本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は東京都台東区の寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

着工前です。

こちらに石積工事を行っていきます。

 

ボンドと金具で据え付けます。

まずは土台を据え付けます。

 

エアーグリップで補強します。 免震シートです。 黒いシートです。

石材が上下に重なる部位には、黒いゴム状の免震シートと耐震ボンドを挟んで地震対策を施します。

 

シーリング加工

石材同士を接着した面は、その隙間に汚れなどが入り込まないようにマスキングテープで養生してからシーリング加工します。

 

完成しました。 斜めから 墓誌です。

完成しました。和型のオリジナルデザインです。石は白御影石のG614です。細かな石目が美しく、風格のあるお墓に仕上がりました。当社ではお客様の予算・ご希望・区画の大きさに合わせて提案させていただきますので、是非一度ご相談くださいませ。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

本日は兵庫県明石市の寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

着工前です。

こちらの基礎の上に石積工事を施工します。

 

まずは土台となる外柵からモルタルと石材用ボンドで 据え付けていきます。

まずは土台となる外柵からモルタルと石材用ボンドで据え付けていきます。

 

エアーグリップで補強します。 耐震補強です。

石材が上下に重なる部位には、黒いゴム状の免震シートと耐震ボンドを挟んで地震対策を施します。

 

シーリング加工です。

石材同士を接着した面は、その隙間に汚れなどが入り込まないようにマスキングテープで養生してからシーリング加工します。

 

完成しました。 斜めから

完成しました。デザインは和型の”さらそうじゅ”というものです。石材は緑御影石の康美青(こうびあお)です。重すぎずそれでいて風格のある色合いは純和風のお墓にピッタリで荘厳な雰囲気を醸し出しております。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

本日は東京都港区にある青山霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

石材に金具を取り付けている状況 金具の取り付け状況

外柵部分の隅々を金具で補強している状況です。設置した石材には、ずれないようにサビに強いステンレス製の金具を取り付けて補強しています。隅々をしっかり固定することにより、地震に耐えることができる強度の高いお墓になります。

 

免震シートと耐震ボンドを取り付けた状況

こちらは納骨室です。お骨壺で納骨されるので、中に板石(底板)を敷いて仕上げています。
将来、お骨を土に還すために納骨室の一部分は土のままにしています。そこへお骨をまいて土に還します。
続いて納骨室の上に石塔を据え付けていきます。
据え付ける石と石の間には、免震シートと耐震ボンドを使って据え付けています。これは地震により、お墓が倒壊するのを防ぐための地震対策として必ず利用しています。

 

G654の御影石でつくられて和型のお墓

グレー系のG654の御影石でつくられた和型のお墓の完成です。
園内には桜並木があり、桜の名所としても知られている青山霊園。
お参りとともに、満開の桜を見ることができるのは魅力の一つです。
春のお花見時期はもちろん、四季折々の景色を味わいながらゆっくりお墓参りが楽しめます。

 

本日は三重県松坂市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

外柵の据え付け状況

基礎工事が完了したので、いよいよ石を積み上げていく工事を行います。
まずは外柵の石材から据え付けていきます。水と砂とセメントを練り混ぜたモルタルや耐震ボンドを使用して、慎重に石材を設置していきます。
基礎に丸い穴があるのは、雨水などが溜まらないように水抜きのためにつくられています。穴にある型枠はあとで取り外します。

 

ステンレス製の金具で石材同士を固定

外柵を据え付けた状況です。
真ん中部分が納骨室になります。据え付けた石材同士が地震などでずれないように、ステンレス製の金具を使ってしっかりと固定します。

 

納骨室内の状況 積み上げる石材には耐震免震施工を採用

こちらは納骨室です。この地域ではさらしの袋に入れて納骨するため、お骨が土に還るように中は綺麗な砂を入れて仕上げています。
そして、納骨室の上に石塔を積み上げていきます。
積み上げる際には、石と石との間には免震効果のある黒いシートと、耐震効果のあるボンドを使って設置しています。この黒いシートはエアーグリップと言って、震度7の地震にもお墓が倒れることなく耐えることができると実験で証明されています。
そのため、まごころ価格ドットコムでは地震の対策として必ず利用して施工しています。

 

コーキングを行い石材同士の隙間をふさいでいる様子

石材同士の隙間にコーキング剤を入れている状況です。
何もしないでそのままにしておくと、石材同士の隙間に水や汚れが入り込んで石の劣化の原因になります。石塔や外柵など石材同士の隙間には、このようにコーキングをして隙間をふさいでいます。

 

白御影石で作られた五輪塔のお墓が完成

白御影石G688中目でつくられたお墓の完成です。
五輪塔というお墓の横にはステンレスの塔婆立てをお付けしています。今はまだ取り付けていませんが、将来的には墓誌の設置もとご検討されていました。おそらく向かって左側に設置することになるでしょう。
お墓の完成後でもご要望があればいつでも対応していますので、どのようなことでもお気軽にお問合せください。

 

本日は茨城県稲敷市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

お墓の建て替え工事、施工前の状況

既存の墓石を解体して建て替え茨城県稲敷市にあるこちらの寺院は、400年以上前に開山された歴史のある寺院です。大正5年までお寺の本堂は小学校の教室として利用されていたそうです。
墓地には既存の墓石は3基あり、お施主様は今あるお墓の建て替えをご希望されていました。
これまで受け継がれてきた想い出のお墓。
施工を行うまごころ職人が手を合わせて挨拶をしてから工事を進めます。

既存墓石の解体工事と基礎工事

割栗石を敷き詰めてから転圧 砕石を敷き詰めて転圧 コンクリートを流し込み基礎の完了

代々受け継がれてきたお墓の解体から行います。
まずは1基づつ竿石から順に取り外していき、納骨室に納められているお骨を取り出します。取り出したお骨はお寺へ預けたり、お施主様にお渡ししたり、まごころ職人がそのままお預かりするなどご要望に合わせて対応しています。
既存の墓石をすべて解体してから、新たにお墓を建てる部分の基礎工事に移ります。新たにつくるお墓は墓地区画いっぱいに建てるため、区画全体に基礎をつくります。
地震に強い基礎にするために、基礎には割栗石という大き目の石や砕石という小さく加工した石を敷き詰めて転圧機で上から入念に押し固めます。そして鉄筋を組みコンクリートを流し込んで基礎工事の完了です。コンクリートが乾くまで数日間置いてから、お墓を積み上げる石積み工事に入ります。

地震に備えた石積み工事

ステンレス製の金具をつかってしっかり固定 ステンレスの金具を取り付けた様子 クレーンで持ち上げて石材を据え付け 耐震免震施工で地震対策 完成した和型のお墓(側面)

基礎が充分固まったのを確認し、これから石積み工事に入ります。
日本は地震が多いため、地震によるお墓の倒壊が心配というお声を数多くいただきます。
まごころ価格ドットコムでは地震によってお墓が倒壊するのを防ぐため、地震に強い耐震免震施工を取り入れています。積み上げる石材には地震の揺れを逃す黒いゴム状の免震シート(エアーグリップ)や耐震ボンドを使って施工しています。この免震シート(エアーグリップ)は震度7の揺れにも耐えることができると実験(飛鳥建設 防災R&Dセンター 技術研究所 構造実験棟で検証)でも証明されています。
この結果から地震対策として必ずこのシートを利用しており、そして2011年の東日本大震災では当社が建てたお墓の倒壊は0件でした。このように地震からお墓を守る施工に力を入れています。

墓前灯篭をつけた和型のお墓の完成

墓前灯篭をつけた和型のお墓墓前灯篭を付けた趣のある和型のお墓の完成です。石塔と墓誌は日本の銘石「真壁石」を、外柵や塔婆立て、墓前灯篭は「G688中目」でつくられています。外柵を高くし、階段をつけておつくりしています。
納骨室は丘カロートタイプといって納骨スペースの広いつくりに、納骨室前側にはお花の彫刻を施し上品な仕上がりになっています。
お墓のデザインは墓前灯篭を付けたいとご希望されていました。墓前灯篭は角墓前灯篭や丸墓前灯篭、その他置き灯篭などがあります。

墓前灯篭は何のためにあるの?

そもそも墓前灯篭は何のためにあるのでしょうか?
墓前灯篭は昔から日本で使われている照明器具です。火は神聖なものというイメージが古くからあり、お墓にともした灯りが暗闇を照らし悪い邪気を払ってくれる、故人が迷わないように道灯りの役割を果たしていると言われています。
また近年では、お墓を華やかにするためにデザインを重視して建てらることも多くなっているようです。時代とともにお墓つくりに対する考え方も変わってきていますね。末永く受け継がれ守りつづけていく大切なお墓。みなさまのご希望に合わせたお墓つくりのお手伝いをさせていただきます。