本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は福井県越前市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

建て替え工事開始

これまで受け継がれてきたお墓に手を合わせてから工事を開始します。福井県越前市にある寺院墓地での施工です。これまで受け継がれてきた歴史ある和型のお墓。これからも末永くご先祖様を守り続けていくために、お墓を新しく建て替えます。代々受け継がれてきたお墓に、これから施工を行う職人が手を合わせて挨拶を行ってから工事を開始します。

解体工事と基礎工事

竿石から順に取り外してお墓を解体していきます。 地上から地面を30㎝ほど掘り下げます。 掘り下げる際にはしっかり計測しています。 敷き詰めた砕石を人力で転圧して地盤強化を図ります。 型枠を組んでからコンクリートを流し込むところに鉄筋のコンクリートを流し込みます。 流し込んだコンクリートの表面をコテを使って綺麗に均します。
今ある墓石は一番上の竿石から順に取り外して解体していきます。全てを撤去してから基礎工事を行います。まずは根堀という地面を掘り下げる工程です。掘り下げる基礎部分は地面から30㎝ほど掘り下げます。掘り下げた深さがわかるようにしっかりと図っています。そこへ地盤の強度を高めるために砕石をびっしりと敷き詰め、重機が入らない場所は人力で念入りに転圧します。職人はほとんどが力仕事、まさに体力勝負の仕事ですね。型枠をつくってから鉄筋を組んでコンクリートを流し込みます。職人の手作業で表面を綺麗に均して基礎工事完了です。

石積み工事

据え付けた石材はステンレス製の金具でずれないように固定します。 地震対策に免震シートを使って施工します。 免震シートを必ず使っています。 石材の間にはコーキングを行い隙間をふさぎます。 マスキングテープで石材を養生してからコーキングします。 敷石を据え付けてから玉砂利を敷き詰めます。 G614の白御影石でつくられたお墓の完成
基礎のコンクリートが固まったので続いて石積み工事に移ります。お施主様の墓地までは階段が多く、通路も狭いので職人が力を合わせて持ち運びながらの施工です。まずは外柵から始めます。据え付けた石材はステンレス製のL型金具でずれないようにしっかりと固定します。まごころ価格ドットコムは地震対策も万全に行います。優れた耐震効果のある黒いゴム状のシートを石と石の間に必ず挟んで積み上げています。このシートは地震の揺れを吸収してくれるので、震度7の揺れにも耐えられると実験結果で証明されています。施工の際には必ず使用してみなさまの大切なお墓を地震の揺れからお守りしています。積み上げてから石の隙間に水や汚れが入り込まないように、マスキングテープで養生してからコーキング剤を注入して隙間を埋めます。注入後はマスキングテープをはがしますが、丁寧な仕上がりは気持ちがいいものです。最後に玉砂利を敷き詰めて工事完了です。

白御影石でつくられたお墓の完成

G614の白御影石でつくられたお墓の完成スリンの付いた高級感がただようお墓です。花立には家紋を彫刻し、扉が付いたタイプのローソク立ては風通し良く、雨にぬれるのをふせぐデザインになっています。またお墓前の外柵には木瓜型の墓誌をお付けしています。優しい色合いのG614の白御影石を使いながらも、個性が光る姿に目を奪われます。お墓のデザインはお好みにカスタマイズできますので、お気軽にご連絡ください。

 

本日は滋賀県蒲生郡竜王町ある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

工事着工前の挨拶

解体工事前に職人が手を合わせて拝みます。長年受け継がれてきた今あるお墓が古くなってきたので新しく建て替えたいとご希望でした。これからもご先祖様を見守り続けていくために建て替えたいというお施主様の温かい心が伝わってきます。これまで受け継がれてきた大切なお墓に職人も手を合わせて拝んでお墓の解体工事から始めます。

お墓の解体工事と基礎工事

石材を解体後、クレーンを使って運びます。 職人が手作業で地面を掘り下げます。地面から約30㎝ほど地面を掘ります。 砕石を敷き詰めて転圧します。 約20㎝間隔で鉄筋を配筋します。 コンクリートを流し込み最後にコテで表面を綺麗に均します。 コンクリートを流し込んでから数日間乾かして基礎工事の完了です。
まずは墓石を一番上の竿石から順に取り外し、重い石材はクレーンを使って運び出します。クレーンを操作する際には石材が誤って落下しないよう十分注意して行います。解体撤去後、引き続き基礎工事に移ります。基礎は地面から30㎝ほど掘り下げて砕石をびっしりと敷き詰めます。地盤の強化を図るためにしっかり転圧してから、コンクリートのひび割れを防ぐために鉄筋を配筋します。コンクリートを流し込み、最後に職人がコテを使って丁寧に表面を綺麗に均して完了です。乾くのを待ってから石積み工事に入ります。

外柵を高くしたデザインの石積み工事

基礎の上にモルタルを敷き耐震ボンドを使って据え付けます。 石材がずれないようにステンレス製の金具を使ってしっかり固定します。 納骨室の設置状況。 石材には免震シートと耐震ボンドを使用して据え付けます。石材の隙間を埋めるためにコーキング剤を注入します。 竿石の据え付け状況。クレーンで持ち上げて地震対策の免震シートと耐震ボンドを使っています。 赤系の個性的な天山紅でつくられたお墓の完成です。 天山紅で作ったお墓の後ろ側。ステンレスの塔婆立てをお付けしています。
天候に恵まれ温かい日差しの中、石積み工事を開始します。出来上がった基礎の上にモルタルを敷き、石材には耐震ボンドを使って外柵から据え付けます。据え付けた石材の隅々にはステンレス製の金具を使って石材がずれないように固定します。今回のお施主様のお墓は外柵が高くデザインされているので、金具を多く使ってしっかりと固定します。納骨室はお骨壺で納骨する地域は板石(底板)を設置しています。お骨を土に還すために手前部分は砂のままで仕上げています。まごころ価格ドットコムでは、積み上げる石材には免震効果のあるシートと耐震効果のあるボンドを使用して地震の揺れから大切なお墓をお守りしています。墓石の後ろにはステンレスの塔婆立てをお付けしています。

天山紅を使ったお墓の完成

赤系の個性的な天山紅でつくられたお墓の完成です。代々受け継がれてきた和型のお墓から、上品な赤系の天山石を使用した洋型のお墓の完成です。和型のお墓が立ち並ぶ中、外柵を高くデザインした洋型のお墓はさらに存在感があります。太陽の光に照らされている姿は墓地の中でもひときわ目を引き、一段と輝いています。石塔の横と前側に敷いた玉砂利がいいアクセントになっています。またベンチスタイルの門柱はお参りの際に荷物を置いたり、ゆっくり座ってくつろぐことができます。内側に空間をつくり、物入れとしても活躍するデザインです。

 

 

本日も福岡県田川郡川崎町にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。昨日の基礎工事に引き続き、本日は基礎工事後の石積み工事をご紹介していきたいと思います。

 

耐震用ボンドを使って外柵を組む 外柵の細かな部分も耐震ボンドを使用 外柵の真ん中は納骨室

耐震用のボンドを使用しながら、基礎の上に墓石の外柵を1つずつ丁寧に設置していきます。
このボンドを利用することで地震の時に外柵がずれてしまうことを防ぎます。
これらの写真では見ることができない部分ですが、耐震性の高いステンレス製のL型金具を利用して更に強固な外柵の設置をしています。

 

石塔の部分には免震効果のあるシートを利用 1つずつ丁寧に石塔を積み上げていく

石塔など高さのある部分には免震効果のあるシート(黒いゴムのようなもの)を利用しながら石を積み上げていきます。
実はこのシート、新幹線の床面の施工にも使用されている特殊なシートで、震度7相当の地震にも耐えることができるシートなのです。

 

メンディングシートで綺麗にコーキング処理 コーキング処理が完成した墓石

墓石の施工もいよいよ終盤です。墓石に入っている水色の線のようなものはマスキングテープと言って、最後の仕上げをするためにとても大切な道具の1つです。
石と石がくっつく部分、全てに漏れなく貼り付けていきます。このテープを利用することによってコーキング処理(石と石の間に水が入り込むことを防ぐ処理)を綺麗に仕上げていきます。

 

上下蓮華石塔に墓誌と灯篭の付いたお墓の完成

外柵と石塔の石積み工事の後に、墓誌や灯篭を慎重に設置していよいよ完成。
黒とグレーで統一されたシックなお墓はとても重厚感があります。門柱部分は荷物置きやベンチとして利用できるデザインです。お参りする人のことを考えた優しくも重厚感のあるお墓が完成しました。