墓彫刻の費用はどんな文字を書く?決まりはあるの?

墓石に刻まれる文字は生前の名前ではない戒名が彫られていることが多いとおもいます。これってどのように決まっているのか、どのように彫るのかと言うのをご存知でしょうか。

お墓に関することって生涯のうちに何度もあることではないので、迷ったり不安に思うことも多いとおもいます。
そんな不安に思って調べていたらこの記事にたどり着いたと言う方もいらっしゃるかもしれません。

ここではそもそも「戒名とは?」からお墓に戒名を実際に彫るまでの流れから、費用までをご紹介してまいりたいと思います。少しでもお墓のことで悩んでいる人にお役に立てていただければとおもいます。

戒名とは

戒名とは人が亡くなった際に、お坊さんから頂く名前になります。
歿くなった方の葬儀の際に、仏教僧侶から死者に「引導」としてつけられるもので。
死者が葬儀の後に仏さまのいる彼岸へ送り出すためにもののようです。戒名でなく生きていた時の俗名のままだと仏さまの元に無事にたどり着くことができないことがあるということから今日でもつけられているようです。

戒名の持つ意味

引導としてと記しましたが、本来の意味としては、仏の世界における故人の名前のことを指しており、戒名が与えられることで仏の世界へ入ることが許されるのと合わせて仏教の戒律を守る証としての意味を持ちます。

戒名の位

戒名を見たことがある人なら、あれが本当に名前なのかというくらいに、一般の私たちがつけてもらう名前とはかけ離れていると思いますよね。
10文字から15文字くらいの長さになっているのが一般的なです。
しかし実は戒名はその中の2文字で統一されています。戒名の中にそれぞれ院号・道号・戒名・位号がつながっていて構成されています。

例:〇〇院 〇〇 〇〇 〇〇
  (院号) (道号) (戒名) (位号)

それぞれの説明をしてまいります。

院号

院号は仏教に深く帰依した証明になるものです。そのため本来は寺院などに深く貢献したなど特別な場合以外にはつけられることはないです。天皇や時代を動かしたほどの影響のある人へつけられるものになります。近年は寺院との関係によらず、院号を用いることもあるようで、院号は〇〇院、〇〇院殿などが一般的なのですが、〇〇庵などをつけることがあるようです。

道号

道号は一般的に仏教の道を極めてた人に与えられる特別な意味があります。その人の特徴や性格を表すような文字を入れることもあります。真面目であれば「誠」、優しい人であれば「優」を入れたりしその文字からその人がわかるようなものをつけることが一般的です。

戒名

いよいよ戒名です。一般的に2文字で書かれて一番ベターな方法としては自分の名前から1文字、尊敬する人から1文字とりつける方法です。御仏や経典から取るとういのも多いようです。
大日如来なら「照」、真言宗なら「真」、阿弥陀如来なら「慈」、浄土宗なら「浄」を使ったりします。浄土真宗の場合には戒名ではなく法名となり、3文字になります。

位号

戒名の位を示すもので戒名の最後につけられる2文字の感じのことです。性別や年齢によって使い分けがされています。赤ちゃんなどの胎児や乳児は水子、2歳くらいまでは嬰子(えいし)・嬰女(えいにょ)、3~5歳には孩子(がいし)・孩女(がいにょ)、6~17歳くらいは童子・童女、18歳以上の男女には、信士・信女という位号が与えられます。
さらい位の高い人には、居士・大姉、院信士、院信女さらには院居士、院大姉などがあります。
これらの高い位号を求めるのであれば、それ相応のお布施が必要になります。

位号の値段

位号の位はランクによって値段(僧侶へのお布施)は高くなる傾向にあります。
もちろん宗教や地域性によって値段に差がありますが、だいたいの金額の相場は下記の通りになります。

  • ・信士、信女:30~50万
  • ・居士、大姉:50~80万円
  • ・院信士、院信女:30~80万円
  • ・院居士、院大姉:100万円~

金額はあくまで目安になりますが、位が高くなると、その分お布施も高くなりますね。
戒名を付ける際には檀家としてお寺に入る形になります。ですので長くお寺が続くようにそれを支えるという気持ちが必要になり、そのお布施ということになります。

戒名について、理解を深めた上で次はいよいよ戒名彫刻について知っていきましょう。

墓石の戒名彫刻

さていよいよ墓石に戒名を掘ってもらうことになります。
実際に戒名彫刻をお願いするのは、石材屋さんです。

戒名自体の金額は上記の通りで数十万円から高いと100万を超えますが、これは実際の彫刻の費用とは別物です。
ですので実際に彫刻をしてもらうのには費用が発生することがほとんどです。

戒名彫刻の費用と相場

石材店に戒名彫刻をお願いした場合にはかかる費用は、だいたい2万円から8万円となっており、平均して4万円程度が最も多いです。

そして、戒名彫刻の場合の多くは、文字単位での値段ではなく1名での値段になります。文字が多くても少なくてもという感じです。
ですので、何名かの分をまとめて行うとその分費用がかかることを覚えておきましょう。

石材店のポイント

実際に彫刻をお願いする際には安心、信頼が持てる石材店さんにお願いしたいと思いますよね。
実は、石材店がお客さんの話をしっかりときかずに、お客さんが希望していたものとは違うものが出来上がってきてクレームになるということは少なくないようです。
ですので、まず、こちらの話をしっかり聞いてくれると言う点を意識しましょう。
また実際に自分たちの実績やお店の見学をさせてくれるところであれば、なお良いと思います。

しかし、お墓を建てる霊園の中にはこの石材店が指定されている場合があります。
そういう場合は難しい場合もありますが、中には指定石材店が複数ある場合がありますので、自分たちにあったお店を選ぶことをお勧めします。

開眼供養の費用

戒名彫刻をするにあたり、開眼供養(魂抜き)と呼ばれる儀式を行う必要になる場合があります。その時にはお坊さんに来ていただいて供養をしてもらうためにお布施が必要にあります。
開眼供養のお布施としましては、だいたい1万円から5万円とされています。遠方からの場合は交通費も別途で渡す必要もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。戒名というものの意味から、それをお墓に彫ってもらう流れと費用をご紹介してまいりましたが、戒名一つ頂戴して彫ってもらうだけでも様々な人が動いて費用もかかるものがお分かりいただけたかと思います。

また自分の納得いく彫刻をしてもらうためには、信頼できる石材店を見つけるということが大事になってきます。もし自分が戒名を貰う時には、そこそこの位号を残った人たちがつけても良いと思えるように頑張って、しっかりとトラブルのないようお墓に彫っていただきたいとおもいます。

  • 彫刻イメージ
  • 彫刻イメージ

お墓に関するご相談や仏事に関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。

まごころ価格ドットコムでは日本全国でお墓に関するご依頼をいただいています。
この豊富な経験を元に各地域のお墓の特性はもちろん、仏事に関することまでアドバイスいたします。
私たち「まごころアドバイザー」がお客さまのご供養を徹底的にサポートいたします。