本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

 

本日は鹿児島県出水市下鯖町にある共同墓地にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

石積工事の工程を写真でご覧下さい。

 

 

基礎工事から数日が経過して、充分に乾いたのを確認して石積工事を始めます。

お墓の横に石材を吊るためのクレーンを設置します。通路や近隣のお墓を傷つけないよう配慮しながらクレーンの足を広げていきます。

 

 

納骨室の状況です。

お骨壷を安定してお納めできるように板石を設置しております。

 

 

ステンレス製の芯棒と金具を使用して石材同士をしっかりと留めていきます。

 

 

石材を積み上げていきます。

石材が上下に重なる部分居に、揺れを逃がす免震シートを使用し、地震対策を施しています。

ステンレル金具と免震シートを併用して、大切なお墓を地震の揺れから守ります。

 

 

マスキングテープを貼ってからシーリング剤を充填していきます。

石材同士の隙間を埋めて汚れなどが入り込むのを防ぎます。

 

 

広々とした敷地の中に、伝統的な和型のお墓が完成しました。

高さのあるデザインですが、白御影石を使用しているので優しい印象となりました。

 

 

 

工事の後は通路などに機会の跡を残さないよう、掃除をして帰ります。

 

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています

 

本日は岩手県遠野市にある共同墓地にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

 

こちらのお墓の建て替えを行います。

 

古いお墓を解体しました。

 

今回は東北の寒冷地なので基礎を強化するため約50cmほど根堀をしました。

 

砕石・転圧工
砕石を敷いたら、ランマなどで転圧を掛けて地面を押し固めます。

 

配筋工。
コンクリートだけだと引っ張り強度に弱いため、10ミリの鉄筋を20㎝間隔で配筋いたします。

 

生コンクリート打設工
生コンクリートを型枠の中に流し込み、高さ調整を行います。あとは数日養生し、コンクリートが乾いたら枠を外して基礎工事完了です。

 

一定期間養生し基礎が出来ましたら、石積工事を行います。まずは外柵からモルタルと石材用ボンドで据え付けて行きます。

 

石同士の繋ぎ目には地震の揺れに備えてサビにくいステンレス製のL型金具を使用して頑丈に固定します。

 

石塔の石と石の間には、建設業界でも長く使用してきた免震用のブチルゴムを挟んで大切なお墓を地震の揺れから守ります。

 

石と石との間に雨水が入り込まないようマスキングテープで養生しながら墓石用のコーキングを行います。

 

完成しました。石材は桜御影とも呼ばれ人気のG488を使用しました。洋型の柔らかなイメージにピッタリです。デザインはお客様の希望に沿ったオリジナルデザインです。当社では提案出来るデザインも豊富にございますが、お客様のご要望により様々なデザインをお作りします。是非ご相談くださいませ!

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は千葉県佐倉市六崎にある共同墓地のお墓(基礎工事)づくりをご紹介いたします。

 

 

基礎工事着工前の状況です。本日もまごころ職人が丁寧に基礎工事を開始いたします。まずは根掘工から行います。通路面から約30センチ程掘り下げていきます。

 

 

次に転圧工を行います。割栗石を敷き詰めてランマー等でしっかりと踏み固めます。その後に目詰め砕石を敷き詰めてもう一度ランマー等でしっかりと転圧します。

 

次に配筋工を行います。約20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。配筋後はピンコロ石のスペーサを使用します。鉄筋を浮かせて設置する事で地中からのサビを防ぎます。

 

 

最後にコンクリート打設工を行います。このようにバイブレーターを使用して適度な振動を与えて内部の気泡を除去します。コンクリートの密度を高め骨材が均等に分散した強い基礎に仕上げます。その後、コテで表面をきれいに整えます。

 

 

一定の養生期間をおいて型枠を外して基礎工事の完成です。地震でお墓が傾く事のないように地面を掘り下げ、十分な数の鉄筋を配置しています。コンクリートの強度を含め住宅と同じような耐震基礎を作っています。

 

 

本日は、東京都あきる野市にある福寿庵共同墓地の基礎工事を紹介します。

 

今回は、ご先祖様から代々受け継いできた和型の石塔2基を解体して新しく洋型のお墓に建て替えを行います。

埋葬して有るお骨壺は、お墓が完成するまで大切に保管して完成と同時に納骨を済ませます。

 

旧石塔を解体してお骨上げした後に30センチの根堀(掘削)を行います。

共同墓地で通路が狭いこともあり今回は、人力作業による手掘りになりました。

 

根堀した後に直径40ミリ以内の再生砕石を約10センチ敷き詰めてランマーで転圧を行い支持地盤の強度をはかります。

 

十分に転圧した後は、建立するお墓の土台の大きさに合わせて化粧型枠を設置します。

 

コンクリートは、圧縮強度に比べて、引っ張り強度が極めて小さい為、ひび割れが入りやすい性質が有ります。

それを防ぐ為に20センチ間隔で鉄筋を配筋してバンセンで強固に固定。また、土の錆を拾わないようにサイコロ状のスペーサーで鉄筋を浮かします。

 

打設するコンクリートの呼強度は、18N/㎜2以上を基準とします。

 

コンクリート打設後は、一定期間の養生を経て強度が十分に出ている事を確認した後に、型枠を外して基礎工事の完了です。

型枠を外した後は、いよいよ石積工事に入っていきます。

 

本日は滋賀県野洲市辻町にある共同墓地のお墓づくりをご紹介いたします。

 

 

基礎工事が終わり一定の養生期間を置きまして、まごころ職人が丁寧に石積工事を開始いたします。
通路幅が狭い為、四輪運搬車を使用して慎重に石材を運んでいきます。
まずは外柵から。石材用ボンドとモルタルを使用して水平を取りながら石材を設置していきます。

 

次にサビに強いステンレス金具を設置していきます。石材の隅々に設置して石材同士しっかりと固定していきます。

 

地震対策の一つとして免震シートを使用しています。このように石材の重なる部分に設置して大切なお墓をお守り致します。

 

石材同士の隙間を塞ぐ為、シーリング加工を行います。

 

 

まごころ職人が丁寧に施工した洋型のお墓が無事完成致しました。石塔部分は人気のピンク御影石G488を使用しています。桜御影石とも呼ばれる優しいピンクを帯びた石です。完成した洋型墓石にとてもマッチしています。当社では地震による崩壊を防ぐ為に、基礎工事から金具類、接着剤や目地材まで色々な工夫を凝らしています。
お墓の完成後は使用した通路、その周りを清掃してから帰ります。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。