本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日のまごころ職人のお墓作りは青森県むつ市の公営霊園にて石積工事です。

【金具止めの補強状況】

基礎工事が終わり、出来上がった基礎部分の上に石材を据え付けていきます。石材と石材が離れないようにステンレス金具を使ってしっかり固定します。

 

【納骨室の状況】

納骨室のつくりは地域により異なりますが、今回はご遺骨が土に還るように、納骨室は綺麗な土で仕上げております。

余談ではございますが、関東・九州・四国・中国・北陸甲信越などでは、お骨壺で埋蔵することが多く、関西・東北・北海道の地域では、お骨が土に還るように埋蔵することが多いようです。但し、地域の風習によりさまざまあるようです。

 

【コーキングの状況】

石と石の間に雨水が入り込まないようこコーキングを充填いたします。シーリング材が綺麗に仕上がるようマスキングテープで養生いたします。

 

【免振シート設置状況】

まごころ価格ドットコムでは、地震によるお墓の倒壊を防ぐため、全てのお墓に免震シートを標準でお付けします。

 

【完成後の状況】

お墓の完成です。
淡い色合いの御影石と赤色の御影石を使用することにより、美しい色合いで、見栄えするお墓に仕上がりました。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

本日は東京都稲城市矢野口にある稲城府中メモリアルパークのお墓づくりをご紹介いたします。

 

外柵の部材と部材の間には石材専用の接着剤を塗布してズレを防ぎます。

下部の穴には、ステンレス製の金具固定に使用するアンカーを打ち込みします。

 

赤鉛筆で接着面の位置出しをしてから石同士を固定します。

 

外柵の立ち上がり部分は基礎の上にモルタルを敷いて高さを調整しながら据え付けを行います。

 

一段目の腰石と呼ばれる部材の上に接着剤を充填しながら羽目と呼ばれる仕切り石を設置していきます。

 

間口が狭いことも有り外柵の石と基礎部分をL型金具で固定します。

 

納骨室は白御影石で外柵の内側に接着剤を使用しながら設置していきます。

 

白御影石に囲まれた清潔感のある納骨室が完成しました。手前部分には33回忌や50回忌を過ぎた仏様を土に還す部分になります。

 

中台(三段目の石)と上台(二段目の石)の間、上台と竿石(仏石とも呼ばれる彫刻が施されている石)との間には、長年、建設業で免震実績の有るブチルゴムと呼ばれる免震シートを挟んで建込みを行っていきます。このシートが地震の揺れから大切なお墓を守ります。

 

白御影や黒御影、グレー御影の石塔が多い区画の中でピンク色の御影石が優しいイメージで引き立つ洋型のお墓の完成です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

本日のまごころ職人は、千葉県松戸市の八柱霊園の基礎工事をご紹介いたします。

 

まずは約30cmほど地面を掘り下げる”根堀り”という作業を行います。

 

根堀のあと大き目な石(割栗石)を敷き詰めて、地面を叩き締める”転圧”という作業を行います。

 

さらに隙間を無くすように細かい石(砕石)を敷き詰めて、さらに地面を叩き締める転圧をします。どの工程も重要ですがこの転圧作業は非常に重要で、どんなに基礎コンクリートを厚く打っても、転圧を十分に行わないと後々お墓が傾く原因になったりもします。

 

コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さく、ひび割れが入りやすいので15cm~20cm間隔で鉄筋を配筋いたします。鉄筋の下に置いてある石は鉄筋が地中に接触しないようにする役割と、生コンクリートが鉄筋の下に潜り込み、鉄筋を包み込みやすくするためです。(鉄筋の錆防止と鉄筋とコンクリートの相乗効果を上げるためです。)

 

コンクリートを流し込み、十分に空気を抜き表面を均していきます。一定期間(約1週間位)養生して、木枠を外すと基礎工事完了となります。お墓の土台が完成し、いよいよ墓石の積み込み工事が施工可能となります。

 

 

本日は愛知県岡崎市才栗町にある岡崎市営霊園のお墓づくりをご紹介いたします。

 

基礎工事が終わり基礎がしっかりと固まったかを確認した後まごころ職人が丁寧に石積工事を開始いたします。
まずは土台から。石材用ボンドとモルタルを使用して据え付けます。このように水平を取りながらハンマーで石材を据え付けていきます。

 

 

地震対策の一つとして石材の隅々にはサビに強いステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定しています。

 

 

石材の四隅にステンレスの丸棒を使用する事でさらに耐久性を高めます。

 

このように人力で持ち上がらない石材はクレーンで慎重に運んでいきます。

 

大切なお墓をお守りする為、石材の重なる部分には免震シートを使用します。免震シートを使用する事で地震の揺れを軽減する事ができます。

 

本日もまごころ職人が施工したお墓が無事完成しました。地震による崩壊を防ぐ為に基礎工事から金具、接着剤や目地材まで色々な工夫を凝らしました。当社のドルミールというデザインで洋型墓石に相性の良いG488ピンク御影石を使用してお作りしました。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

 

 

本日のまごころ職人のお墓づくりは大阪府交野市にて基礎工事です。

【工事着工前の状況です】
更地の状態からの工事になります。

 

【根彫り工の状況です】
根彫りの深さは更地の地面(通路面)から約30センチ掘り下げます。真ん中の木枠を回している部分がカロート(納骨室)部分になります。

 

【砕石入れ・転圧工の状況です】

砕石の敷き厚は、約10センチ程敷き詰めます。敷き終えましたら終えまいたら次に転圧を行います。ランマなどで十分に転圧をし、基礎地盤としての支持力を図ります。どの工程も重要ですが、地固めは特に重要です。

 

【配筋工の状況です】

コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さく、ひび割れが入りやすいので約15cm~20cm間隔で鉄筋を配筋いたします。鉄筋が地面に接触しないように砕石と鉄筋の間にスペーサーを置きます。

 

【生コンクリート打設工の状況】

高さ調整を行いながら、コンクリートを打設いたしますコンクリートを流し終えましたら一定期間養生いたします。数日後、枠を外して完成です。