本日は埼玉県三郷市にある共同墓地にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

【基礎工事完成】
先日行った基礎部分が完全に乾いたもで、この後石積み工事を行っていきます。

【外柵の石積み工事と金具補強状況】
石積み工事は外柵(囲い)から組み上げて行きます。石材を組み上げただけでは、後々石材がズレる可能性がございます。そこで石と石の組み合わせ部分にL字金具で補強を行っていきます。使用する金具は錆に強いステンレス製です。L字金具が使用できない箇所にはステンレス製のダボピンを使用いたします。

【コーキング状況】
石材と石材との間に雨水が入り込まないように墓石用のコーキングを行います。コーキングが石材に付かないようにマスキングテープで養生いたします。

【地震対策・免振工法状況】
まごころ価格ドットコムでは、地震によるお墓の倒壊を防ぐため、全てのお墓に墓石用免震シートを標準でお付けしております。更に耐震ボンドでも接着・補強いたします。耐震ボンドは固まる接着とは異なり、ガッチリ接着されているのに柔軟性があるのが特徴です。

【お墓の完成です】
バランスに取れた洋型墓石が完成いたしました。こちらのお墓の特徴は洋型デザインに合わせて蓮華をお付けしていることです。蓮華は仏様の乗り物とも言われており、竿石は仏石とも言われております。蓮華に仏様が乗っているお墓になります。現代風のお墓ですがご先祖様のことを思っているお墓にもなります。こちらの御影石は淡い色合いをしており明るい感じの石なのですが・・・ちょうど天気の関係で色合いまでお伝え出来ないのが残念です。晴れの日は明るく優しい雰囲気に見える御影石です。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日は埼玉県さいたま市緑大間木にある水深東霊園にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

基礎工事が完了して数日が経過しました。
コンクリートが充分に乾いたことを確認して、石積み工事を開始します。

石材を積み上げていきます。
外側の石材の重なる部分にはステンンレスの丸棒と耐震ボンドを併用し、石同士がズレないようにしっかりと固定します。
地上型の納骨室は二段構えのつくりで、多くのご遺骨をお納めすることが可能です。湿気を逃がすための通気口を設置しております。

お墓のメインとなる石塔を積み上げていきます。石材が上下に重なる部分には、黒いゴム状の免震シートを挟んで地震対策を施します。
背の高いお墓でも地震の揺れからしっかりとお守りします。

石材同士の隙間に汚れなどが入り込まないようにマスキングテープで養生してからシーリング処理をします。

お墓が完成しました。
ハンドブックのデザインから門柱の形を変更し、置き灯篭を追加しました。二色の石材を配置することで広がりと重厚感を両立させた印象になったのではないでしょうか。
完成予想図は何度でもお作りしますので、お気軽にご相談ください。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています

本日は埼玉県さいたま市見沼区にある思い出の里市営霊園にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

基礎工事の完了から数日が経過しました。
コンクリートが充分に乾いたことを確認して、石積み工事を始めます。
中央の四角い穴の部分が納骨室になります。雨水などが自然に地中に流れていくように土の部分を残しています。

モルタルで高さと水平を調節しながら石材を据え付けていきます。

石材の隅は錆に強いステンレス金具でしっかりと固定していきます。

石材を積み重ねていきます。
石材同士が重なる部分には免震シートを挟んで地震対策を施します。揺れを軽減する免震シートを挟み、大切なお墓をお守りしています。

青いマスキングテープはシーリング材を充填するための準備です。

石材同士の隙間に汚れなどが入り込まないようにシーリング処理をします。

正面の黒い石を取り付けて石積み工事が完了しました。
伝統的な和形の雰囲気を残しながら、近代的なデザインを取り入れたお墓が完成しました。
直線的な竿石と外柵に対して丸みを帯びた墓誌をお選びいただいたことで柔らかい印象になったのではないでしょうか。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています