本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は静岡県御殿場市にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

石材をクレーンで持ち上げて設置

人力では持ち上がらない重い石材を据え付ける際には、クレーンで持ち上げて設置していきます。石材はクレーンを使って移動させるので、石が落下したり傷つけたりしないよう充分配慮して丁寧に行います。

 

外柵の据え付け状況

外柵部分を据え付けた状況です。
納骨室の部分には下に板石を敷いています。この上にお骨壺を置いて納骨します。
お施主様のお墓は2色の石をつかったデザインなので、後ろの部分は赤茶色の石になっています。
これから石塔を積み上げていくと、さらに2色カラーが鮮明なデザイン性の高いお墓になってきます。

 

免震シートや耐震ボンドで地震対策

続いて石塔を積み上げていきます。
大切なお墓が地震により倒れたり崩れるのを防ぐために、地震対策に力を入れています。
石材を積み上げていく際には、石と石の間に免震効果の高い黒いシートや耐震ボンドを使っています。この免震シートはエアーグリップといって、震度7の地震の揺れにもお墓が崩れることなく耐えることができると実験で実証されています。
そのため、まごころ価格ドットコムでは地震対策としてお墓の施工に必ず利用しています。

 

お参り部分の敷石の据え付け

こちらは外柵お参りスペースの敷石です。1枚づつ丁寧に設置していきます。ズレのないように微調整しながら丁寧に施工しています。
設置したあとの石材同士の隙間は、水や汚れが入らないようにコーキング剤を入れて隙間をふさぎます。コーキングは出来映えによってお墓の見た目が違うので、熟練された技術が必要です。

 

墓誌の台座取付状況

こちらは墓誌の台座部分の取り付け状況です。
設置する部分に耐震ボンドを付けてその上に台座を乗せます。取り付ける位置も間違いがないように、設計図を確認して取り付けます。台座を取り付けてから墓誌を設置します。

 

中国マホガニーとG614でつくられた洋型のお墓の完成

赤茶色の中国マホガニーと白御影石のG614を使った2色カラーのコントラストが美しい洋型のお墓が完成しました。両側にはベンチにもなる門柱がついているので、荷物を置いたり、ゆっくり座ってくつろぐことができます。
ちょうど良く天気が良い日の施工となり、完成したお墓を眺めると後ろに富士山が綺麗に見えます。ゆっくりお参りしながら後ろには四季折々の富士山を眺望できる、絶好の場所にお施主様のお墓はあります。代々受け継がれていくお墓は、まるで富士山に見守られているかのようです。

 

 

本日は北海道札幌市にある里塚霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

外柵はそのまま使用するお墓の建て替え工事

解体工事前の既存のお墓
自然に囲まれた広大な敷地の里塚霊園は札幌市でも有数の公営霊園です。
駐車場や管理棟、法要施設などがあり設備が充実しています。
ここに代々受け継がれてきたお施主様のお墓があり、外柵部分と植木はそのまま残して今ある和型のお墓を洋型のお墓に建て替えをご希望されていました。
周囲の迷惑にならないように気を配りながら施工を行っていきます。

お墓の解体工事と基礎工事

クレーンで竿石を持ち上げて取り外す状況 外柵を解体している状況 既存のお墓を解体撤去した状況
まずは解体するお墓の竿石から取り外します。

クレーン車が入ることができる通路状況だったので、墓地付近まで入ってからクレーンで竿石を持ち上げて取り外していきます。重い石を持ち上げるので操作するのも慎重に行います。

積み上げている石材をすべて取り外したら、基礎部分をハンマードリルを使って解体していきます。細かく砕いて解体していくので時間と労力のかかる作業です。
基礎部分をすべて解体撤去したら、新しくつくるお墓の基礎部分の工事に取り掛かります。

納骨室になる部分の石材を設置して納骨室内は土のままで仕上げています。

地震対策を施したお墓の石積み工事

基礎部分に納骨室を設置 免震シートをつかって地震対策は万全 石材の隙間をコーキングする様子
まごころ価格ドットコムでは地震から大切なお墓を守るために地震対策に力を入れています。
阪神淡路大震災、東日本大震災など日本は地震が多く、地震によりお墓が倒れてしまったという例は少なくありません。
末永く守り続けていくお墓が地震によって倒れるのを防ぐために耐震免震施工を採用しているのです。

免震効果のある免震シート(エアーグリップ)を挟んで石材を積み上げていきます。
この免震シート(エアーグリップ)は震度7の地震の揺れにも耐えることができると実験(飛鳥建設 防災R&Dセンター 技術研究所 構造実験棟で検証)で証明されている優れた道具です。
この結果から地震対策として必ずこのシートを利用して施工しています。

そして耐震ボンドも同時に使用し、より充実した地震対策を行っています。

和型から洋型デザインのお墓の完成

洋型のお墓の完成
これまでの外柵をそのまま生かして、墓石を白御影石(G688中目)でつくられ洋型のお墓が完成しました。
曲線のある優しい印象の竿石には「ありがとう」の文字とお花の彫刻が施されています。
癒しと温もりが感じられ、この彫刻を選ばれたお施主様のお墓に対する想いが伝わってきます。
植木が生き生きと色づいてくる季節になるのが楽しみですね。

本日は鹿児島県大島郡和泊町にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。お施主様は離島に墓地をお持ちで今あるお墓の建て替えをご希望されていました。

離島にある墓地

既存のお墓の状況沖永良部島東部に位置する鹿児島県大島郡和泊町にあるお墓の建て替え工事です。お施主様は納骨室を広くし和型のお墓から洋型のお墓をご希望でした。区画に縁石がまわっているので区画内に合わせてお墓を建てます。
今回のケースのように離島なのですが工事はできますか?とご相談をいただくことがあります。まごころ価格ドットコムでは日本全国にまごころ職人を配置しているので離島もしっかり対応させていただきます。
遠いから難しいかな…とお悩みになる前にぜひご相談ください。

既存のお墓の解体工事と強固な地盤にする基礎工事

工事着工前のお墓 地面を30㎝掘り下げた状況 基礎に割栗石を敷き詰めた状況 砕石を敷いて転圧して型枠を設置 コンクリートを流し込む前に配筋を組んだ状況 流し込んだコンクリートが固まったら基礎の完成
まずは既存のお墓の解体工事を行います。これまで末永く守り続けてきたお墓に工事を行う前にまごころ職人が挨拶をして工事に取り掛かります。人の力では動かせない重い石材はクレーンを使って持ち上げて取り外します。一番上にある竿石から順に取り外していきます。
全て解体が終わったら、新しいお墓の基礎工事に移ります。強度の高い地盤にするために地面から30㎝ほど掘り下げています。スコップなどを使って丁寧に掘っていき、隅々まで30㎝掘り下げた状態になるようにしっかり計測して行います。そこへ割栗石(大きい石)や砕石(小さく加工した石)を敷き詰めて上から転圧機で押し固め強固な地盤にします。そして20㎝間隔で配筋を組みコンクリートを流し込みます。鉄筋コンクリートにすることでより地震に強い基礎になります。流し込んだコンクリートの表面をまごころ職人が手作業で綺麗に均して基礎工事の完了です。
コンクリートが乾くまで数日間養生してから型枠を外して石積み工事を行います。

地震からお墓を守る施工をしている石積み工事

ステンレス製の金具の取り付け 外柵を設置する前の状況 地震対策のために耐震免震施工を採用 石材の隙間にコーキングを行っている様子
養生していたコンクリートが固まったので続いて石積み工事を行います。タイミングよく天候の良い日に石積み工事を行うことができました。
まずは土台となる外柵部分から基礎の上に据え付けます。据え付けた石材が地震によりずれないようザビに強いステンレス製の金具で補強し固定します。その他にも納骨室が広いタイプのデザインには棒状の金具を使って石材が倒れないように補強しています。
そして大切なお墓が末永く受け継がれていくように地震に強いお墓つくりに力を入れています。日本は地震が多いので地震によってお墓が壊れるのが心配という声をいただくことがあります。まごころ価格ドットコムでは地震の揺れから大切なお墓を守るために耐震免震施工をしています。積み上げる石材には黒いゴム状の免震シートや耐震ボンドを必ず使用しています。免震シートは地震の揺れを逃し、耐震ボンドは揺れに耐える役目をしています。これらの技術を組み合わせることで安全性の高いお墓つくりをしています。

九州地方の伝統的なお墓の完成

九州地方に多いお墓白系の御影石(G688中目)でつくられた洋型のお墓です。このような形のお墓は初めて見たという方もいるかもしれません。こちらは九州地方に多い伝統的な形のお墓です。
前開きの扉のついた納骨室は中が2段になっていて、最大30名様まで納骨することができます。広い納骨室には3ヵ所に通気口をつけています。両側にある門柱はベンチにもなるので、ゆっくり腰を掛けてくつろぎながらお参りができます。竿石や花立など全体的に大きくおつくりしています。
また彫刻に色を入れる場合は金色を入れることが多いようです。お施主様のご希望でお墓の彫刻すべてに金の色を入れています。周囲のお墓を見ても金色を入れていました。同じ日本といっても、お墓つくりに関して地域ごとにさまざまな特色あります。その地域に詳しいまごころ職人がお墓つくりを行っているので、わからないことやご不安なことがあればご相談ください。

本日は茨城県稲敷市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

お墓の建て替え工事、施工前の状況

既存の墓石を解体して建て替え茨城県稲敷市にあるこちらの寺院は、400年以上前に開山された歴史のある寺院です。大正5年までお寺の本堂は小学校の教室として利用されていたそうです。
墓地には既存の墓石は3基あり、お施主様は今あるお墓の建て替えをご希望されていました。
これまで受け継がれてきた想い出のお墓。
施工を行うまごころ職人が手を合わせて挨拶をしてから工事を進めます。

既存墓石の解体工事と基礎工事

割栗石を敷き詰めてから転圧 砕石を敷き詰めて転圧 コンクリートを流し込み基礎の完了

代々受け継がれてきたお墓の解体から行います。
まずは1基づつ竿石から順に取り外していき、納骨室に納められているお骨を取り出します。取り出したお骨はお寺へ預けたり、お施主様にお渡ししたり、まごころ職人がそのままお預かりするなどご要望に合わせて対応しています。
既存の墓石をすべて解体してから、新たにお墓を建てる部分の基礎工事に移ります。新たにつくるお墓は墓地区画いっぱいに建てるため、区画全体に基礎をつくります。
地震に強い基礎にするために、基礎には割栗石という大き目の石や砕石という小さく加工した石を敷き詰めて転圧機で上から入念に押し固めます。そして鉄筋を組みコンクリートを流し込んで基礎工事の完了です。コンクリートが乾くまで数日間置いてから、お墓を積み上げる石積み工事に入ります。

地震に備えた石積み工事

ステンレス製の金具をつかってしっかり固定 ステンレスの金具を取り付けた様子 クレーンで持ち上げて石材を据え付け 耐震免震施工で地震対策 完成した和型のお墓(側面)

基礎が充分固まったのを確認し、これから石積み工事に入ります。
日本は地震が多いため、地震によるお墓の倒壊が心配というお声を数多くいただきます。
まごころ価格ドットコムでは地震によってお墓が倒壊するのを防ぐため、地震に強い耐震免震施工を取り入れています。積み上げる石材には地震の揺れを逃す黒いゴム状の免震シート(エアーグリップ)や耐震ボンドを使って施工しています。この免震シート(エアーグリップ)は震度7の揺れにも耐えることができると実験(飛鳥建設 防災R&Dセンター 技術研究所 構造実験棟で検証)でも証明されています。
この結果から地震対策として必ずこのシートを利用しており、そして2011年の東日本大震災では当社が建てたお墓の倒壊は0件でした。このように地震からお墓を守る施工に力を入れています。

墓前灯篭をつけた和型のお墓の完成

墓前灯篭をつけた和型のお墓墓前灯篭を付けた趣のある和型のお墓の完成です。石塔と墓誌は日本の銘石「真壁石」を、外柵や塔婆立て、墓前灯篭は「G688中目」でつくられています。外柵を高くし、階段をつけておつくりしています。
納骨室は丘カロートタイプといって納骨スペースの広いつくりに、納骨室前側にはお花の彫刻を施し上品な仕上がりになっています。
お墓のデザインは墓前灯篭を付けたいとご希望されていました。墓前灯篭は角墓前灯篭や丸墓前灯篭、その他置き灯篭などがあります。

墓前灯篭は何のためにあるの?

そもそも墓前灯篭は何のためにあるのでしょうか?
墓前灯篭は昔から日本で使われている照明器具です。火は神聖なものというイメージが古くからあり、お墓にともした灯りが暗闇を照らし悪い邪気を払ってくれる、故人が迷わないように道灯りの役割を果たしていると言われています。
また近年では、お墓を華やかにするためにデザインを重視して建てらることも多くなっているようです。時代とともにお墓つくりに対する考え方も変わってきていますね。末永く受け継がれ守りつづけていく大切なお墓。みなさまのご希望に合わせたお墓つくりのお手伝いをさせていただきます。

 

本日は東京都豊島区にある雑司ヶ谷霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

建て替えたいがどうすればいいですか?

既存のお墓の解体を行います。東京都にある雑司ヶ谷霊園に墓地をお持ちのお施主様です。これまでのお墓を建て替えたいのですがどうすればいいですか?とご不安なお気持ちでお問合せをいただきました。お墓つくりは一生に一度のことなのでどのように進めていけばいいのか、これまでのお墓をどうすればいいのかわからないのも当然のことです。お墓つくりに対してのご不安を1つづつ取り除きながら、お墓つくりのお手伝いをさせていただきました。

お墓の解体から基礎工事まで

既存のお墓を竿石から取り外していきます。 既存のお墓の外柵や基礎部分を撤去します。 地面から30㎝掘り下げ基礎をつくります。 割栗石を敷き詰めてから転圧します。 砕石をびっしりと敷き詰めて転圧します。 型枠をつくりそこへ鉄筋を組みます。 バイブレータで振動をあたえながらコンクリートを流し込みます。 数日間養生して基礎の完成です。
代々受け継がれてきたお墓。工事を担当するまごころ職人がきちんと手を合わせて挨拶を行ってから工事に取り掛かります。
初めに竿石から慎重に取り外していきます。外柵や基礎部分などもすべて解体撤去して新たなお墓つくりを進めていきます。基礎部分はお墓が完成すると見えなくなってしまうので、どのような施工をしているのか気になる方が多くいらっしゃいます。
まごころ価格ドットコムでは基礎は地面から30㎝ほど掘り下げ、強固な地盤にするために割栗石(大き目の石)を敷き詰めて転圧機で押し固めます。その後、小さく加工した砕石を敷地にびっしりと敷き詰めてさらに転圧します。
そして基礎強度を高めるために、鉄筋コンクリートつくりにしています。コンクリートを流し込む際には空気も一緒に含まれているので空気を抜くためにバイブレータという機械で振動をあたえながらコンクリートを流し込みます。数日間養生して基礎の完成です。

洋型の石積み工事

石材の隅々にはサビに強いステンレス製の金具でしっかりと固定します。 石材同士の隙間にコーキング施工します。 地震対策に免震シートと耐震ボンドを使用しています。 石塔部分の石材の隙間にコーキングを行います。
これまでのお墓は和型ですが、新しくつくるお墓は洋型にしたいとご希望でした。
据え付けた石材の隅々にはサビに強いステンレス製の金具を使ってずれないようにしっかりと固定します。
地震によるお墓の倒壊を防ぐための対策として、積み上げる石材には免震効果のある黒いシートと耐震効果のあるボンドを必ず使用しています。これにより大切なお墓を地震からお守りしています。
石材同士の隙間にはコーキングをして水や汚れが入り込まないようにしっかり施工しています。石塔の後ろにあるのは塔婆立てです。塔婆立ては石材でつくったり、ステンレス製の塔婆立てなどあるのでお好みに合わせてえらぶことができます。

G654長泰でつくられた洋型のお墓

G654長泰でつくられた洋型のお墓の完成外柵のお参りスペースは玉砂利ではなく石張り仕上げにしており、グレーの御影石G654長泰と白をベースにしたAG98の2種類を使用しています。どっしりとした門柱があり、お参りの際に荷物を置くことができます。
洋型の石塔は和型に比べて背が低く、お掃除などお手入れがしやすいというメリットがあります。なお、お墓のお手入れの際に家庭用洗剤などでシミの原因になる場合もあるのでご注意ください。