本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は奈良県田原本町にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

 

専用の運搬機を使用人力で運搬

お墓とお墓の間の通路が狭いために専用の運搬機を使用して人力で石材を運び込みます。

 

石材で納骨室 専用のボンドで接着

既存の外柵をそのまま使用して納骨室になる石材を専用のボンドで接着しながら据え付けます。

 

黒いゴム状の免震シート 石と石の間に挟んで積み上げ

黒いゴム状の免震シートを石と石の間に挟んで石塔を積み上げていきます。

 

シーリングで隙間を塞ぎます

石と石の間には水や埃が入り込まないようにシーリングで隙間を塞ぎます。

 

伝統的な和型

伝統的な和型(神戸型)の石塔を石目の細いG614の白御影石でおつくりしました。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は千葉県富津市にある私有地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

 

石材がずれないように、外柵(囲い)の四隅をL字金具で固定します。

 

 

石と石が重なる部分には免震シートを張り、大切なお墓を地震から守ります。

 

グレーの御影石を使用した和型のお墓の完成です。基礎工事から石積工事までまごころ職人が工夫を凝らし完成しました。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は神奈川県小田原市にある久野霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

末永く受け継がれていくお墓を建てる墓地の状況

お施主様の墓地状況神奈川県小田原市の久野霊園にお施主様は墓地をお持ちでした。2年ほど前にお墓についてお問合せいただきご縁が始まりました。迷い悩みながらじっくり検討されていて、当社が開催しているお墓の相談会にも足を運んでいただきました。
お墓つくりは一生に一度のこと、そして末永く受け継がれていくものです。相談会ではさまざまなご質問をいただき、ご納得されていました。3回忌法要までにはお墓を建てたいとご希望でした。
お墓のデザインが決まり、いよいよお墓の施工が始ります。

地震に強い地盤にするための基礎工事

基礎部分に砕石を敷き詰め転圧 砕石を敷いて転圧した状況 型枠をつくり鉄筋を組んだ状況 バイブレーターを使ってコンクリート中の空気を抜く様子 コンクリートを流し込み基礎工事の完了

まずは基礎工事から。基礎となる部分を掘り下げて、割栗石(大き目の石)を敷き詰めます。
地震に強い地盤をつくるために重機をつかって入念に転圧します。そこへ砕石を敷き詰めてさらに転圧します。しっかり転圧することでより強度の高い地盤になります。
次にコンクリートを流し込む前に型枠をつくって配筋します。納骨室となる部分は、お骨が土に還るようにコンクリートは入れず土のままにしています。配筋は20㎝間隔で隅々までしっかりと組みます。
完成した基礎にある丸い筒状の部分は水抜きのためにつくっています。雨が降った時に基礎に水が溜まるのを防ぐためにこのようにしています。

耐震免震施工の石積み工事

石材を据え付ける状況 モルタルと耐震ボンドを使って据え付ける様子 納骨室に棚板を設置 塔婆立てを設置する土台に耐震ボンドをつけた様子 耐震免震施工で地震の揺れから守るお墓つくり

基礎が完成したら続いて石積み工事に入ります。基礎の上に石材を据え付けていきます。重い石材を据え付けるのは人力では当然持ち上がらないので、クレーンを使って重い石を持ち上げて設置位置に据え付けます。少しづつクレーンを動かして慎重に石材を基礎に設置し、石材を傷つけたり誤って落とすことのないように充分注意して施工しています。
今回のデザインはお墓に向かって右側に墓誌を、石塔の後側に塔婆立てを設置するので設置する土台をつくっています。
施工には必ず免震効果のある免震シート(エアーグリップ)と耐震効果のあるボンドを使ってお墓つくりを行っています。耐震免震施工により地震の揺れによる倒壊から大切なお墓をお守りしています。

黒系の御影石でつくられたお墓の完成

G654長泰でつくられた洋型のお墓墓誌や塔婆立てのついた黒系の御影石G654長泰でつくられたお墓の完成です。アールタイプの塔婆立て、アール型の墓誌をえらばれていました。塔婆立てや墓誌はいくつかデザインがあるのでお好み合わせてつくることができます。
外柵に玉砂利を敷き詰めたことで清潔感が漂い、周囲を華やかな印象にしています。玉砂利にも五色、白、黒と色の種類があるので建てる墓石の色に合わせてえらぶことができます。

本日は茨城県稲敷市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

お墓の建て替え工事、施工前の状況

既存の墓石を解体して建て替え茨城県稲敷市にあるこちらの寺院は、400年以上前に開山された歴史のある寺院です。大正5年までお寺の本堂は小学校の教室として利用されていたそうです。
墓地には既存の墓石は3基あり、お施主様は今あるお墓の建て替えをご希望されていました。
これまで受け継がれてきた想い出のお墓。
施工を行うまごころ職人が手を合わせて挨拶をしてから工事を進めます。

既存墓石の解体工事と基礎工事

割栗石を敷き詰めてから転圧 砕石を敷き詰めて転圧 コンクリートを流し込み基礎の完了

代々受け継がれてきたお墓の解体から行います。
まずは1基づつ竿石から順に取り外していき、納骨室に納められているお骨を取り出します。取り出したお骨はお寺へ預けたり、お施主様にお渡ししたり、まごころ職人がそのままお預かりするなどご要望に合わせて対応しています。
既存の墓石をすべて解体してから、新たにお墓を建てる部分の基礎工事に移ります。新たにつくるお墓は墓地区画いっぱいに建てるため、区画全体に基礎をつくります。
地震に強い基礎にするために、基礎には割栗石という大き目の石や砕石という小さく加工した石を敷き詰めて転圧機で上から入念に押し固めます。そして鉄筋を組みコンクリートを流し込んで基礎工事の完了です。コンクリートが乾くまで数日間置いてから、お墓を積み上げる石積み工事に入ります。

地震に備えた石積み工事

ステンレス製の金具をつかってしっかり固定 ステンレスの金具を取り付けた様子 クレーンで持ち上げて石材を据え付け 耐震免震施工で地震対策 完成した和型のお墓(側面)

基礎が充分固まったのを確認し、これから石積み工事に入ります。
日本は地震が多いため、地震によるお墓の倒壊が心配というお声を数多くいただきます。
まごころ価格ドットコムでは地震によってお墓が倒壊するのを防ぐため、地震に強い耐震免震施工を取り入れています。積み上げる石材には地震の揺れを逃す黒いゴム状の免震シート(エアーグリップ)や耐震ボンドを使って施工しています。この免震シート(エアーグリップ)は震度7の揺れにも耐えることができると実験(飛鳥建設 防災R&Dセンター 技術研究所 構造実験棟で検証)でも証明されています。
この結果から地震対策として必ずこのシートを利用しており、そして2011年の東日本大震災では当社が建てたお墓の倒壊は0件でした。このように地震からお墓を守る施工に力を入れています。

墓前灯篭をつけた和型のお墓の完成

墓前灯篭をつけた和型のお墓墓前灯篭を付けた趣のある和型のお墓の完成です。石塔と墓誌は日本の銘石「真壁石」を、外柵や塔婆立て、墓前灯篭は「G688中目」でつくられています。外柵を高くし、階段をつけておつくりしています。
納骨室は丘カロートタイプといって納骨スペースの広いつくりに、納骨室前側にはお花の彫刻を施し上品な仕上がりになっています。
お墓のデザインは墓前灯篭を付けたいとご希望されていました。墓前灯篭は角墓前灯篭や丸墓前灯篭、その他置き灯篭などがあります。

墓前灯篭は何のためにあるの?

そもそも墓前灯篭は何のためにあるのでしょうか?
墓前灯篭は昔から日本で使われている照明器具です。火は神聖なものというイメージが古くからあり、お墓にともした灯りが暗闇を照らし悪い邪気を払ってくれる、故人が迷わないように道灯りの役割を果たしていると言われています。
また近年では、お墓を華やかにするためにデザインを重視して建てらることも多くなっているようです。時代とともにお墓つくりに対する考え方も変わってきていますね。末永く受け継がれ守りつづけていく大切なお墓。みなさまのご希望に合わせたお墓つくりのお手伝いをさせていただきます。

 

本日は埼玉県本城市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

 

石材の隅々には錆に強いステンレス金具を使用して石材がずれないようにします。

 

地震対策として免震シートを使用して大切なお墓を地震から守ります。

 

石材の隙間を塞ぐため、マスキングテープで養生してからシーリングを行います。

 

花柄がきれいなオリジナルのお墓の完成です。ありがとうと感謝の気持ちが伝わって来ます。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。