本日は愛知県豊橋市にある神社でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。
工事前の墓地の様子

地盤を強くするための基礎工事
まずは地上から30㎝ほど地面を掘り下げる根切りを行い基礎となる部分を作ります。基礎を強固にするために砕石(小さく加工した石)を敷き詰めて、地面を押し固める重機(ランマー)を使ってしっかり転圧します。これは振動が強いため両手でしっかり持たないと、上手く操ることができません。機材を操作するのも職人の技術があってこそ。日々の経験が重要です。基礎は鉄筋コンクリートにさらに強い地盤をつくります。出来上がった基礎はこのまま数日間置いて、コンクリートが固まるのを待ってから石積み工事に入ります。
洋型のお墓の石積み工事
モルタルとボンドを使って外柵から慎重に据え付けます。お骨壺で納骨する地域は納骨室には板石(底板)を設置しています。お骨を土に還すために手前側は砂のままで仕上げ、将来そこへお骨をまいて土に還します。納骨室の据付けが終わり、今度は納骨室の上に石塔を積み上げていきます。まごころ価格ドットコムでは地震から大切なお墓を守るために免震耐震施工を行っています。積み上げる石材には免震効果のあるシートと耐震効果のあるボンドを使って施工し、石材同士の間にはコーキングを行って隙間をふさぎ、水や汚れが入るのを防いでいます。