心部の土地不足もその一つで、墓地をつくるスペースが足りなくなってきている影響が大きいです。
そのため、広いスペースを必要としない納骨堂は、特に都心部で増加傾向にあります。
基本的に、お墓と違って墓石を建てる必要がないため、節約志向の高まりによっても選ばれやすい状況になっています。
また、お墓の管理ができなくなって納骨堂を選ぶ人も多くなってきました。
また、少子化が進むことによって、お墓を継承する人が減ってきています。
その結果、誰にも墓守を任せられないまま高齢化が進んでしまい、管理を続けられなくなるケースが増えてきているのです。
特にお墓が遠方にあると、定期的に通って手入れや供養などを続けるのは困難になります。
このような管理面の理由のため、墓じまいをして交通の便が良い場所にある納骨堂を選ぶ人が増えている傾向です。

納骨堂にはどんなタイプがあるの?

いろいろなスタイルがあることが納骨堂の大きな特徴です。
たとえば、ロッカー型は、多くの収蔵庫が縦や横に並んでいます。
機能性を重視している分、コインロッカーのように見えるものもあるなど、とてもシンプルなので好みが分かれやすいです。
「収蔵庫が何段目にあるのか」によって費用が異なる場合があります。仏壇型は仏壇スペースと納骨スペースが別々に設けられており、費用はロッカー型より少し高めです。上下に分かれているケースが多く、一般的には位牌を安置する仏壇スペースが上側になっています。
自動搬送式は、立体駐車場のようなシステムによって、お参りのときだけ収納スペースから参拝ブースまで遺骨が運ばれてくるタイプです。
カードキーを機械にかざしたり、タッチパネルを操作したりすることで、遺骨は自動的に移動します。
その他に、一般のお墓のような見た目の墓石タイプや仏壇の周りに位牌を立てる位牌タイプなどもあります。

納骨堂を選ぶメリットとデメリットは?

埋葬場所として納骨堂を選ぶことにはメリットとデメリットがあります。「お墓と比較するとかかる費用が安いこと」「手間のかかる管理が不要であること」などはメリットです。経済的にも体力的にも負担が少ないため、長期的に利用していく見通しを立てやすいでしょう。
また、交通の便が良いところを選びやすいですし、無宗教や無宗派であっても埋葬が可能です。
その他にも、屋内なので「天候に関係なく参拝できること」「冷暖房があって快適であること」などもメリットといえます。デメリットは「遺骨の収蔵期間が限られていて更新手続きが必要なこと」「防火上や衛生上の観点から線香や生花を供えられないケースが多いこと」などです。
しかし、更新手続きが必要なことや線香などを供えられないことを不便に感じない人も多いのではないでしょうか。
そのような人にとって納骨堂は、とてもメリットの大きい埋葬場所と考えられます。

選ぶときに注意すべき点はどこ?

やみくもに納骨堂を選ぶのは良くありません。「誰がお参りすることになるのか」という点に注意する必要があります。
お参りするのが高齢者なら、立地はできるだけ駅から近いところを優先して、タイプは自動搬送式のところを探すと良いでしょう。
また、そのようにお参りが楽になることを重視している場合と、お墓を引き継ぐ人がいないという理由で納骨堂を利用する場合とでは観点が異なります。
後者の場合は立地やタイプではなく、収蔵期間や管理内容を慎重にチェックしたうえで選ばなければいけません。
なぜなら、お墓を引き継ぐ人がいなかったということは、納骨堂にお参りで訪れる人も少ないと考えられるからです。
たとえば、事情があって疎遠な親戚などの納骨をする人は、更新手続きのとき以外訪れるつもりがない場合もあるでしょう。
そのようなスタンスで利用するなら、最初に収蔵期間や管理内容に問題がないか確認しておくことは非常に大切です。

墓じまいして納骨堂という選択肢も

先祖代々のお墓を維持していきたいという気持ちは尊いものですが、少子高齢化が進んでいるため、実際に続けるのは難しくなっているのが現状です。
継承してくれる人がいないからといって、何も対策をせずに時間だけが経過すると、そのお墓は無縁墓になってしまう恐れがあります。
荒れ果てたあげく他人の手で処分されることになりかねません。
その可能性があるなら、事前に手を打っておくのが先祖への思いやりではないでしょうか。つまり、状況によっては墓じまいを検討するのも一つの手です。
幸いなことに、墓じまいをしても納骨堂に移すという選択肢が残っています。
そうすることで、お参りや管理が楽になりますし、先祖が無縁仏になることを防ぐことも可能です。
今回紹介した納骨堂のメリットやデメリット、注意点などを考慮したうえで、ぜひ納骨堂を利用することを検討してみてください。

まごころ価格の3つのサービス
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

墓じまいサービスの詳細はこちら

所在地:〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町4-1 ミズホビル6F
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。

まごころ価格のハンドブック

墓じまいの流れがわかるガイドブック

墓じまいってなに?から、墓じまいの流れやよくあるご質問をまとめたガイドブックを無料でお届けいたします。

お見積もりについて

お見積もりは写真をメールフォームより送付いただくか、実際に職人が現地に出向きます。
ご都合の良い方法をお選びください。
また、不明点がありましたらお気軽に(0120-983-035)へお問い合わせくださいませ。