本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は三重県熊野市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

着工前です。

こちらの基礎の上に石積工事を施工します。

 

まずは外柵からモルタルと石材ボンドで据え付けます。 ボンド補強します。

まずは外柵からモルタルと石材ボンドで据え付けます。

 

エアーグリップで補強します。 耐震補強です。

石材には一つ一つ、免震シートを貼って地震の揺れからお墓を守ります。

 

シーリング加工

石材同士を接着した面は、その隙間に汚れなどが入り込まないようにマスキングテープで養生してからシーリングします。

 

完成しました。

完成しました。デザインは和型の”みずき”というものです。石の種類は白御影の代表格G688中目です。この石はほんのり淡い桜色の結晶がみえるのが特徴です。重厚になり過ぎず、優しく柔らかな雰囲気に仕上がったお墓です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は茨城県猿島郡境町にある清水丘聖地霊園でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

石積工事前です。

こちらの基礎の上に石積を行っていきます。

 

まずは外柵からモルタルと石材ボンドで据え付けます。

まずは外柵からモルタルと石材ボンドで据え付けます。

 

ステンレス金具です。

石材の隅をステンレス金具でしっかりと固定します。

 

シーリング加工です。

石材同士を接着した面は、その隙間に汚れなどが入り込まないようにマスキングテープで養生してからコーキングします。

 

エアーグリップで補強します。

地震対策として、揺れを軽減する黒いゴム状のシートと耐震ボンドで大切なお墓をお守りしています。

 

完成しました。

完成しました。デザインは和型の”こすもす”というものです。石塔の石はグレー御影石の代表格のG654です。白の明るさと黒の重厚さが相まった石です。外柵は白御影のG688中目です。重厚になり過ぎず崇高な雰囲気の中にも明るい優しい印象が漂うお墓となっております。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は愛知県一宮市にある常光墓地でまごころ職人が施工した基礎工事をご紹介します。

 

着工前です。

こちらにお墓の土台となる基礎を施工していきます。

 

根掘りです。

まずは根掘りという、地面を掘り下げる工程から始めます。

 

砕石です。

根掘りのあと、砕石という石を敷きる作業を行います。

 

転圧します。

石を敷き詰めたら、転圧作業、機械で地盤を叩き締め固めていきます。

 

配筋します。

等間隔で鉄筋を組む事でコンクリートのひび割れを防ぎます。筒状のものは雨水などが溜まらないように水抜きのためにつくられています。

 

コンクリートを打設します。

コンクリートを流し込み、表面をならします。

 

基礎工事完了です。

コンクリートが固まり、木枠を外したら基礎工事完了です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は広島県三次市にある私有地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

 

着工前です。

こちらの基礎の上に石積工事を施工します。

 

まずは外柵からモルタルと石材ボンドで据え付けます。 外柵を据え付けます。 外柵完了

まずは外柵からモルタルと石材ボンドで据え付けます。

 

金具で補強します。 サビにくいステンレス金具です。

石材の角々にはサビに強いステンレス金具を取り付け、しっかり固定しています。

 

エアーグリップで補強します。 耐震補強です。

地震対策として、揺れを軽減する黒いゴム状のシートと耐震ボンドで大切なお墓をお守りしています。

 

シーリング加工します。

石材同士の隙間をふさぐためにマスキングテープで養生してから、コーキングを行います。

 

完成

完成しました。デザインはもくれんという和型で人気の物です。石は白御影石で人気のG688中目です。単に白いだけではなく、ほんのり淡い桃色の結晶が見えるのが特徴の石です。風格のある純和風的な厳格な雰囲気の中にもまろやかな印象を与えてくれるお墓に仕上がりました。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

本日は茨城県猿島郡境町にある清水丘聖地霊園でまごころ職人が施工した基礎工事をご紹介します。

 

着工前です。

こちらにお墓の土台となる基礎を作っていきます。

 

根掘りします。

地面を通路面から約30センチ程掘り下げます。

 

砕石します。

大きめの割栗石を敷き詰めます。

 

転圧します。

転圧といって、地面を叩いて締め付けます。十分に叩いたら、今度は隙間を埋めるように細かい石を敷き詰め、再度転圧します。地固めは特に重要です。

 

配筋します。

格子状に鉄筋を組むことで、コンクリートのひび割れを防ぎます。筒状のものは雨水などが溜まらないように水抜きのためにつくられています。四角い枠はカロート(納骨室)です。配筋完了後にコンクリートを流し込みます。

 

基礎工事完了です。

一週間程度乾かし、木枠を外したら基礎工事完了です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。