本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日のまごころ職人のお墓づくりは、大阪府岸和田市の岸和田市墓苑(流木墓苑)での基礎工事です。

 

こちらの区画にお墓の土台となる基礎工事を施工します。

 

いよいよ工事着工開始です。基礎工事を行うには、根彫り工から始めます。
根彫りの深さはグランドライン(通路面)から約30cmほど掘り下げます。その後地面を叩き引き締めます。

 

根堀の後、石を隙間なく詰めて再度地面を叩き締めます。この転圧と言われる地面を叩き締める作業で基礎地盤としての支持力を図ります。どんなに基礎コンクリとを厚く打っても、転圧を十分に行わないと後々お墓が傾く原因になったりしますので、どの工程も重要なことに変わりありませんが、この工程もかなり重要な作業です。

 

コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さく、ひび割れが入りやすいので15cm~20cm間隔で鉄筋を配筋いたします。中央の四角い枠が納骨室です。

 

生コンクリートを流し込み、表面を平らにならし、仕上げます。このあと、コンクリートが乾くまで、雨などに濡れないように注意し一定期間養生いたします。コンクリートが乾いて固まったのを確認して、木枠を外すとお墓の土台となる基礎が完了となります。

 

 

本日は鹿児島県鹿児島市にある唐湊霊園でまごころ職人が施工したお墓(基礎工事)づくりをご紹介します。

 

こちらの区画にお墓の基礎工事を施工します。

 

元の基礎を解体し、新しい土台をお作りします。

 

まずは根掘工から。通路面から約30センチ程掘り下げます。

 

次に転圧工を行います。根掘工の後に割栗石・砕石順で隙間なく敷き詰めてしっかりとランマーで叩き締めて地面を固めます。

 

型枠を組み約20センチ間隔で鉄筋を組んでコンクリートのひび割れを防ぎます。

 

 

バイブレーターを使用して振動を加えながら区画の隅々までコンクリートを流し込みます。一定の養生期間をおいて基礎が固まったら基礎工事の完成です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

本日は京都府京田辺市にある田辺区墓地でまごころ職人が施工したお墓(基礎工事)づくりをご紹介します。

 

基礎工事着工前の状況です。本日もまごころ職人が丁寧に基礎工事を開始いたします。

 

まずは根掘工から行います。通路面から約30センチ程掘り下げます。

 

次に転圧工を行います。砕石を敷き詰めて人力で踏み固めます。

 

コンクリートを流し込む前に約20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。鉄筋を組む事でコンクリートのひび割れを防ぎます。

 

最後にコンクリートを流し込み表面をならします。コンクリートが固まったら基礎工事の完成です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻等は画像処理で消しています。

 

 

 

本日は奈良県奈良市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓(基礎工事)づくりをご紹介します。

 

基礎工事着工前の状況です。本日もまごころ職人が丁寧に基礎工事を開始いたします。

 

まずは根掘工から行います。通路面から約60センチ程掘り下げます。

 

次に転圧工を行います。砕石を敷き詰めて人力で踏み固めます。

 

コンクリートを流し込む前に約20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。鉄筋を組む事でコンクリートのひび割れを防ぎます。

 

最後にコンクリートを流し込み表面を均します。コンクリートが固まったら基礎工事の完成です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻などは画像処理で消しています。

 

本日は新長野県安曇野市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓(基礎工事)づくりをご紹介します。

 

こちらの区画にお墓の土台となる基礎工事を施工します。

 

まずは根掘工を行います。通路面から約30センチ程掘り下げます。

 

次に転圧工を行います。敷地に砕石を敷き詰めてランマーなどでしっかりと踏み固めます。

 

配筋工。コンクリートのひび割れを防ぐため、約20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。

 

最後にコンクリート打設工です。型枠にコンクリートを流し込みます。一定の養生期間をおいて型枠を外して基礎工事の完成です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字等は画像処理で消しています。