本日は埼玉県さいたま市にある青山苑でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。
青山苑の墓地

お施主様の墓地にはすでに納骨室が備わってあり、そのまま使用してお墓を建てたいとご希望されたいました。納骨室に合わせてお墓を建てるように施工します。
今ある納骨室は残したままでの基礎工事
お施主様のご要望で今ある納骨室はそのまま使用するため、周囲の基礎部分の工事を行います。
まずは基礎となる部分の根堀という工程からです。強固な地盤をつくるために地面から30㎝ほど掘り下げます。そこに割栗石(大き目の石)と砕石(小さく加工した石)を敷き詰めて転圧機でガッチリと締め固めます。
そして基礎に鉄筋を組んでからコンクリートを流し込みます。基礎を鉄筋コンクリートにすることで、より強度の高い基礎になります。地震から大切なお墓を守るために地盤の強化に注力しています。
コンクリートが乾くまで数日間置いてから、お墓を積み上げる石積み工事に移ります。
妥協のない石積み工事
基礎工事から数日間経過し基礎が完成したので、続いて石積み工事に入ります。
基礎に外柵となる石材から据え付けていきます。石材を据え付ける基礎部分にモルタル(水、砂、セメントを練り合わせたもの)を敷いてその上に石材を設置します。設置した石材はハンマーで少しづつたたいて、石材が水平になるように水平器で確認しながら設置します。この設置するための微調整はとても重要です。ここで斜めに設置してしまっては完成したお墓が斜めに建つことになるからです。熟練したまごころ職人が妥協のない施工を行っています。
またお墓つくりには耐震免震施工を採用しています。石と石の間に免震シートや耐震ボンドを使用して、地震の揺れによってお墓の倒壊を防ぐための地震対策を施しています。