本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日のまごころ職人のお墓づくりは、千葉県習志野市の公営墓地です。

 

CIMG2348 CIMG2350

基礎工事が終わり、石積み工事が始まります。
出来上がった基礎の上に石材を据え付けていきます。

 

CIMG2353

石材の角々にはサビに強いステンレス金具を取り付け、しっかり固定しています

 

CIMG2358 CIMG2359

石材が上下に重なる部位には、黒いゴム状の免震シートと耐震ボンドを挟んで
地震対策を施します。

 

CIMG2360

納骨室は二段でお作りしました。

 

CIMG2361

伝統的な和型のお墓の完成です。
淡い色の石を使用したので、明るくさわやかな印象ですね。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日のまごころ職人のお墓づくりは千葉県市川市の公営霊園です。

 

CIMG2281

本日からお墓の工事を行います。

 

CIMG2283

まずは根切りという、地面を掘り下げる工程から始めます。
根堀の深さは約30cmほど掘り下げます。

 

CIMG2285

転圧の状況です。
割栗石を敷き詰めたらランマという重機で押し固めてしっかり転圧します。

 

CIMG2287

割栗石の上に砕石を敷き詰めたら、先ほどと同様にランマで叩いて締め付けます。

 

CIMG2288

鉄筋を配筋して、次にコンクリートを流し込みます。
20㎝間隔で鉄筋を組むことで、コンクリートのひび割れを防ぎます。

 

CIMG2290

コンクリートを流し込み、最後に表面を職人の手作業で丁寧にならせば完了です。
コンクリートが乾くまで数日間養生したのち、次は石積み工事に入ります。

 

 

本日は奈良県奈良市杏町にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

水平器を用いて施工

まずは、納骨室も兼ねた墓石の土台部分を組み立てます。
石と石の繋ぎ目はステンレスのL型金具を使用して石同士をしっかり固定します。

 

三脚とチェーンブロックで施工

墓地の通路が狭いことから小型クレーンが入らないため、今回は三脚とチェーンブロックを使用して吊り上げながら墓石を積んでいきます。

 

耐震ボンドを挟んで地震対策 耐震ボンドを挟んで地震対策

石材が上下に重なる部分には、黒いゴム状の免震シートと耐震ボンドを入れて地震対策を施します。

 

ゴムシートを入れます マスキングテープで養生して目地入れ

石材同士の隙間に汚れなどが入り込まないようにマスキングテープで養生を行い、継ぎ目にコーキング剤を入れます。

 

濃い目のグレー御影石 御影石が引き立つお墓

白御影石で建立した和型墓石が多い奈良市の墓地のなかで、濃い目のグレー御影石を使用した墓石がとてもインパクトが有り一層引き立つお墓に仕上がりました。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日のまごころ職人のお墓づくりは、新潟県新潟市の公営霊園です。

 

P1040308

基礎工事が終わり、出来上がった基礎の上に石材を据え付けていきます。

 

P1040312

石材の角々にはサビに強いステンレス金具を取り付け、しっかり固定しています。

 

ステンンレスの丸棒と耐震ボンドを併用して石同士がズレないように
しっかりと固定します。

 

P1040318 P1040322

石材には一つ一つ、免震シートを貼って地震の揺れからお墓を守ります。

 

P1040346

グレーのみかげ石を使用して、化粧石を敷いた
落ち着いたイメージの和型のお墓の完成です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

 

本日のまごころ職人のお墓づくりは、広島県福山市の寺院墓地です。

 

IMG_1809

まずは土台(外柵)から。石材用ボンドとモルタルを使って据え付けます。

 

IMG_1810 IMG_1811

石の隙間を目地コーキングで塞ぎます。

 

IMG_1816 IMG_1817

ステンンレスの丸棒と耐震ボンドを併用して石同士がズレないようにしっかりと固定します。

 

IMG_1820 IMG_1821

石材が上下に重なる部位には、黒いゴム状の免震シートと
耐震ボンドを挟んで地震対策を施します。

 

IMG_1828

淡いグレーの石に濃いグレーの石で十字架をお付けしました。
花立に備えられた花が映える、やさしい印象のお墓になりました。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。