まごころアドバイザーサポート日誌
STAFF BLOG

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

まごころアドバイザーサポート日誌

お墓の選び方や墓じまいについて、沢山のご相談を頂いております。

そこでお墓の相談会を期間限定で開催することにいたしました。
「直接お会いして躯体的なアドバイスがほしい」
「ご予算やお墓のデザインについて相談したい」

また、墓じまいの場合でしたら
「子供がいても遠方に暮らしており、墓もりをするものがいない」
「二ヵ所にあるお墓を一つにまとめたい」
「墓じまいをしたいがいくらかかるのか心配」
「次の供養先が見つからない」
「何から進めていけばいいのか分からない」
家族形態の変化などで様々なご事情を抱えていると思います。
疑問や不安をお聞かせください。
大切なお墓のことでございます。ご納得いくまでお墓ディレクターと終活カウンセラーの資格をもった私ども「まごころスタッフ」が対応させていただきます。

お墓つくりとお墓じまいはほとんどの方が初めてのことです。抱えている疑問やご不安など解消させてください。

開催場所:東京都中央区日本橋富沢町4-1 ミズホビル6F
お墓まごころ価格ドットコム

開催日; 令和元年7月6日(土)、7月7日(日)、7月8日(月)の3日間
※完全予約制になります。

お申し込みはお電話、メール、FAXで承っております。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
ご予約のご連絡をお待ちしております。

寺澤 美紀

最近、何かと話題の「墓じまい」。メディアでも多く取り上げられるようになり、お客様からのお問い合わせも昨年は3,500件を超えるほど多くなっています。
当社の「まごころ価格の墓じまい」もメディアで取り上げられていますので、ご紹介させていただきます。

MOC~人生100年時代を楽しむ、大人の生き方 Magazine~

生活情報お役立ちナビ

マイライフニュース

その他、テレビでは「墓じまい」について取材を受けております。
最近では日本テレビで平日の15:50~放送されている「news every.」や少し前だとNHKで毎週木曜日の19:30~放送されている「所さん!大変ですよ」。同じくNHKの「あさイチ」。テレビ東京の「池上彰がご当地ウラ事情」。テレビ朝日「モーニングショー」。
また、テレビだけでなく、雑誌のAERAなどにも取り上げていただきました。

墓じまいは経験がなく、わからないことがたくさんあると思います。インターネットで検索するといろいろな情報がでてきますが、「それ本当!?」という情報も多々ありますし、お客様の事情によって進め方や対応は異なって参ります。
まごころ価格ドットコムでは「お墓ディレクター」と「終活カウンセラー」の資格を取得しているプロが皆さまのご相談をお受けいたします。
ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。

まごころ価格ドットコム
本間

増税が迫ってまいりました

今年の10月には増税を予定しており、8%から10%に引き上げられます。
お墓をお建てになる方もお墓じまいをされる方も9月31日以降の完成引き渡しで10%のご対応になってしまいます。「もう間に合わないでしょ?」そうお考えの方もいらっしゃると思います。

ですが、まだ間に合います!!

そこで、お悩みのお客様のためにも相談会を開催いたします。

お墓の事なんでもご相談ください。

いつもは電話やメールだけでのやりとりでしたが、こうしてお会いできる機会に恵まれて大変うれしく思います。
ご来場いただけるお客様に精一杯の「まごころ」をお届けできるようにご対応させていただきます。
お墓のことについて疑問に思っている事、お悩みはなんでもご相談ください。
当日ご来場される際にはお気をつけてお越しくださいませ。
お会いできるのを楽しみにしております。

開催場所と日程につきまして

開催場所:東京都中央区日本橋富沢町4-1 ミズホビル6F
まごころ価格ドットコム

開催日; 令和元年7月6日(土)、7月7日(日)、7月8日(月)の3日間
※完全予約制になります。

お申し込みはお電話、メール、FAXで承っております。
ご予約のご連絡をお待ちしております。

山内 一磨

「いつまでにお墓を建てたらいいの?」「法要に間に合わせたいのですが・・・」とお問い合わせをいただくことがあります。

お墓を建てる時期は?

お墓を建てる時期については決まり事がございませんので、どんな時に建てても良いと言われています。

大きく分けると以下の2つに分けられます。

・生前にお墓を建てる
・亡くなった後にお墓を建てる

生前に建ててもいい?

生前にお墓を建てることを「寿陵(じゅりょう)」と言います。
寿陵は、「長寿」「家庭円満」「子孫繁栄」を招くといわれ、縁起の良いこととされています。

生前にお墓を建てるメリットとしては

・自分の好みのデザインでお墓を作ることができる
・家族への負担を減らす
・お墓は相続税や不動産取得税・固定資産税などもかからない

デメリットとしては

・生前から定期的な墓石のメンテナンスをする必要がある
・墓地によっては、生前では建てられないケースもある

などがあります。

亡くなった後にお墓を建てる

一周忌などの年忌法要やお彼岸、お盆など、親族や関係者が集まりやすい時に合わせてお墓を建てる方が多いようです。

お墓を建てる時には、墓地やお墓のデザイン、石の種類や彫刻など、ご検討いただくことがたくさんあります。
お墓つくりを始められてから完成までには数ヶ月お時間がかかります。

ご希望の建立時期などございましたらお早めにご相談ください。

太田

皆さんはご自分の家の家紋をご存知ですか?形はわかるけど、名前はちょっと…という方も多いのではないでしょうか?
そもそも家紋でいつから使われていて、どんな意味があるの??今回はそんな家紋についてリサーチしてみました。

家紋のルーツって???

もともとは、平安時代に公家や貴族が朝廷に参内するために牛車(ぎっしゃ)に家の印をつけたのが家紋の始まりといわれています。
その後、戦国時代になると意味合いが少しずつ変化していきます。家紋は人から人へ譲られていくものになり、とても名誉なこととして扱われてきました。
例えば、あの「豊臣秀吉」は天皇直々に菊の紋を授けられました。菊の紋といえば皇族のシンボルですよね。
では、徳川家康はというと江戸時代「士農工商」という身分制度がありました。そこで自分たちも家柄を区別しなければいけないということで、一般の人も家紋を持ち始めました。
まさに江戸時代の身分証明の役割を持っていたようです。
また、冠婚葬祭という「晴れの行事」の中で衣装から調度品まで家紋が使われ始めたのではこのころだといわれています。

より身近になった家紋

それでは、明治時代以降の位置づけはどうなるのでしょうか。身分制度がなくなり、徐々に家紋の意味合いも薄れていきました。身分の証明だった時代とはかわり、ただ単に家のシンボルとなり、一族のロゴマークのように日常の生活に取り入れていくようになりました。喪服やお墓に家紋を入れるなど、昔と比べると、よりポピュラーになりましたね。

こんなにあるの。家紋って

このように家紋は一般庶民の「家の印」として位置づけられ、どんどん種類が増えていきました。同系の家は宗家と分けるために原型はそのままにして一部のデザインを変更し、工夫していったのです。今では家紋は日本に20,000種類あると言われています。今回、調べてみて初めて知りました…
家紋の本を見ると「え?これも家紋??」といのが見られ、結構見入ってしまいます(笑)

家紋のいろいろ

例えば、薬味に使う「茗荷(みょうが)」や昆虫の「蝶」などがあります。茗荷は小説家の三島由紀夫。蝶は平清盛の家紋として有名です。
一言で、家紋と言っても植物を基本にしたもの、動物を基本にしたのもなど本当に様々です。同じ苗字でも形が違ったり、家紋の本にも載っていないようなちょっと変わった家紋があったり。今回いろいろ調べてみるとまだまだ、面白い発見がたくさんありました。家紋帳に集中し過ぎて、あっというまに数時間が経過していました(笑)

皆様、お墓を作るときに「んー家の家紋はなんだったかな?」とお話しされるが多いです。お墓をお作りになる際は事前に家紋をお調べしておくことをお勧めいたします。

まごころ価格ドットコム
最上沙織