本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.6.11

「映画お終活再春!人生ラプソディ」のメッセージノート協賛しています。(6/11修正版)

本日のまごころ職人

本日は東京都台東区にある谷中霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

歴史ある谷中霊園でのお墓つくり

東京都台東区谷中霊園の墓地
東京都台東区にある谷中霊園はメインの通り沿いにたくさんの桜が植えられています。春にはいっせいに桜が開花するためお花見としても有名な墓地です。
「あの人は桜が好きだったので谷中霊園にお墓を建てようと思ったんです」というお客様がいるのも納得です。
夏の暑い時期にはお参りの途中に木陰で休むことができるスペースもあり、日暮里駅から徒歩1分と交通の便も大変によいことから東京の中でも大変人気の墓地です。
今回はそんな谷中霊園でのお墓つくりをご紹介したいと思います。

細かな部分まで正確に仕上げる基礎工事

規定の深さまでしっかり掘削 転圧機で地盤を強固に固める 基礎の配筋部分 耐震基礎の完成
お墓の基礎なのですが、実は一般の住宅と同じ流れで作っています。

  1. 地面の掘削作業
  2. コンクリートを流し込む型枠を設置
  3. 砕石のを敷き詰め転圧
  4. 配筋(鉄筋を敷き詰めること)
  5. コンクリートを流し込む
  6. 養生(コンクリートが固まるまで乾燥させること)
  7. 型枠を取り外す

今回は重機を利用できる通路が確保された墓地なので、効率的に作業を行う事ができました。
重機を使って基礎工事ができればよいのですが、通路状況などが悪く、重機の搬入ができない場合には全て人力で地面を掘ったり、砕石・鉄筋・コンクリートを運んだりします。
これがまた大変な作業で、敷地の大きさにもよるのですが材料の置いてある場所からお墓を建てる所まで30~50往復する事もあります。
大切な墓石を守るための基礎です。図面にしっかり合わせて、寸分の狂いもなく仕上げていきます。
ここから数日コンクリートを乾燥させてから、墓石本体の施工にとりかかります。

いつでもお参りできるように全てのお墓が耐震免震の石積み工事

免震シートと耐震ボンドで石積み 耐震免震施工の納骨室 ステンレス製のL型金具で固定 外柵を慎重に設置
基礎工事完了から数日後、石積み工事という墓石本体を組上げる作業に入ります。
墓石は様々なパーツに分かれています。そのパーツを1つ1つ組上げることでお墓が完成します。
大きな括りとしては以下の4つのパーツに分かれます。

  • 墓石の石塔部分
  • 墓石の外柵部分
  • 墓誌などの部分
  • 花立てや線香皿などのステンレス部分

これらを耐震性の高い接着剤や免震効果のある特殊なシートを利用しながら組上げていきます。
これからずっとお参りしていくお墓。まごころ価格ドットコムでは地震が起きても安心してお墓参りできるように様々な研究を重ね、全てのお墓で安心していつでもお参りができるように耐震免震施工を標準装備としています。
墓石の施工完了後には見えなくなってしまう部分も後からご確認いただけるよう「写真付きの工程報告書」を作成してお送りしています。
これがあることでわざわざ施工現場を確認せずとも、施工の内容が確認できるようになっています。

インド産の石を利用したシンプルかつ重厚感があるお墓が完成しました。

白御影石の洋型墓石アーバングレーという石を使ったお墓の完成です。アーバングレーという石は透明感がある白系に近い中間色系御影石です。インド産の石は高級墓石材の代名詞的存在ですが、その名に恥じず水を吸いにくい高品質な石です。
厚みのある立派な既存の墓誌を移設して作り上げた洋型のお墓はどこか重厚感がありシンプルながらも味わいがあります。
これからずっとお参りしていくお墓。まごころ価格ドットコムでは「どんな時でもみんなが安心してお参りすることができるお墓」をこれからもしっかり作り上げていきます。

ブログ-1の写真

少しまえですが東京でまごころ職人研修会を開催しました!職人の施工技術を高めるのはもちろん、お客様の大切なお墓の建立を任せていただくのに失礼があっては成りません。思いやりのある丁寧な対応でより一層お客様にご満足いただけるよう、マナー研修も行っています。今回私も職人研修会に参加させていただきした。全国の職人の皆様とお会いできる嬉しさと、実際のお仕事を拝見できる絶好の機会に恵まれた喜びで胸が高鳴りました。

繁忙期にも関わらず全国各地から総勢20名の職人にご参加いただきました。全国各地の職人が一同にお集まりいただく機会はなかなかありません。そこに私も参加することができ、大変光栄でした。
研修会では耐震実験・施工実演・マナー研修などが行われました。参加されている職人の皆様の真剣な眼差しに思わず息を飲みました。
最初は緊張感が漂っていましたが、親睦が深まるにつれ自然と皆様の表情が柔らかくなり、優しい表情を見られて安心しました(笑)清々しい表情からは仕事に役立つ新たな知識を得た充実感が伺えました。これからもまごころ職人の技術とマナーの向上に力を尽くしていきます。