本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は山梨県南巨摩郡身延町にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

既存の納骨室の上に石塔を設置します。

お施主様がお持ちの納骨室、施工前の状況です。前開きの堂々とした納骨室をお持ちでしたので、こちらはそのまま使用して、この上に石塔を設置する施工になります。
またお施主様のご要望でお隣の横に設置している塔婆立て(一本塔婆)と同様のものを一緒に設置します。

 

免震シートと耐震ボンドを使って地震対策を行います。 先ほどの石材の上に免震効果のあるシートと耐震効果のあるボンド積み上げます。

まずは納骨室の上に設置する位置を決めてから、石材を据付ていきます。
職人の手作業で持ち上げるので石材を傷つけないように丁寧に慎重に設置していきます。
設置する際には地震対策として、免震効果のあるシートと耐震効果のあるボンドを使って石材を据え付けていきます。これにより地震の揺れから大切なお墓を守っています。

 

花立、香炉などを設置します。

続いて手前に花立と香炉を設置し、納骨室の横には塔婆立て(一本塔婆)を設置しました。
塔婆立て(一本塔婆)とは金具の付いた一本の石の柱に塔婆を建てるタイプになります。こちらも石塔と同様の石を使ってつくっています。最後にお墓の顔でもある竿石を据え付けます。

 

G688中目の白御影石で作られた洋型のお墓の完成。 G688中目の白御影石のお墓(斜め横)

既存の納骨室と同じような色の白御影石で作られた安定感のある洋型のお墓の完成です。
納骨式の日程がすでにお決まりでしたので、それまでに間に合うように進めて無事に施工が完了しました。このお墓のデザインは竿石に彫刻する面が広いので、文字彫刻の他に好みのお花などイラストを彫刻することができます。竿石の他に花立に彫刻もすることもできますので、お気軽にお問合せください。

 

 

本日も福岡県田川郡川崎町にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。昨日の基礎工事に引き続き、本日は基礎工事後の石積み工事をご紹介していきたいと思います。

 

耐震用ボンドを使って外柵を組む 外柵の細かな部分も耐震ボンドを使用 外柵の真ん中は納骨室

耐震用のボンドを使用しながら、基礎の上に墓石の外柵を1つずつ丁寧に設置していきます。
このボンドを利用することで地震の時に外柵がずれてしまうことを防ぎます。
これらの写真では見ることができない部分ですが、耐震性の高いステンレス製のL型金具を利用して更に強固な外柵の設置をしています。

 

石塔の部分には免震効果のあるシートを利用 1つずつ丁寧に石塔を積み上げていく

石塔など高さのある部分には免震効果のあるシート(黒いゴムのようなもの)を利用しながら石を積み上げていきます。
実はこのシート、新幹線の床面の施工にも使用されている特殊なシートで、震度7相当の地震にも耐えることができるシートなのです。

 

メンディングシートで綺麗にコーキング処理 コーキング処理が完成した墓石

墓石の施工もいよいよ終盤です。墓石に入っている水色の線のようなものはマスキングテープと言って、最後の仕上げをするためにとても大切な道具の1つです。
石と石がくっつく部分、全てに漏れなく貼り付けていきます。このテープを利用することによってコーキング処理(石と石の間に水が入り込むことを防ぐ処理)を綺麗に仕上げていきます。

 

上下蓮華石塔に墓誌と灯篭の付いたお墓の完成

外柵と石塔の石積み工事の後に、墓誌や灯篭を慎重に設置していよいよ完成。
黒とグレーで統一されたシックなお墓はとても重厚感があります。門柱部分は荷物置きやベンチとして利用できるデザインです。お参りする人のことを考えた優しくも重厚感のあるお墓が完成しました。

 

本日は島根県隠岐郡隠岐の島(離島)にある「共同墓地」でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

 

フェリー埠頭2
フェリー埠頭
今回は島根県隠岐郡隠岐の島での施工です。天候に恵まれ、海風が気持ちよかったです。
墓石はフェリーを使って運搬しました。
離島に墓地があるけれど、離島でも対応してもらえるのか?
どのようにお墓つくりを進めればいいのか?
などなどいろいろとお悩みの方もいると思います。私どもは全国にまごころ職人がいるので、離島にある墓地でも施工を行っています。お気軽にお問合せください。

 

水平を取りながら
ハンマー
お施主様の墓地まで石材を運搬し、石積み工事に取り掛かります。
まずは外柵部分から据え付けます。石材は人力では持ち上がらないので重機で持ち上げ、据え付ける位置までまごころ職人が慎重に操作しながら石材を運んでいます。
モルタル(水、砂、セメントを練り込んだもの)を敷いた上に石材を置き、石と石の間は耐震ボンドを使って据え付けます。ハンマーで叩いて水平器で水平を取りながら設置していきます。

 

ステンレス金具締め付け
設置した石材の隅々にはザビに強いステンレス製の金具を使って固定します。これは地震などで石がずれるのを防ぐために行っています。

 

免震シート2
こちらは納骨室です。この上に石塔を積み上げていきます。
その際には地震対策として免震効果のある免震シート(黒いシート)と耐震ボンドを使っています。このシートは地震の揺れを逃す効果があり、震度7相当の揺れにも耐えることができると実験で証明されています。この結果からまごころ価格ドットコムでは必ず使用して施工し、地震から大切なお墓をお守りしています。

 

コーキング
つづいて石塔を取り付けたら、石と石の隙間をふさぐためにコーキングを行います。コーキング剤を隙間に注入して、はみ出た余分なコーキング剤はヘラで丁寧に取っていきます。
コーキングをしなければ隙間に水や汚れが入ってしまいうので、石塔や外柵すべてに行っています。

 

完成
白御影石(G623)を使い墓誌の付いた洋型のお墓の完成です。
温かい太陽の日差しを浴びて輝いていました。曲線のある竿石や丸みを帯びた花立は優雅な印象を与えています。
遠路遥々運ばれた墓石はこうして素敵なお墓になりました。