本日のまごころ職人
CLAFTMAN

お知らせ
2023.11.27

天山石材店の取扱店となりました。

本日のまごころ職人

本日は東京都の公営霊園でのお墓づくり(基礎工事)をご紹介いたします。

 

 

<根掘工>

本日もまごころ職人が丁寧に基礎工事を開始いたします。
まずは、根掘工から行います。通路面から約30センチ程掘り下げていきます。

 

 

<転圧工>

 

次に、直径15センチ内外の割栗石を敷き詰めてランマーで転圧します。その後目詰め砕石を敷き詰めてランマーで再度転圧をして地盤の強化をはかります。

 

<配筋工>

四方と納骨室の壁になる部分は化粧型枠で囲い鉄筋を組んでいきます。コンクリートのひび割れを防ぐ為、当社では約20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。

 

 

<コンクリート打設工>

最後にコンクリート打設工を行います。打設後はコテを使用して表面をなだらかに仕上げます。
この後はブルーシートで囲んで一定期間養生して基礎工事の完了です。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

お墓じまいの工事

本日は関東地方の公営霊園でのお墓じまいをご紹介します。

 

お墓じまいのお手続き

ご遺骨を新たなお墓に移動するためには現在ご遺骨を納めているお墓がある市町村への改葬許可申請が必要となります。

こちらの公営霊園では納骨の記録を確認しながら手続きを行うため、管理事務所へ伺う必要があります。今回はお客様よりご依頼いただき、当社が手続きをお手伝いいたしました。

 

解体工事

職人が事前にお墓の大きさや運搬に使用する通路状況を確認したうえで工事に伺います。

周囲のお墓を傷つけないよう十分に配慮しながら解体作業を行い、整地をして工事が完了しました。

通路がきちんと整備されていたのでスムーズに作業を行うことが出来ました。

 

永代供養墓「まごころの碑」

お預かりしたご遺骨は茨城県土浦市の「まごころの碑」へお納めいたしました。

こちらの合葬墓で永代にわたり大切にご供養いたします。

 

お墓を承継される方がいないなどお困りの方には永代供養墓や海洋散骨など新たなご供養先をご紹介いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています

 

 

 

 

 

 

 

 

栃木県栃木市薗部町にある共同墓地でのお墓づくりをご紹介いたします。

 

 

<石積工事着工前の状況です>

石積工事着工前の状況です。基礎が固まり、いよいよ石積工事の開始です。

 

 

<ステンレスアンカー取付状況>

ステンレスアンカー取付状況です。石材の重なる部分にステンレスアンカーを入れて石材同士しっかりと固定していきます。

 

 

<免震シート取付状況です>

免震シート取付状況です。石材の重なる部分には免震シートを取り付けます。
震度7相当の揺れに耐える地震の揺れを逃がす特殊なシートを使用します。長年建築・土木工事でも使用されていて大切なお墓を地震からお守りいたします。
※飛鳥建設㈱防災R&Dセンター技術研究所構造実験棟で検証

 

 

<シーリング加工の状況です>

このように石材の隙間を塞ぐ為マスキングテープで養生してからシーリング加工を施します。

 

 

<お墓完成の状況です>

まごころ職人が施工したお墓が無事完成いたしました。
地上型納骨室タイプのお墓です。大きな納骨室にあわせ、竿石や花立、香炉も洋型のデザインで大きめのものを配し全体のバランスを調和しました。両開き扉の納骨室内は二段構えのつくりで最大30名様まで納骨可能。大きな門柱はベンチとしてもお使いいただけます。

 

 

地震の揺れからお墓を守る免震効果のある黒いゴム状のシートを使って石を積み上げていきます。

本日のまごころ職人のお墓づくりは、東京地八王子市にある公営霊園にて基礎工事着工です。

【基礎工事着工開始】
基礎工事は根彫り工から始まります。根彫りの深さは約30cmほど掘り下げます。重機が入らない墓地では、職人が手で掘って進めて行きます。

 

  

【配筋工】
コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さく、ひび割れが入りやすいので役20cm間隔で鉄筋を配筋いたします。鉄筋は10ミリの異形鉄筋を使用しております。

 

【生コンクリート打設状況】
墓地の通路状況が良いと、お墓の前まで生コン車が入れますので、運び出しが無い分、打設に掛かる時間を省略できます。

 

【生コンクリート打設完了】
高さ・水平調整を行いながら、コンクリートを打設いたします。一定期間養生いたします。数日後型枠を外して完成です。

 

 

 

 

本日は栃木県栃木市薗部町にある共同墓地でのお墓(基礎工事)づくりをご紹介いたします。

 

 

<基礎工事着工前の状況です>

基礎工事着工前の状況です。本日もまごころ職人が丁寧に基礎工事を開始いたします。

 

 

<根掘工の状況です>

まずは根掘工を行います。通路面から約30センチ程掘り下げていきます。

 

 

<転圧工の状況です>

直径15センチ内外の割栗石を敷き詰めてランマーで十分に転圧します。その後に目詰め砕石を敷き詰めてもう一度ランマーで十分に転圧して地盤の強化をはかります。

 

 

<配筋工の状況です>

地盤を十分に踏み固めて次は配筋工を行います。コンクリートのひび割れを防ぐ為、約20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。

 

 

<コンクリート打設工の状況です>

四方と納骨室の壁になる部分は化粧枠で囲い生コンクリート打設時にズレが生じないように型枠同士を木片で固定します。生コンクリート打設後はブルーシートで囲み一定期間養生をして基礎の完了です。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

私たち「まごころスタッフ」が皆さまのご供養をお手伝いさせていただきます。

あなたにあったご供養のかたちを。

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。
忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。

亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
ひとつひとつ丁寧に時間をかけたい方。忙しくてなかなかお時間に余裕のない方。少子高齢化が加速する日本においては、新たなご供養のかたちが求められているのも現実です。

まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。

3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。