本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は神奈川県藤沢市にある公営霊園にて、まごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

【工事着工前状況】

先日行った基礎工事が完了しましたので、石積工事を着工いたします。重い石を吊り上げる際ですが、ミニクレーン(カニクレーン)で吊り上げるのが一般的ですが、エンジン付きの重機を使用してはならない霊園では、写真のように三脚を組み、チェーンブロックで重い石材を吊り上げます。

 

【石材の組み上げ状況】

お墓の土台となる外柵(囲い)から石積み工事を行います。組み上げた石材がずれないように、四隅をL字金具で固定します。使用するL字金具は錆に強いステンレス製になります。

 

 

【納骨室の状況】

納骨室の下場に敷いてある白御影石の上にお骨壺を安置いたします。土の部分の中央に見えてるのは水抜き用の排水口になります。霊園施設で排水溝を儲けている場合に取り付け可能となります。

 

【地震対策】

まごころ価格ドットコムでは、地震によるお墓の倒壊を防ぐため、全てのお墓に墓石用特殊免震シートを標準でお付けします。

 

【シーリング工】

石と石との間に雨水が入り込まないようマスキングテープで養生しながら墓石用のコーキングを行います。

 

【お墓の完成】

黒味があるグレー系御影石を使用することにより、重厚感ある豪華なお墓に仕上がりました。なお、御影石は種類にもよりますが、見る角度や太陽の光(逆光)により、色合いが強く見えたり柔和に見えたりもします。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は神奈川県横浜市にある久保山墓地にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

先日施工を行った基礎工事が完成いたしました。いよいよ石積み工事の着工開始です。

 

コンクリート基礎部分の養生期間を終えましたら、今度は石材を積み上げていきます。基礎部分と石材との間にモルタルを敷、お墓が斜めにならないよう水平器で確認しながら据え付けていきます。

 

土台部分の石材を据え付けいたしましたら、今度は立体的に組み上げていきます。柱となる部分は石がずれないようステンレスのダボピンで固定いたします。

 

4つの柱が立ち上がり、立体的になってきました。赤色の養生シートを敷いている理由ですが、ここは納骨室になる部分ですので、工事の際に靴であがらないようにしております。細かいことですが職人の気遣いになります。

 

 

石材で四方を囲うとより納骨室の形が整ってまいりました。土台となる石材がずれないように、四隅にはステンレス製のL字金具を取り付けております。納骨室の中にお骨壺を安置する石材を設置いたしましたら、納骨室の出来上がりです。

 

地震対策といたしまして、お石塔には墓石用特殊ゴムマットを入れます。石と石の間に特殊ゴムマットを入れることにより、地震による揺れの力を軽減させる免震工法になります。まごころ価格ドットコムでは、全てのお墓に標準装備で取り付けを行っております。また、グレー色に見えているのは、弾力性の墓石用耐震ボンドになります。

 

お墓の完成です。
柔和に見える中間色系御影石と、お参り(参道)部分の一部に玉砂利を敷くことにより、開放感のあるお墓に仕上がりました。

 

 

※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

 

 

 

本日は宮城県柴田郡大河原町にある頼母山霊園のお墓づくりをご紹介いたします。

 

先日ご紹介した一定期間養生しコンクリートが固まり、枠を外した状態の物です。こちらの基礎の上に石積工事を行います。

 

まずは外柵からモルタルと石材用ボンドを使って据え付けていきます。水平器を使い傾きが無いよう細心の注意を払って行います。

 

石材の隅々にはサビに強いステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定します。

 

大切なお墓をお守りする為、石材の重なる部分には免震シートを使用して地震の揺れを軽減します。

 

御墓が完成しました。当社オリジナルデザインの”ざぜんそう”です。石種はグレー御影石の代表格のG654を使用しました。白い石の明るさと黒い石の重厚さを併せ持った人気の石です。荘厳で風格のあるお墓に仕上がりました。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

本日は奈良県橿原市にある香久山霊園のお墓づくりをご紹介いたします。

 

既存の巻石をそのまま使用しての施工となります。納骨室下のコンクリート基礎を十分に養生して強度が確認されたので、いよいよ石積工事に取り掛かります。

 

 

コンクリート基礎の上にモルタルと石材専用の接着を使用しながら水平を調整して白御影石の納骨室部分を組み立てていきます。

 

 

周りに砕石を敷き詰めて、清潔感の有る白御影石の納骨室が出来上がりました。

 

 

納骨室の開口部には石塔と同じ黒御影石を使用して統一感のあるお墓に仕上げています。

 

 

仏石(竿石)と上台など石と石の間には、長年建設業界でも使用されてきた免震性の高いブチルゴムのシートを挟んで積み上げていきます。この黒いゴムシートが地震の揺れから大切なお墓を守ります。

 

関西地方では、白御影石や青御影石の和型の石塔が多く建てられます。 こちらの霊園でも9割以上が和型の白御影石の石塔が建てられています。

そんな中で黒御影石の洋型の石塔が際立っています。 仏石(竿石)の左下と右上に刻んだ桜の花模様がバランスよく配置された重厚感のある素敵なお墓の完成です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

本日は宮城県柴田郡大河原町にある頼母山霊園の基礎工事をご紹介いたします。

 

こちらの区画にお墓の土台となる基礎工事を施工します。

 

まずは約30cmほど地面を掘り下げる”根堀り”という作業を行います。

 

次に大きい石を隙間なく敷き詰める砕石作業を行います。

 

さらに隙間を埋めるように細かい石を敷き詰めて表面を均していきます。

 

砕石が終わったら、次に地面を叩き締める転圧作業を行います。どの工程も重要ですがこの転圧作業は非常に重要で、どんなに基礎コンクリートを厚く打っても、転圧を十分に行わないと後々お墓が傾く原因になったりもします。

 

コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さく、ひび割れが入りやすいので15cm~20cm間隔で鉄筋を配筋いたします。鉄筋の下に置いてある石は鉄筋が地中に接触しないようにする役割と、生コンクリートが鉄筋の下に潜り込み、鉄筋を包み込みやすくするためです。(鉄筋の錆防止と鉄筋とコンクリートの相乗効果を上げるためです。)中央奥の四角い枠は納骨室、丸い筒のところは水抜き穴になります。

 

配筋完了後、コンクリートを流し込む作業を行います。表面を均しつつコンクリート中の空気を抜いていきます。

 

一定期間(約1週間位)養生して、木枠を外すと基礎工事完了となります。お墓の土台が完成し、いよいよ墓石の積み込み工事が施工可能となります。