本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は福井県越前市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

建て替え工事開始

これまで受け継がれてきたお墓に手を合わせてから工事を開始します。福井県越前市にある寺院墓地での施工です。これまで受け継がれてきた歴史ある和型のお墓。これからも末永くご先祖様を守り続けていくために、お墓を新しく建て替えます。代々受け継がれてきたお墓に、これから施工を行う職人が手を合わせて挨拶を行ってから工事を開始します。

解体工事と基礎工事

竿石から順に取り外してお墓を解体していきます。 地上から地面を30㎝ほど掘り下げます。 掘り下げる際にはしっかり計測しています。 敷き詰めた砕石を人力で転圧して地盤強化を図ります。 型枠を組んでからコンクリートを流し込むところに鉄筋のコンクリートを流し込みます。 流し込んだコンクリートの表面をコテを使って綺麗に均します。
今ある墓石は一番上の竿石から順に取り外して解体していきます。全てを撤去してから基礎工事を行います。まずは根堀という地面を掘り下げる工程です。掘り下げる基礎部分は地面から30㎝ほど掘り下げます。掘り下げた深さがわかるようにしっかりと図っています。そこへ地盤の強度を高めるために砕石をびっしりと敷き詰め、重機が入らない場所は人力で念入りに転圧します。職人はほとんどが力仕事、まさに体力勝負の仕事ですね。型枠をつくってから鉄筋を組んでコンクリートを流し込みます。職人の手作業で表面を綺麗に均して基礎工事完了です。

石積み工事

据え付けた石材はステンレス製の金具でずれないように固定します。 地震対策に免震シートを使って施工します。 免震シートを必ず使っています。 石材の間にはコーキングを行い隙間をふさぎます。 マスキングテープで石材を養生してからコーキングします。 敷石を据え付けてから玉砂利を敷き詰めます。 G614の白御影石でつくられたお墓の完成
基礎のコンクリートが固まったので続いて石積み工事に移ります。お施主様の墓地までは階段が多く、通路も狭いので職人が力を合わせて持ち運びながらの施工です。まずは外柵から始めます。据え付けた石材はステンレス製のL型金具でずれないようにしっかりと固定します。まごころ価格ドットコムは地震対策も万全に行います。優れた耐震効果のある黒いゴム状のシートを石と石の間に必ず挟んで積み上げています。このシートは地震の揺れを吸収してくれるので、震度7の揺れにも耐えられると実験結果で証明されています。施工の際には必ず使用してみなさまの大切なお墓を地震の揺れからお守りしています。積み上げてから石の隙間に水や汚れが入り込まないように、マスキングテープで養生してからコーキング剤を注入して隙間を埋めます。注入後はマスキングテープをはがしますが、丁寧な仕上がりは気持ちがいいものです。最後に玉砂利を敷き詰めて工事完了です。

白御影石でつくられたお墓の完成

G614の白御影石でつくられたお墓の完成スリンの付いた高級感がただようお墓です。花立には家紋を彫刻し、扉が付いたタイプのローソク立ては風通し良く、雨にぬれるのをふせぐデザインになっています。またお墓前の外柵には木瓜型の墓誌をお付けしています。優しい色合いのG614の白御影石を使いながらも、個性が光る姿に目を奪われます。お墓のデザインはお好みにカスタマイズできますので、お気軽にご連絡ください。

 

本日は愛知県豊橋市にある神社でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

工事前の墓地の様子

墓地は更地の状態です。これから工事に入ります。こちらの神社は和型のお墓が多く見受けられます。墓地区画はコンクリートブロックで囲まれており、その中にお墓を建てる決まりになっています。通路の角にあるお施主様の墓地区画は左前の角が斜めになっている形だったので、外柵を斜めにカットした形の仕上がりで施工します。

地盤を強くするための基礎工事

地面から30㎝ほど掘り下げて基礎部分を作ります。 敷地いっぱいに砕石を敷き詰めます。 敷き詰めた砕石を上から転圧気で押し固めます。 鉄筋を組んで地盤の強化をはかります。
コンクリートを流し込んでから表面を綺麗に整えます。 コンクリートを流し込み基礎工事が完了しました。
まずは地上から30㎝ほど地面を掘り下げる根切りを行い基礎となる部分を作ります。基礎を強固にするために砕石(小さく加工した石)を敷き詰めて、地面を押し固める重機(ランマー)を使ってしっかり転圧します。これは振動が強いため両手でしっかり持たないと、上手く操ることができません。機材を操作するのも職人の技術があってこそ。日々の経験が重要です。基礎は鉄筋コンクリートにさらに強い地盤をつくります。出来上がった基礎はこのまま数日間置いて、コンクリートが固まるのを待ってから石積み工事に入ります。

洋型のお墓の石積み工事

石材には耐震ボンドを基礎の上にはモルタルを敷いて据え付けます。 外柵を据え付けます。こちらは納骨室部分になります。 納骨室には板石(底板)を設置しています。 免震耐震施工を行っています。 石材同士のの間にコーキングを行い水や汚れが入るのをふせぎます。 石塔G654長泰と外柵G688中目の石をつかった洋型のお墓の完成です。
モルタルとボンドを使って外柵から慎重に据え付けます。お骨壺で納骨する地域は納骨室には板石(底板)を設置しています。お骨を土に還すために手前側は砂のままで仕上げ、将来そこへお骨をまいて土に還します。納骨室の据付けが終わり、今度は納骨室の上に石塔を積み上げていきます。まごころ価格ドットコムでは地震から大切なお墓を守るために免震耐震施工を行っています。積み上げる石材には免震効果のあるシートと耐震効果のあるボンドを使って施工し、石材同士の間にはコーキングを行って隙間をふさぎ、水や汚れが入るのを防いでいます。

2種類の石を使って完成したお墓

石塔G654長泰と外柵G688中目の石をつかった洋型のお墓の完成です。石塔G654長泰と外柵G688中目の2種類の石をつかった洋型のお墓の完成です。外柵の手前部分は当初の通り区画に合わせ、斜めにカットした作りで仕上げています。和型のお墓が多い中、白と黒の2色でつくられた洋型のお墓は新しい風を吹き込んでいるようです。竿石正面に彫刻したお花や曲線の多い外柵のデザインは華やかな雰囲気を与えています。

本日は栃木県佐野市にある神社でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

更地の墓地

基礎を掘り下げる工程です。工事を行うお施主様の墓地は栃木県佐野市にある神社から少し離れた場所にありました。まだ空いている区画はありますが、和型や洋型のお墓が決められた区画に綺麗に立ち並んでいます。通路も掃除が行き届いており、しっかり管理されている墓地です。まずは基礎となる部分を掘り下げる工程から進めていきます。

雀神社の基礎工事

区画にびっしりと砕石を入れて転圧します。 敷地に鉄筋を組んで強固な基礎にします。 コンクリートを流し込みコテをつかって表面を丁寧に整えます。 コンクリートを流し込みコテをつかって表面を丁寧に整えます。
基礎部分を地面から30㎝ほど掘り下げてから、敷地にびっしりと砕石を敷き詰めてランマーという転圧機を使って地盤を締め固めます。ここは基礎をつくる上で重要な作業です。地盤が弱いとせっかく建てたお墓が下に沈んだり傾いたりしてしまいます。転圧する作業は入念に行っています。またまごころ価格ドットコムでは基礎に鉄筋コンクリートを打つことでさらに強度を高めています。最後に流し込んだコンクリートの表面を熟練した職人の手作業で綺麗に均して基礎工事の完了です。

洋型のお墓の石積み工事

基礎の上に外柵の石材を据え付けます。 モルタルと耐震ボンドを使って据え付けます。 石材の隅々はステンレス製の金具で固定します。 竿石の据え付け状況 G688中目を使った洋型のお墓の完成です。 お墓の後ろに塔婆立てを設置しています。
基礎が充分固まったのを確認し、石積み工事に入ります。カニクレーンという機材を使って外柵(土台)から据え付けます。職人は手際よく簡単そうに行っていますが、実際は機材を操るのも技術を要します。少しずつ石材を移動しながら、設置する位置に石材を慎重に置いて行きます。据え付けた石材はずれないようにステンレス製の金具でしっかりと固定し、地震対策として積み上げる石の間には免震効果のある黒いシートと耐震効果のあるボンドを使って据え付けます。大切なお墓を地震の揺れから守るために日々努力しています。

G688中目でつくられたお墓

G688中目を使った洋型のお墓の完成です。玉砂利を敷き詰めて白御影石(G688中目)を使った洋型のお墓の完成です。墓誌のほか、お墓の後ろ側に塔婆立てを設置しています。流れる曲線のついたデザインの竿石は優雅な印象を与えています。また高さの低い洋型のお墓は女性でも掃除がしやすくお手入れが楽にできるのが魅力です。

本日は滋賀県蒲生郡竜王町ある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

工事着工前の挨拶

解体工事前に職人が手を合わせて拝みます。長年受け継がれてきた今あるお墓が古くなってきたので新しく建て替えたいとご希望でした。これからもご先祖様を見守り続けていくために建て替えたいというお施主様の温かい心が伝わってきます。これまで受け継がれてきた大切なお墓に職人も手を合わせて拝んでお墓の解体工事から始めます。

お墓の解体工事と基礎工事

石材を解体後、クレーンを使って運びます。 職人が手作業で地面を掘り下げます。地面から約30㎝ほど地面を掘ります。 砕石を敷き詰めて転圧します。 約20㎝間隔で鉄筋を配筋します。 コンクリートを流し込み最後にコテで表面を綺麗に均します。 コンクリートを流し込んでから数日間乾かして基礎工事の完了です。
まずは墓石を一番上の竿石から順に取り外し、重い石材はクレーンを使って運び出します。クレーンを操作する際には石材が誤って落下しないよう十分注意して行います。解体撤去後、引き続き基礎工事に移ります。基礎は地面から30㎝ほど掘り下げて砕石をびっしりと敷き詰めます。地盤の強化を図るためにしっかり転圧してから、コンクリートのひび割れを防ぐために鉄筋を配筋します。コンクリートを流し込み、最後に職人がコテを使って丁寧に表面を綺麗に均して完了です。乾くのを待ってから石積み工事に入ります。

外柵を高くしたデザインの石積み工事

基礎の上にモルタルを敷き耐震ボンドを使って据え付けます。 石材がずれないようにステンレス製の金具を使ってしっかり固定します。 納骨室の設置状況。 石材には免震シートと耐震ボンドを使用して据え付けます。石材の隙間を埋めるためにコーキング剤を注入します。 竿石の据え付け状況。クレーンで持ち上げて地震対策の免震シートと耐震ボンドを使っています。 赤系の個性的な天山紅でつくられたお墓の完成です。 天山紅で作ったお墓の後ろ側。ステンレスの塔婆立てをお付けしています。
天候に恵まれ温かい日差しの中、石積み工事を開始します。出来上がった基礎の上にモルタルを敷き、石材には耐震ボンドを使って外柵から据え付けます。据え付けた石材の隅々にはステンレス製の金具を使って石材がずれないように固定します。今回のお施主様のお墓は外柵が高くデザインされているので、金具を多く使ってしっかりと固定します。納骨室はお骨壺で納骨する地域は板石(底板)を設置しています。お骨を土に還すために手前部分は砂のままで仕上げています。まごころ価格ドットコムでは、積み上げる石材には免震効果のあるシートと耐震効果のあるボンドを使用して地震の揺れから大切なお墓をお守りしています。墓石の後ろにはステンレスの塔婆立てをお付けしています。

天山紅を使ったお墓の完成

赤系の個性的な天山紅でつくられたお墓の完成です。代々受け継がれてきた和型のお墓から、上品な赤系の天山石を使用した洋型のお墓の完成です。和型のお墓が立ち並ぶ中、外柵を高くデザインした洋型のお墓はさらに存在感があります。太陽の光に照らされている姿は墓地の中でもひときわ目を引き、一段と輝いています。石塔の横と前側に敷いた玉砂利がいいアクセントになっています。またベンチスタイルの門柱はお参りの際に荷物を置いたり、ゆっくり座ってくつろぐことができます。内側に空間をつくり、物入れとしても活躍するデザインです。

 

 

本日は富山県射水市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

寺院墓地

富山県にある誓光寺の正門前。富山県にある寺院墓地。ここは県内屈指の有名なお寺です。門をくぐると立派な本堂が出迎えてくれます。境内は静寂な雰囲気に包まれ気持ちが引き締まります。これから工事を行うにあたって管理者様へ挨拶を行わせていただきいよいよ工事開始です。

手抜きのない基礎工事

施工前の墓地状況 地面を掘り下げる工程。30㎝ほど地面から掘り下げます。 区画いっぱいに砕石(小さく加工した石)を敷き詰めます。 重機を使って地面を締め固め、地盤を強固なものに仕上げます。 型枠を作ってから鉄筋を配筋します。 コンクリートを流し込んでバイブレーダーという振動を与える機械で中の空気を抜きます。 コンクリートを流し込んでから乾かして基礎工事完了です。
まずは墓地の地面を掘り下げる工程から。掘る深さも念入りに計測しています。基礎は地面から約30㎝ほど掘り下げて区画いっぱいに砕石(小さく加工した石)を敷き詰めます。
そして地盤を強固なものにするために締固め用の機材でしっかり押し固めます。納骨室の型枠を作ってから20㎝間隔で鉄筋を配筋し、コンクリートを流し込みます。流し込むだけでは空気が入ったままの状態なので、そのままでは乾いたら中に空洞ができてしまいます。バイブレーダーという振動を与える機械を使って中の空気を抜く作業も怠りません。最後にコテを使って表面を綺麗にならします。
コンクリートが乾いた後に、型枠を外して基礎工事の完了です。完成した基礎にある円状の穴は、水がたまらないように水抜き用の穴をつくっています。

地震対策も万全な石積み工事

モルタルと耐震ボンドを使用して据え付けます。 石材の四隅にはL字のステンレス製金具を取り付けます。 免震効果のあるシートと耐震効果のあるボンドを使って石材を据え付けます。 外柵の石材同士の隙間は汚れが入り込まないようにコーキングを行います。 石塔の石材の隙間にコーキングを行い汚れが入り込むのを防ぎます。
地震が多くなりお客様から地震でお墓が壊れてしまうのが心配…というお声が数多く寄せられています。みなさまの大切なお墓を地震から守るために、まごころ価格ドットコムでは免震効果のあるシート(黒いゴム状のシート)と耐震効果のあるボンドを必ず使って施工します。これは震度7の揺れにも耐えることができる優れモノ。地震対策も抜け目なく行っています。
また、石塔や外柵などの石材同士の隙間はコーキング剤でふさぎ、水や汚れが入り込まないようにしています。最後に敷地に玉砂利を敷き詰めてお墓の完成です。

白御影石のお墓の完成

G688中目の白御影石でつくられた和型のお墓の完成です。お施主様からご依頼いただいた一生に一度の大切なお墓。白御影石(G688中目)でつくられた伝統的な和型のお墓の施工が無事に完了しました。墓石の前には敷石を敷いて周りに玉砂利を敷き詰めています。伝統的な形でありながら、優しくぬくもりのある色合いに心が和みます。いつでもお参りに行きたくなる、そんなお墓です。