本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は埼玉県さいたま市にある青山苑でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

青山苑の墓地

青山苑入口の様子埼玉県さいたま市にある青山苑。入口を入るとすぐに管理棟があります。苑内には複数の駐車場があるので、墓地付近まで車で移動することができます。広い苑内を歩き回らなくていいのでお参りに行きやすいところが魅力の一つです。
お施主様の墓地にはすでに納骨室が備わってあり、そのまま使用してお墓を建てたいとご希望されたいました。納骨室に合わせてお墓を建てるように施工します。

今ある納骨室は残したままでの基礎工事

納骨室のある施工前の墓地 納骨室はそのまま使用、基礎部分だけの根堀工 砕石を敷いてから転圧した状況 基礎となる部分に配筋を組んだ様子 コンクリートを流し込み基礎工事の完了
お施主様のご要望で今ある納骨室はそのまま使用するため、周囲の基礎部分の工事を行います。
まずは基礎となる部分の根堀という工程からです。強固な地盤をつくるために地面から30㎝ほど掘り下げます。そこに割栗石(大き目の石)と砕石(小さく加工した石)を敷き詰めて転圧機でガッチリと締め固めます。
そして基礎に鉄筋を組んでからコンクリートを流し込みます。基礎を鉄筋コンクリートにすることで、より強度の高い基礎になります。地震から大切なお墓を守るために地盤の強化に注力しています。
コンクリートが乾くまで数日間置いてから、お墓を積み上げる石積み工事に移ります。

妥協のない石積み工事

石材(外柵)を据え付けている様子 ステンレス製の金具で補強して固定 地震対策として耐震免震施工を採用 石材の隙間をコーキングでふさぐ
基礎工事から数日間経過し基礎が完成したので、続いて石積み工事に入ります。
基礎に外柵となる石材から据え付けていきます。石材を据え付ける基礎部分にモルタル(水、砂、セメントを練り合わせたもの)を敷いてその上に石材を設置します。設置した石材はハンマーで少しづつたたいて、石材が水平になるように水平器で確認しながら設置します。この設置するための微調整はとても重要です。ここで斜めに設置してしまっては完成したお墓が斜めに建つことになるからです。熟練したまごころ職人が妥協のない施工を行っています。
またお墓つくりには耐震免震施工を採用しています。石と石の間に免震シートや耐震ボンドを使用して、地震の揺れによってお墓の倒壊を防ぐための地震対策を施しています。

日本の銘石でつくられた洋型のお墓の完成

石塔を大島石、外柵を真壁石でつくられたお墓の完成石塔や墓誌を大島石、外柵を真壁石でつくられたお墓の完成です。
花立には家紋を彫刻し、白の色を入れています。白く色を入れることではっきりと見えやすくなります。
洋型のお墓は竿石が低いため、女性でも竿石の上まで手が届きやすく、掃除などお手入れがしやすいというメリットがあります。近年では和型から洋型のデザインを選ばれる方が増えてきているようです。また洋型は、竿石に文字やお花を彫刻することが出来るのでお墓が明るい雰囲気になるのも好まれる一つです。

本日は神奈川県小田原市にある久野霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

末永く受け継がれていくお墓を建てる墓地の状況

お施主様の墓地状況神奈川県小田原市の久野霊園にお施主様は墓地をお持ちでした。2年ほど前にお墓についてお問合せいただきご縁が始まりました。迷い悩みながらじっくり検討されていて、当社が開催しているお墓の相談会にも足を運んでいただきました。
お墓つくりは一生に一度のこと、そして末永く受け継がれていくものです。相談会ではさまざまなご質問をいただき、ご納得されていました。3回忌法要までにはお墓を建てたいとご希望でした。
お墓のデザインが決まり、いよいよお墓の施工が始ります。

地震に強い地盤にするための基礎工事

基礎部分に砕石を敷き詰め転圧 砕石を敷いて転圧した状況 型枠をつくり鉄筋を組んだ状況 バイブレーターを使ってコンクリート中の空気を抜く様子 コンクリートを流し込み基礎工事の完了

まずは基礎工事から。基礎となる部分を掘り下げて、割栗石(大き目の石)を敷き詰めます。
地震に強い地盤をつくるために重機をつかって入念に転圧します。そこへ砕石を敷き詰めてさらに転圧します。しっかり転圧することでより強度の高い地盤になります。
次にコンクリートを流し込む前に型枠をつくって配筋します。納骨室となる部分は、お骨が土に還るようにコンクリートは入れず土のままにしています。配筋は20㎝間隔で隅々までしっかりと組みます。
完成した基礎にある丸い筒状の部分は水抜きのためにつくっています。雨が降った時に基礎に水が溜まるのを防ぐためにこのようにしています。

耐震免震施工の石積み工事

石材を据え付ける状況 モルタルと耐震ボンドを使って据え付ける様子 納骨室に棚板を設置 塔婆立てを設置する土台に耐震ボンドをつけた様子 耐震免震施工で地震の揺れから守るお墓つくり

基礎が完成したら続いて石積み工事に入ります。基礎の上に石材を据え付けていきます。重い石材を据え付けるのは人力では当然持ち上がらないので、クレーンを使って重い石を持ち上げて設置位置に据え付けます。少しづつクレーンを動かして慎重に石材を基礎に設置し、石材を傷つけたり誤って落とすことのないように充分注意して施工しています。
今回のデザインはお墓に向かって右側に墓誌を、石塔の後側に塔婆立てを設置するので設置する土台をつくっています。
施工には必ず免震効果のある免震シート(エアーグリップ)と耐震効果のあるボンドを使ってお墓つくりを行っています。耐震免震施工により地震の揺れによる倒壊から大切なお墓をお守りしています。

黒系の御影石でつくられたお墓の完成

G654長泰でつくられた洋型のお墓墓誌や塔婆立てのついた黒系の御影石G654長泰でつくられたお墓の完成です。アールタイプの塔婆立て、アール型の墓誌をえらばれていました。塔婆立てや墓誌はいくつかデザインがあるのでお好み合わせてつくることができます。
外柵に玉砂利を敷き詰めたことで清潔感が漂い、周囲を華やかな印象にしています。玉砂利にも五色、白、黒と色の種類があるので建てる墓石の色に合わせてえらぶことができます。

本日は千葉県松戸市にある八柱霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

歴史のある八柱霊園

工事施工前の様子千葉県松戸市にある八柱霊園。
ここは昭和10年に開園し、「霊園」という名称を最初に使用した公園墓地だそうです。古くからある墓地とは思えないほど、とても綺麗に管理されています。広い園内には墓地の他に庭園や芝生などもあり、季節ごとにいろいろなお祭りが開催されるなど住民の憩いの場としても親しまれています。

お施主様の墓地は通路側にありました。周囲の邪魔にならないように気を配りながら施工を行います。

強固な地盤にするために考え抜かれたお墓の基礎工事

強固な地盤にするため根堀工 地面から30㎝ほど堀り下げる 地盤強化のため割栗石を敷き転圧 割栗石の上に砕石を敷き詰めてさらに転圧 型枠をつくり配筋工 流し込んだコンクリートが乾いて完成
初めに基礎となる部分を掘り下げます。今回はまごころ職人がスコップを使って掘り下げています。

そして強固な地盤にするため割栗石という大きめの石を敷いて転圧機で上から押し固めます。
つぎに砕石という小さく加工された石を入れてさらに押し固めます。しっかり押し固めることで強度の高い地盤になります。

その後鉄筋を組んでいくのですが、鉄筋はコンクリートの塊を下に敷いてその上に浮かせるように配筋しています。なぜこのようにするのかというと、鉄筋がコンクリートの中でサビるとそこから亀裂が入ってしまうことがあります。鉄筋が外気にふれてサビるのを防ぐために、コンクリートで完全に覆わなければいけません。そのために鉄筋を浮かせて施工しているのです。

コンクリートを流し込んでから数日間置いて、しっかり固まるのを待ってから石積み工事に入ります。

納骨する地域に合わせた施工をしているお墓の石積み工事

外柵の据え付け状況 納骨室には板石を設置 耐震免震施工でお墓つくり 石塔を据え付けた状況
ここの地域はお骨壺で納骨しているので納骨室の底には板石を設置していますが、手前部分は板石を敷かず綺麗な土を入れて仕上げています。
土の部分を残すことによって、将来お骨を土に還すことができるようにしているのです。

またお骨壺ではなく、さらしの袋(お骨袋)やそのまま散骨する地域は、土に還るように板石を設置しないで土のまま仕上げています。

自分の地域ではどうやって納骨しているのかわからなくて・・・という場合もご安心ください。地域性を熟知したまごころ職人が全国にいるので、納骨についてもしっかりとお答えします。

納骨室の据え付けが終わり、続いて石塔を積み上げていきます。
地震による倒壊を防ぐために地震対策として耐震免震施工をしています。免震効果のある黒いシートと耐震ボンドを石と石の間に挟んで据え付けていきます。このように地震の揺れから大切なお墓を守る施工に力をいれています。

花立に家紋を入れた洋型のお墓の完成、その後の納骨について

石塔はG654、外柵はG688中目をつかった洋型のお墓石塔はG654、外柵はG688中目をつかった洋型のお墓です。

家紋を入れた花立は高さを低くおつくりしています。これはお花を花立に供えても竿石の彫刻が隠れないようにと配慮したデザインになっています。

お墓が完成してから、今後納骨するのに自分たちでもできますか?とお問合せいただくことがあります。まごころ価格ドットコムではご家族様だけでも納骨することができるつくりになっています。納骨する方法は次の通りです。

ご家族様での納骨の方法

  1. まずは外柵の左右どちらか端の上(または通路)に使い捨てのタオルなどを敷きます。(石に傷がつくのを防ぐためにタオルを使用するのをお勧めしています。)
  2. お墓の花立と水鉢(香炉)を先ほど敷いたタオルの上に移動します。
  3. 拝石(板状の石)があるので持ち上げてタオルの上に移動します。こちらは重いので大人の方2名様で力を合わせて持ち上げて移動してください。
  4. 拝石を移動すると納骨室が見えます。そちらにお骨をお納めください。
  5. 納骨が終わりましたら、先ほど移動した拝石、水鉢(香炉)、花立などを元に戻します。

これで納骨の完了です。その他にもご不安なことやわからないことがあればお気軽にご連絡ください。
納骨については、当社でも納骨のお手伝いを承っております。施工したまごころ職人が納骨のお手伝いをさせていただきますのでお気軽にお問合せください。

本日は東京都府中市にある多磨霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

都心から近い場所にある多磨霊園

施工前の墓地東京都府中市にある多磨霊園。都立霊園の中で最大規模の墓地です。

都心から近い場所にあり、交通の便が良いため、いつでもお参りに行きやすい環境にあります。
自然豊かな園内は、草木や花などが楽しめます。桜並木もあるので春は桜を、夏は新緑、秋には紅葉など四季折々の景色を眺めならお参りできます。

お施主様の墓地区画は更地の状態で両隣にはすでにお墓が建立されていました。周囲に配慮しながら工事を進めていきます。

丁寧な施工の基礎工事

地面から30㎝掘り下げた状況 砕石を敷き詰め転圧 20㎝間隔で配筋を組む 納骨室以外を鉄筋コンクリート施工 コンクリートを流し込んだ状況
お墓の基礎部分はお墓を建てる上で重要な部分です。地盤の強度を高めるために、さまざまな工程を経て施工しています。

まずは基礎となる部分を堀り下げる工程から。地面から30㎝ほど掘り下げます。
どうして30cmも掘り下げるのかというと、基礎部分には割栗石(大き目の石)や砕石(小さく加工した石)を敷き詰め、その後鉄筋を組んでコンクリートを流し込んで基礎をつくっています。
そのために基礎を30㎝掘り下げることが必要なのです。

掘り下げた部分に割栗石や砕石を敷き詰めたら、ランマーという転圧機を使って入念に押し固めます。ランマーとは上下動する振動の強い手持ちの転圧機です。
これは建築現場でも使われており、地盤を締め固めて地震に強い基礎をつくります。

配筋を組んでコンクリートを流し込み、最後の仕上げは職人の腕の見せどころ。コテを使って手作業で表面を綺麗に均して完了です。

コンクリートが固まるまで数日間養生してから、石積み工事を行います。

地震の揺れからお墓を守る石積み工事

石材がずれないようにステンレス製の金具で固定 納骨室の据え付け状況 免震シートと耐震ボンドを使用して地震対策 外柵部分のコーキング状況 墓誌をコーキングして設置状況
基礎が出来上がったので天候が良い日を選んで引き続き石積み工事に入ります。

出来上がった基礎に石材を据え付けたら、サビに強いステンレス製の金具で石材同士をしっかり固定します。これにより地震により石材がずれるのを防いでいます。

さらに石材を積み上げる際に、免震シートや耐震ボンドを必ず使用する耐震免震施工を取り入れ、地震対策を万全にしています。
この免震シートは、飛鳥建設防災R&Dセンター技術研究所構造実験棟で検証され、震度7の地震の揺れにも耐えることができると証明されている優秀な施工道具です。
この結果から地震対策として、まごころ価格ドットコムではお墓つくりには必ず利用しています。

門柱をつけた洋型のお墓

AG98でつくられたお墓石塔や門柱をつけた外柵は白をベースにした落ち着きのあるAG98という石でつくり、横にある墓誌はアール型で深く濃いグリーンが特徴のインドSRという石を使用した洋型のお墓です。

墓誌のデザインは丸みのある「アール型」や「木瓜型」があります。
墓誌には亡くなられた方の戒名を彫刻しますが、戒名は縦書きや横書きなどお好みに合わせてえらぶことができます。
さらに竿石も縦書きや横書きなどお好みに合わせてつくることができます。
彫刻は縦書きにしたい、お花のイラストをつけたい、一文字の彫刻にしたいなど、ご希望がありましたらお気軽にお問合せください。