お墓参りの時にはお線香を上げる行為が欠かせません。
お線香をあげることにはいくつかの意味があります。
お線香の意味
<お線香の香りは、故人の食べものであるという意味>
現在では、さまざまな香りのついたお線香があるので故人の好きだった香りのお線香をお供えされるのもおすすめです。
<お線香をお供えする自分自身の身を清めるという意味>
お線香の放つ香りにより、お線香をあげる人の香りが消えます。お線香に火をつけることにより、俗世で汚れた心や体を一掃することができるのです。
<仏様となった故人と心を通わせる場であるという意味>
お線香の煙は、あの世とこの世を結ぶものと考えられています。故人を大切にし、その思いを伝える大切な時間となります。
宗派ごとの本数は?
宗派ごとに線香を立てる本数など違いがあります。
<天台宗・真言宗>
線香の数は3本です。「三宝」という、「仏(お釈迦様)、法(仏様の説いた教え)、僧(仏様の弟子)」のすべてを大切にするという考え方からきています。自分から見て逆三角形になるよう、手前に1本、奥に2本立てます。
<浄土宗・曹洞宗・日蓮宗・臨済宗>
線香の数は1本です。香炉の真ん中に立てるようにします。1本の線香が燃え尽きるまでの時間を目安として、修行や瞑想をしていたとも言われております。
<浄土真宗>
線香の数は1本ですが、立てません。線香を香炉の幅に合わせて折り、煙が出ている方が自分から見て左側になるように寝かせておきます。
お墓参りに行く時には、お線香の意味も考えながら、仏様とじっくりとお話をしてみてはいかがでしょうか。
成田