本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は東京都府中市にある多磨霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

基礎に外柵となる石材を据え付ける状況

お墓の外柵を据え付ける状況です。
水と砂とセメントを練り込んだモルタルを敷いて、その上に石材を据え付けます。モルタルの上に乗せるので石材の設置が斜めにならないように、水平器で水平を確かめながら据え付けます。水平にするためには石材をハンマーで叩いて調整します。

 

ステンレス製の金具で石材をしっかり固定

耐震ボンドを使って石材を設置してから、さらに金具でしっかり固定し補強しています。
このように地震によって石材がズレないように地震に対応した施工を行っています。

 

納骨室の状況

こちらは納骨室の状況です。
石材の隅々はステンレス金具で固定しています。お骨はお骨壺で納骨するため、納骨室には板石を設置し、そこへお骨壺を納めます。お骨壺で納骨しますが、将来お骨は土に還すことになるので、納骨室は全面に板石を設置するのではなく、一部は土のままで仕上げています。
将来はそこへお骨をまき、土に還すことになります。

 

地震に耐えるように耐震免震施工で据付

続いて石塔を積み上げていきます。
積み上げる石材の間には黒い免震シートと耐震ボンドを利用しています。
免震シートは地震の揺れを逃す効果があり、震度7の揺れにも耐えることができると証明された優れた道具です。地震対策をしっかり行い、地震から大切なお墓をお守りしています。

 

石塔をインドマホガニー、外柵をG688中目で作った洋型のお墓

石塔をインドマホガニー、外柵をG688中目で作った洋型のお墓(写真真ん中)が完成しました。
草木や花など自然豊かな多磨霊園は、季節ごとにさまざまな景色を眺めながらゆっくりお墓参りすることができます。
自然豊かな景色に包まれて、心が安らぎ故人の想い出話しに花が咲くことでしょう。

 

本日は東京都墨田区にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

水平器で水平を確認しながら石材を据え付けている様子

出来上がった基礎に外柵となる土台から据え付けていきます。水と砂とセメントを練り合わせたモルタルを基礎に敷いてから、その上に石材を設置します。石材同士が接する面は耐震ボンドで固定します。石材を据え付ける際には、下にモルタルを敷いているので、石材を斜めに傾いて設置しないように水平器で水平を確認しています。石材が水平になるようにハンマーで石材を叩いて微調整をしています。

 

据え付けた石材は金具で固定

外柵は耐震ボンドを使って据え付けていますが、地震などで石材がズレないようにさらに補強します。隅々にL字金具を取り付けてしっかりと固定しているので、地震がきてもズレる心配がありません。

 

石材同士の隙間をコーキングでふさぐ状況

石材を順に積み上げていきます。後ろには塔婆立てを設置しています。青いマスキングテープが貼られているのは、石材の隙間をコーキング剤でふさぐため、先に石材を養生しています。コーキング剤を入れて石材同士の隙間を埋めたら、この青いマスキングテープは綺麗にはがします。
石塔の他に外柵などすべて、石材の隙間には同様にコーキングを施しています。

 

地震対策に免震シートを採用

写真では少し見えづらいですが、黒い免震効果のあるシートを使って施工しています。このシートは震度7相当の地震の揺れでも、お墓が崩れることなく耐えることができるということが実験結果で証明されています。そのため施工には、必ずこの免震シートを利用しています。
また、一緒に耐震ボンドも使用し地震対策に力をいれています。

 

インパラブルーで作られたお墓

墓誌を付けたインパラブルーでつくられた洋型のお墓の完成です。
青い結晶がちりばめられた御影石のインパラブルーは光の加減によってきらきらと輝くので、お参りに行く時間帯や天候などによって、さまざまな表情を見せてくれます。グレー系で落ち着いた印象もあり、ときには宝石のようにきらきらと美しく光り輝く。どちらの表情も素敵です。

 

 

本日は埼玉県春日部市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

石材を棒状のステンレス金具を使って固定

お墓の外柵正面部分の据え付け状況です。高さのある石材は、ステンレス製の棒状金具をつかってしっかり固定します。金具はあらかじめ動かないように耐震ボンドで固定しています。

 

ステンレス製のL字金具で固定

納骨室内の状況です。
石材を据え付けたら石材同士がズレないように、隅々にはL字のステンレス金具を取り付けてしっかり固定します。地震でお墓が壊れないように、施工の際にはこのように金具を使って補強しています。
そして、こちらの地域はお骨壺で納骨するため、納骨室には板石を設置します。

 

免震シートを使って地震対策

先ほど据え付けた納骨室の上に石材を積み上げていきます。
石材にはエアーグリップといって免震効果のある黒いシートを使っています。このシートは震度7の地震の揺れにも、お墓が崩れることなく耐えることができると実験で証明された優れた道具です。
まごころ価格ドットコムでは地震からお墓を守るための対策に、このシートを必ず利用して施工しています。

 

石材同士の隙間を塞ぐためにコーキング剤を注入 外柵の隙間をコーキングする状況

石材を据え付けてから、石材同士の隙間をふさいでいきます。隙間をふさがずにこのままにしておくと、水や汚れが入って石の劣化につながります。末永く受け継がれる大切なお墓、まごころ職人が隅々まで丁寧に施工しています。
余計な部分にコーキング剤がつかないように石材をマスキングテープで養生してから、コーキング剤を隙間に注入していきます。そして、ヘラでなぞって余分なコーキング剤を取り除き、最後にマスキングテープをはがしコーキングの完了です。

 

白御影石でつくられた洋型のお墓の完成

最後に周囲を綺麗に清掃して工事完了です。
白御影石G688中目の石でつくられた洋型のお墓の完成です。
竿石には「癒」の文字と洋蘭のお花を彫刻しています。そして外柵には家紋を入れています。
彫刻に黒色を入れたことにより、彫刻が映えてパッと目を奪われます。

 

本日は千葉県富津市にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

棒状のステンレス金具を使って石材を固定 角にはL字のステンレス金具を使って固定

まずは出来上がった基礎に外柵を据え付けてから、墓石本体を据え付けていきます。
石材を据え付ける際には地震によるお墓の倒壊を防ぐために、石材を金具で止めて補強しています。据え付けた外柵の隅々にはL型のステンレス金具を使い、墓石の土台部分には四隅に棒状のステンレス金具を使って石材を固定します。

 

納骨室内部の様子

納骨室が広い丘カロートタイプのお墓です。
お骨壺で納骨する地域なので中に板石を敷いて仕上げています。
また据え付けた石材同士の間に水や汚れが入り込まないように、コーキングをして隙間をふさいでいます。
これから納骨室の上に石材を積み上げていきます。

 

耐震免震施工で地震にも安心

石材を一つづつ丁寧に石材を積み上げていきます。
石材を積み上げる部分には、地震の揺れを軽減する免震シートや耐震ボンドを使って施工しています。これにより地震でお墓が崩れたり倒れたりするのを防いでいます。

 

河北山崎で作られた洋型のお墓の完成

最後に玉砂利を敷き詰めて洋型のお墓の完成です。
石塔はグレー系の河北山崎という石を使い、外柵はG614という白御影石を使っています。
彫刻するスペースが広いデザインの竿石には、お花や文字、故人が好きだったものなど、お好みに合わせて彫刻することができます。
お参りの際にお供えしたお花で彫刻が隠れないように配慮して、花立は低めにデザインしています。

 

本日は東京都新宿区にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

ステンレス製の棒状の金具で据え付け

基礎工事が終わり、基礎が完成したので続いて石積み工事に入ります。
まずは外柵から据え付けます。高さのある石材が倒れたりズレたりしないように棒状のステンレス金具を使ってしっかり固定します。

 

納骨室に板石を設置して施工

こちらは外柵を据え付けた状況です。お骨壺で納骨する地域なので納骨室には板石(底板)を設置しています。お骨壺で納骨したお骨を将来土に還すために、全面には板石を設置しないで手前部分は土のままで仕上げています。
積み上げる前に四隅に棒状のステンレス金具、地震対策に免震シートや耐震ボンドを使っています。

 

免震シートを利用して石塔の据え付け

石塔を積み上げている状況です。それぞれの石を積み上げる際に免震シートや耐震ボンドを間に挟んで積み上げています。手前部分には板状の石を置いてから花立や香炉を設置します。納骨する際にはここから簡単に納骨することができるつくりになっています。

 

インドSRとG614を使用した洋型のお墓の完成

石塔は黒御影石のYKDを使い、外柵は白御影石のG614とYKDを使っています。外柵の前面に戒名を彫刻しています。竿石の彫刻は「心」と記されています。亡きお母様が書かれた字を彫刻したいとお施主様のご要望でした。達筆なお母様が書いた字を、いつでも、いつまでも見られるようにというお施主様のお母様に対する想いが伝わってきます。