本日は東京都府中市にある多磨霊園でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

こちらの基礎の上に石積工事を行います。

まずは外柵からモルタルと石材用ボンドで据え付けていきます。

石材の隅々にはL字金具を使用して石材同士しっかりと固定します。

地震対策として石材の重なる部分には免震シートを使用します。

完成しました。黒色系の中に青い結晶のあるインパラブルーと足元は貝殻の化石の結晶が美しいブルーパールです。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日は東京都府中市にある多磨霊園でまごころ職人が施工したお墓(基礎工事)づくりをご紹介します。

根掘工。通路面から約30センチ程掘り下げます。

転圧工。根掘工の上から砕石を敷き詰めてランマー等でしっかりと踏み固めます。

配筋工。コンクリートのひび割れを防ぐため約20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。

コンクリートを流し込み、表面をならします。雨などが入らないようシートで覆い、一定期間養生し乾燥させます。コンクリートが固まり木枠を外すと基礎工事完了です。
本日は東京都府中市にある多磨霊園でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

まずは外柵から。石材用ボンドとモルタルを使用して石材を据え付けていきます。

石材の隅々にはステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定します。

石材の隙間を塞ぐ為マスキングテープで養生してからシーリングを行います。

特注の親子地蔵を据え付けて完成しました。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻等は画像処理で消しています。
本日は東京都府中市にある多磨霊園でまごころ職人が施工した基礎工事をご紹介します。

こちらにお墓の土台となる基礎工事を施工します。

約30cmほど根掘りします。

石を敷き詰める砕石を行い、その後地面を叩き締める転圧作業を行います。

コンクリートのひび割れを防ぎ、強度を高める為に格子状に配筋します。左の写真の上部の四角い枠の部分がカロート(納骨室)となります。丸い筒状のものは雨水などが溜まらないように水抜きのためにつくられています。

コンクリートを流し込み表面をならします。一定期間養生し、コンクリートが固まり枠を外すと基礎工事完了となります。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日は東京都府中市の多磨霊園でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

まずは土台となる外柵からモルタルと石材用ボンドで据え付けていきます。

石材の角々にはサビに強いステンレス金具を取り付け、しっかり固定しています。

石材が上下に重なる部位には、黒いゴム状の免震シートと耐震ボンドを挟んで地震対策を施します。

石材同士を接着した面は、その隙間に汚れなどが入り込まないようにマスキングテープで養生してからシーリング加工します。

完成しました。デザインはお客様の御希望に沿ったオリジナルデザインです。石塔はグレー御影石の代表格G654、外柵・敷石はG654と桜御影ともいわれるG488を使用しました。黒系と白系の対比が美しくバランスのよいお墓に仕上がりました。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。