本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は千葉県白井市にある公営墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

 

まごころ職人が丁寧に石積工事を開始します。

 

 

石材が重なる部分には免震シートを使用して大切なお墓を地震からお守りします。

 

人気のバハマブルーという石種を使用しています。大理石のようなマーブル模様が特徴的な御影石を使用したお墓の完成です。

 

本日は鹿児島県大島郡和泊町にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。お施主様は離島に墓地をお持ちで今あるお墓の建て替えをご希望されていました。

離島にある墓地

既存のお墓の状況沖永良部島東部に位置する鹿児島県大島郡和泊町にあるお墓の建て替え工事です。お施主様は納骨室を広くし和型のお墓から洋型のお墓をご希望でした。区画に縁石がまわっているので区画内に合わせてお墓を建てます。
今回のケースのように離島なのですが工事はできますか?とご相談をいただくことがあります。まごころ価格ドットコムでは日本全国にまごころ職人を配置しているので離島もしっかり対応させていただきます。
遠いから難しいかな…とお悩みになる前にぜひご相談ください。

既存のお墓の解体工事と強固な地盤にする基礎工事

工事着工前のお墓 地面を30㎝掘り下げた状況 基礎に割栗石を敷き詰めた状況 砕石を敷いて転圧して型枠を設置 コンクリートを流し込む前に配筋を組んだ状況 流し込んだコンクリートが固まったら基礎の完成
まずは既存のお墓の解体工事を行います。これまで末永く守り続けてきたお墓に工事を行う前にまごころ職人が挨拶をして工事に取り掛かります。人の力では動かせない重い石材はクレーンを使って持ち上げて取り外します。一番上にある竿石から順に取り外していきます。
全て解体が終わったら、新しいお墓の基礎工事に移ります。強度の高い地盤にするために地面から30㎝ほど掘り下げています。スコップなどを使って丁寧に掘っていき、隅々まで30㎝掘り下げた状態になるようにしっかり計測して行います。そこへ割栗石(大きい石)や砕石(小さく加工した石)を敷き詰めて上から転圧機で押し固め強固な地盤にします。そして20㎝間隔で配筋を組みコンクリートを流し込みます。鉄筋コンクリートにすることでより地震に強い基礎になります。流し込んだコンクリートの表面をまごころ職人が手作業で綺麗に均して基礎工事の完了です。
コンクリートが乾くまで数日間養生してから型枠を外して石積み工事を行います。

地震からお墓を守る施工をしている石積み工事

ステンレス製の金具の取り付け 外柵を設置する前の状況 地震対策のために耐震免震施工を採用 石材の隙間にコーキングを行っている様子
養生していたコンクリートが固まったので続いて石積み工事を行います。タイミングよく天候の良い日に石積み工事を行うことができました。
まずは土台となる外柵部分から基礎の上に据え付けます。据え付けた石材が地震によりずれないようザビに強いステンレス製の金具で補強し固定します。その他にも納骨室が広いタイプのデザインには棒状の金具を使って石材が倒れないように補強しています。
そして大切なお墓が末永く受け継がれていくように地震に強いお墓つくりに力を入れています。日本は地震が多いので地震によってお墓が壊れるのが心配という声をいただくことがあります。まごころ価格ドットコムでは地震の揺れから大切なお墓を守るために耐震免震施工をしています。積み上げる石材には黒いゴム状の免震シートや耐震ボンドを必ず使用しています。免震シートは地震の揺れを逃し、耐震ボンドは揺れに耐える役目をしています。これらの技術を組み合わせることで安全性の高いお墓つくりをしています。

九州地方の伝統的なお墓の完成

九州地方に多いお墓白系の御影石(G688中目)でつくられた洋型のお墓です。このような形のお墓は初めて見たという方もいるかもしれません。こちらは九州地方に多い伝統的な形のお墓です。
前開きの扉のついた納骨室は中が2段になっていて、最大30名様まで納骨することができます。広い納骨室には3ヵ所に通気口をつけています。両側にある門柱はベンチにもなるので、ゆっくり腰を掛けてくつろぎながらお参りができます。竿石や花立など全体的に大きくおつくりしています。
また彫刻に色を入れる場合は金色を入れることが多いようです。お施主様のご希望でお墓の彫刻すべてに金の色を入れています。周囲のお墓を見ても金色を入れていました。同じ日本といっても、お墓つくりに関して地域ごとにさまざまな特色あります。その地域に詳しいまごころ職人がお墓つくりを行っているので、わからないことやご不安なことがあればご相談ください。

本日は兵庫県川辺郡猪名川町にある寺院墓地にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

墓誌のあるお墓が完成しましたこちらの墓地は緑豊かな高台に立地しています。周囲を森林に囲まれているのでお天気の良い日には心地の良い風が吹き抜けます。墓地の近くには公園があるので楽しんでお墓参りをすることが出来ます。

側溝のある区画での基礎工事

工事開始前の墓地の様子 基礎部分の地面を掘り下げます 砕石を敷きランマで転圧しています

まずは基礎部分の地面を掘り下げます。真ん中の土が盛り上がっている部分が納骨室になります。区画の前後には側溝が設けられているので、水捌けが良く雨が降ってもお墓に水が溜まる心配がありません。

等間隔に鉄筋を配筋しています コンクリートを流した後は充分に乾かします
コンクリートがひび割れるのを防ぐために等間隔で鉄筋を配筋しています。丸い筒は基礎に水が溜まるのを防ぐための水抜き穴です。数日間養生した後に引き抜きます。

 

お寺に見守られながらの石積み工事

001 (2) 納骨室には新しい砂を敷き詰めました 石材の重なる部分には免震シートと耐震ボンドを使用します 石塔の間には免震シートを挟んでいます
基礎が乾いたら石積み工事を開始します。納骨室には新しい砂を敷き詰めて明るく清潔な納骨室をお作りしました。石塔の両側には砕石を入れて、雑草が根付くのを防いでいます。石材同士が重なる部分には免震シートを挟み、地震対策を施しています。

通路には砂利を敷いて泥はねを防止しています 玉砂利を敷いて水捌けを良くしています
通路には細かい砂利を敷き詰めて泥はねなどでお墓が汚れるのを防いでいます。石塔の両側は砕石の上に五色玉砂利を敷いて仕上げました。艶やかなグレーの御影石がより映えるデザインとなりました。

 

お墓の後ろ側に周り込み、墓石の高さに目線を合わせると視線の先にあるのはお寺のある風景でした。この先もお寺に見守られながら時間を重ねていくのだと思うと感慨深いものがあります。お墓選びには石の種類やデザインも大切ですが、場所選びも重要ですね。

本日は岡山県総社市にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

墓地の状況をしっかり確認

施工前の墓地状況岡山県総社市にある共同墓地にお施主様の墓地があり、ご親族様のお墓が何基か一緒に並んでいました。

その中に戦没者のお墓がありそのお墓を横に移設し、今まであった戦没者のお墓の場所に新しくお墓を建てたいとのご希望でした。

あらかじめご希望は伺っていますが、お施主様と立会いをしてお墓の位置をどこに動かすのか、新たにお墓を建てる位置など相違がないかどうかをしっかり確認してからお墓つくりを進めていきます。

戦没者のお墓の移設工事

お墓の竿石から取り外す 移設する部分の根堀状況 移設した墓石の据え付け お墓の移設が完了
まごころ職人がお墓に向かって手を合わせて挨拶を行い、戦没者のお墓の移設工事を開始します。

まずお墓の顔ともいわれる一番上の竿石から、クレーンを使って一つ一つ丁寧に取り外していきます。取り外した墓石は横にあるお墓の隣りに移設します。
移設するお墓の竿石を見ると縦に長く、上部がピラミッドのように三角形につくられています。この加工は「角兜巾(かくときん)」といって神道の特徴です。移設した戦没者のお墓の花立は新たにつくり直して、石積み工事の際に一緒にお付けします。

新たにつくるお墓の基礎工事

基礎になる部分を掘り下げる工程 基礎を転圧し強固な地盤つくり 基礎に割栗石を敷き詰めた状況 鉄筋コンクリート施工状況
移設工事が終わり、続いて新たにつくるお墓の基礎工事に入ります。

戦没者のお墓があった場所に新しいお墓を建てます。地盤を強くするために基礎となる部分を地面から30㎝ほど掘り下げます。
どうして30㎝も掘り下げるのかというと、基礎には割栗石(大き目の石)や砕石(小さく加工した石)を敷き詰めて、そこへ鉄筋コンクリートを作り強固な地盤に仕上げます。そのためには地面を30㎝ほど掘り下げる必要があるのです。

納骨室となる部分はお骨が土に還るようにコンクリートにはしないで土のままで仕上げます。型枠をつくり納骨室以外の部分に鉄筋を組みコンクリートを流し込んでいきます。コンクリートは数日間置いて養生し、充分固まってから石積み工事を行います。

納骨室が広いお墓の石積み工事

ステンレス製の金具で石材を固定 納骨室の板石を設置 地震対策として耐震免震施工を採用 クレーンを使って竿石を据え付け 墓誌や塔婆立ての設置状況
基礎が完成したので続いて石積み工事を行います。

お施主様のお墓は丘カロートスタイルといって納骨スペースが広いデザインのお墓です。お骨壺で納骨される地域には納骨室に板石(底板)を取り付けています。
将来お骨が土に還るように、納骨室の手前部分は板石をつけず土のままにして、お骨をまくスペースをつくっています。
お骨壺で納骨をしないでそのままお骨を納めたり、さらしの袋(白いお骨袋)で納める場合は板石を取り付けないで綺麗な土のままで仕上げます。

そしてまごころ価格ドットコムでは耐震免震施工を取り入れ、地震に強いお墓つくりに注力しています。
石と石の間には免震効果のあるシート(エアーグリップ)や耐震ボンドを使って施工します。この免震シート(エアーグリップ)は、震度7相当の地震の揺れにもお墓が倒壊することなく耐えることができると実験でも証明されています。(飛鳥建設 防災R&Dセンター 技術研究所 構造実験棟で検証)

この結果から大切なお墓を地震から守るための地震対策として必ず利用しています。

地震に強い洋型のお墓の完成

洋型のお墓の完成グレーの御影石(G654長泰)でつくられた洋型のお墓の完成です。重心が低く安定感があり地震に強いデザインです。竿石の彫刻するスペースが広いので、お花や文字などお好みに合わせて彫刻することができます。竿石にはご希望いただいた紅葉(もみじ)と文字を彫刻し、外柵部分には家紋を付けています。

物置石はお墓の前に設置し、墓誌や塔婆立てはお墓の後ろに設置しています。設置する位置はそれぞれご希望に合わせて設置できます。
お施主様のお墓斜め後ろに、先ほど移設した戦没者のお墓があり新しい花立をつけました。

ご親族様の和型のお墓に囲まれたお施主様の洋型のお墓。ご親族様とともにお参りすることができ、故人のいろいろな想い出話しに花が咲くことでしょう。
お墓参りするのが楽しく癒されるひとときになりそうですね。

本日は埼玉県さいたま市にある青山苑でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

青山苑の墓地

青山苑入口の様子埼玉県さいたま市にある青山苑。入口を入るとすぐに管理棟があります。苑内には複数の駐車場があるので、墓地付近まで車で移動することができます。広い苑内を歩き回らなくていいのでお参りに行きやすいところが魅力の一つです。
お施主様の墓地にはすでに納骨室が備わってあり、そのまま使用してお墓を建てたいとご希望されたいました。納骨室に合わせてお墓を建てるように施工します。

今ある納骨室は残したままでの基礎工事

納骨室のある施工前の墓地 納骨室はそのまま使用、基礎部分だけの根堀工 砕石を敷いてから転圧した状況 基礎となる部分に配筋を組んだ様子 コンクリートを流し込み基礎工事の完了
お施主様のご要望で今ある納骨室はそのまま使用するため、周囲の基礎部分の工事を行います。
まずは基礎となる部分の根堀という工程からです。強固な地盤をつくるために地面から30㎝ほど掘り下げます。そこに割栗石(大き目の石)と砕石(小さく加工した石)を敷き詰めて転圧機でガッチリと締め固めます。
そして基礎に鉄筋を組んでからコンクリートを流し込みます。基礎を鉄筋コンクリートにすることで、より強度の高い基礎になります。地震から大切なお墓を守るために地盤の強化に注力しています。
コンクリートが乾くまで数日間置いてから、お墓を積み上げる石積み工事に移ります。

妥協のない石積み工事

石材(外柵)を据え付けている様子 ステンレス製の金具で補強して固定 地震対策として耐震免震施工を採用 石材の隙間をコーキングでふさぐ
基礎工事から数日間経過し基礎が完成したので、続いて石積み工事に入ります。
基礎に外柵となる石材から据え付けていきます。石材を据え付ける基礎部分にモルタル(水、砂、セメントを練り合わせたもの)を敷いてその上に石材を設置します。設置した石材はハンマーで少しづつたたいて、石材が水平になるように水平器で確認しながら設置します。この設置するための微調整はとても重要です。ここで斜めに設置してしまっては完成したお墓が斜めに建つことになるからです。熟練したまごころ職人が妥協のない施工を行っています。
またお墓つくりには耐震免震施工を採用しています。石と石の間に免震シートや耐震ボンドを使用して、地震の揺れによってお墓の倒壊を防ぐための地震対策を施しています。

日本の銘石でつくられた洋型のお墓の完成

石塔を大島石、外柵を真壁石でつくられたお墓の完成石塔や墓誌を大島石、外柵を真壁石でつくられたお墓の完成です。
花立には家紋を彫刻し、白の色を入れています。白く色を入れることではっきりと見えやすくなります。
洋型のお墓は竿石が低いため、女性でも竿石の上まで手が届きやすく、掃除などお手入れがしやすいというメリットがあります。近年では和型から洋型のデザインを選ばれる方が増えてきているようです。また洋型は、竿石に文字やお花を彫刻することが出来るのでお墓が明るい雰囲気になるのも好まれる一つです。