本日のまごころ職人
CLAFTMAN

お知らせ
2024.4.9

まごころアドバイザーサポート日誌を更新いたしました。

本日のまごころ職人

本日は神奈川県横浜市鶴見区にある寺院墓地のお墓づくりをご紹介いたします。

 

今回はこちらのお墓のある区画に新しくお墓の建て替えを行います。

 

まずは地面から約30cmほど掘り下げる根堀作業を行います。

 

次に敷地内に石を敷き詰める砕石作業と地面を叩き締める転圧作業を行います。どんなに基礎コンクリとを厚く打っても、地固めとなる転圧を十分に行わないと後々お墓が傾く原因になったりもしますので、どの作業も重要ですが砕石転圧作業は非常に重要です。

 

コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さく、ひび割れが入りやすいので15cm~20cm間隔で鉄筋を配筋いたします。鉄筋の下に置いてある四角く白いのは鉄筋が地中に接触しないようにする役割と、生コンクリートが鉄筋の下に潜り込み、鉄筋を包み込みやすくするためです。(鉄筋の錆防止と鉄筋とコンクリートの相乗効果を上げるためです)

 

生コンクリート打設、仕上げ後の状況になります。この後はコンクリートが乾くまで数日間養生いたします。乾いて板を外すとお墓の土台となる基礎が完成です。いよいよ石積工事が間近となります。

 

コンクリート基礎コンクリート部分の養生期間が終えましたら、今度は石材を積み上げていきます。基礎部分と石材との間にモルタルを敷、お墓が斜めにならないよう水平器で確認しながら据え付けていきます。

 

まごころ価格ドットコムでは地震の揺れによるお墓の倒壊を防ぐため、全てのお墓に墓石用特殊ゴムマットを標準でお付けしています。数年前からお石塔を心棒で固定する方法から、こちらの免振工法に移り変わりつつあるようです。

 

石材同士の隙間に汚れなどが入り込まないように、シーリング剤を充填していきます。マスキングテープを丁寧に貼って養生します。小さなヘラを使ってシーリング剤の表面を整えいていきます。

 

完成しました。デザインはドルミール。フランス語で”眠る、眠り”を意味します。まさに落ち着きのあるデザインとなっております。石材はすべてG688中目を使用しました。ほんのりと淡い桜色の結晶が見えることで人気の白御影石です。当社ではこのような建て替えにも対応します!

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は東京都港区南青山にある青山霊園のお墓(基礎工事)づくりをご紹介いたします。

 

 

<根掘工の状況>

まずは根掘工を行います。通路面から約30センチ程掘り下げていきます。

 

 

<転圧工の状況>

次に転圧工を行います。根掘工の後、約10センチ程の砕石を敷き詰めます。その後ランマー等で地盤をしっかりと踏み固めます。

 

 

<配筋工の状況>

型枠を組んで配筋工を行います。コンクリートのひび割れを防ぐ為、約20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。

 

 

<コンクリート打設工>

 

最後にコンクリートの打設工を行います。バイブレーターを使用して振動を加えながら締め固めていきます。その後コテを使用して表面を均していきます。

 

 

<基礎工事完了>

まごころ職人が丁寧に施工した基礎工事が無事終わりました。地震でお墓が傾くことの無いよう地面を掘り下げ、十分な数の鉄筋を配置しています。コンクリートの強度も含め、住宅と同じような耐震基礎を作っています。一定の養生期間をおいて基礎が固まったら石積工事を開始いたします。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

 

 

 

本日は千葉県松戸市田中新田にある八柱霊園にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

 

 

基礎工事から数日が経過し、いよいよ石積み工事が始まりました。

土台となる石材から順番に据え付けていきます。

 

 

納骨室となる部分の作業状況です。

四隅にはステンンレスの丸棒と耐震ボンドを併用し、石同士がズレないようにしっかりと固定します。

 

 

納骨室にはお骨壺を安定して納められるように板石を設置いたしました。

ご遺骨を土に還すことが出来るよう、手前には土のスペースを残しております。雨水などが事前と地中に吸収されるよう、水捌けについても配慮しております。

 

 

クレーンで吊りながら石材を慎重に積み上げていきます。

周囲のお墓が近い現場では特に神経を使う作業です。

 

 

石材が上下に重なる部分には、黒いゴム状の免震シートを挟んで地震対策を施します。

揺れを軽減する免震シートのおかげで背の高い和形の石塔でも安心して建てることが出来るようになりました。

 

 

青いテープはシーリング処理をするためのマスキングテープです。

石材同士の隙間に汚れなどが入り込まないようにシーリング剤を充填します。

 

 

墓誌を設置して伝統的な和形のお墓が完成しました。

背の低い洋型や個性的なデザインをお選びするお客様も増えておりますが、和形のお墓も根強い人気があります。

 

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています

本日のまごころ職人のお墓づくりは、神広島県庄原市にある共同墓地にて基礎工事です。

【工事着工前】

 

【根彫り工】
根彫りの深さは約30cmほど掘り下げます。重機が入らない墓地では、職人が手で掘って進めて行きます。

 

 

【転圧工】
根彫りを行なったら1回目の転圧を行います。その後、砕石を敷き詰めたら2回目の転圧行い、基礎地盤としての支持力を図ります。

 

【配筋工】
コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さく、ひび割れが入りやすいので役20cm間隔で鉄筋を配筋いたします。鉄筋は10ミリの異形鉄筋を使用しております。

 

【コンクリート打設】
高さ・水平調整を行いながら、コンクリートを打設いたします。一定期間養生いたします。数日後型枠を外して完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、東京都目黒区にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

 

中央部分にお墓の土台となる基礎工事を施工します。

 

まずは地面から掘り下げる根堀作業を行います。

 

割栗石を敷き詰め地面を叩き締める転圧を行い、さらに細かい石を入れ地面を敷き詰めてさらに転圧作業を行います。

 

コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さく、ひび割れが入りやすいので間隔をあけて鉄筋を配筋いたします。

 

生コンクリート打設、仕上げ後の状況になります。この後はコンクリートが乾くまで数日間養生いたします。乾いて板を外すとお墓の土台となる基礎が完成です。いよいよ石積工事が間近となります。

 

コンクリート基礎コンクリート部分の養生期間が終えましたら、今度は石材を積み上げていきます。基礎部分と石材との間にモルタルを敷、お墓が斜めにならないよう水平器で確認しながら据え付けていきます。

 

石と石がずれないように接地面には石材用接着剤と金具で固定いたします。使用する金具は錆に強いステンレス製になります。

 

まごころ価格ドットコムでは地震の揺れによるお墓の倒壊を防ぐため、全てのお墓に墓石用特殊ゴムマットを標準でお付けしています。数年前からお石塔を心棒で固定する方法から、こちらの免振工法に移り変わりつつあるようです。

 

お墓が完成しました。デザインは施主様こだわりのオリジナルデザインです。石材はインド産のアーバングレーを使用しました。当社はお客様のご要望に合わせたデザイン作りが可能です。是非ご相談くださいませ!

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

私たち「まごころスタッフ」が皆さまのご供養をお手伝いさせていただきます。

あなたにあったご供養のかたちを。

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。
忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。

亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
ひとつひとつ丁寧に時間をかけたい方。忙しくてなかなかお時間に余裕のない方。少子高齢化が加速する日本においては、新たなご供養のかたちが求められているのも現実です。

まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。

3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。