基礎工事が完了しました
千葉県松戸市の八柱霊園での基礎工事が完了しました

工事前

工事完了
―――まごころ価格の3つのサービス―――
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】
たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。
墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。
株式会社まごころ価格ドットコム
所在地:〒141-0022 東京都品川区東五反田3丁目17-16
ネオハイツ・ヴェルビュ島津山
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com
首都圏はもちろん北から南まで、日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。
基礎工事が完了しました
千葉県松戸市の八柱霊園にて、基礎工事を行いました。

着工前

基礎工事完了
―――まごころ価格の3つのサービス―――
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】
たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。
墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。
株式会社まごころ価格ドットコム
所在地:〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町4-1 ミズホビル6F
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com
首都圏はもちろん北から南まで、日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。
本日は千葉県松戸市にある八柱霊園のお墓づくりをご紹介いたします。
【石材据え付け状況】

まずは外柵から。石材用ボンドとモルタルを使用して石材同士しっかりと固定していきます。
【ステンレス金具取付状況】

石材の隅々にはサビに強いステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定しています。ステンレス金具は地震対策の一つとして重要なポイントとなります。
【免震シート取り付け】

地震対策の一つとして免震シートを使用しています。石材の重なる部分に使用する事で地震の揺れを軽減して大切なお墓をお守り致します。
【シーリング加工】

石材の隙間を塞ぐ為、マスキングテープで養生してからシーリング加工を施します。
【お墓完成】

本日もまごころ職人が施工した大切なお墓が無事完成致しました。
「シャイン」というデザインで高さ広さ共に十分の竿石が特徴的です。太陽をモチーフにした丸い屋根が印象的な香炉はそのアールの加工に職人ならではの技が光ります。お参り部分は雑草が生えにくい敷石加工と雨の日でもお参りができるようにすべり止め加工を施しています。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日は千葉県松戸市にある八柱霊園でのお墓(基礎工事)づくりをご紹介いたします。
【根掘工の状況】

まずは根掘工を行います。通路面から約30センチ程掘り下げていきます。
【転圧工の状況】

次に転圧工を行います。直径15㎝内外の割栗石を敷き詰めてランマーで転圧を行います。その後に目詰め砕石を敷きつめて、もう一度ランマーで十分に転圧をして地盤の強化をはかります。
【配筋工の状況】

次に配筋工を行います。コンクリートのひび割れを防ぐ為、約20センチ間隔で鉄筋を組み配筋後はピンコロ石のスペーサーを使用します。鉄筋を浮かせて設置する事で地中からの錆を防ぎます。
【コンクリート打設工】

最後にコンクリート打設を行います。打設後は、バイブレーターで適度な振動を与えます。内部の気泡を除去する事でコンクリートの
密度を高め、骨材が均等に分散した強い基礎に仕上げます。仕上げにコテを使用して表面を均等にします。一定の養生期間を置いて基礎が固まったら次は石積工事開始です。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日のまごころ職人は、千葉県松戸市の八柱霊園の基礎工事をご紹介いたします。

まずは約30cmほど地面を掘り下げる”根堀り”という作業を行います。

根堀のあと大き目な石(割栗石)を敷き詰めて、地面を叩き締める”転圧”という作業を行います。

さらに隙間を無くすように細かい石(砕石)を敷き詰めて、さらに地面を叩き締める転圧をします。どの工程も重要ですがこの転圧作業は非常に重要で、どんなに基礎コンクリートを厚く打っても、転圧を十分に行わないと後々お墓が傾く原因になったりもします。

コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さく、ひび割れが入りやすいので15cm~20cm間隔で鉄筋を配筋いたします。鉄筋の下に置いてある石は鉄筋が地中に接触しないようにする役割と、生コンクリートが鉄筋の下に潜り込み、鉄筋を包み込みやすくするためです。(鉄筋の錆防止と鉄筋とコンクリートの相乗効果を上げるためです。)

コンクリートを流し込み、十分に空気を抜き表面を均していきます。一定期間(約1週間位)養生して、木枠を外すと基礎工事完了となります。お墓の土台が完成し、いよいよ墓石の積み込み工事が施工可能となります。