本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は奈良県橿原市にある香久山霊園のお墓づくりをご紹介いたします。

 

既存の巻石をそのまま使用しての施工となります。納骨室下のコンクリート基礎を十分に養生して強度が確認されたので、いよいよ石積工事に取り掛かります。

 

 

コンクリート基礎の上にモルタルと石材専用の接着を使用しながら水平を調整して白御影石の納骨室部分を組み立てていきます。

 

 

周りに砕石を敷き詰めて、清潔感の有る白御影石の納骨室が出来上がりました。

 

 

納骨室の開口部には石塔と同じ黒御影石を使用して統一感のあるお墓に仕上げています。

 

 

仏石(竿石)と上台など石と石の間には、長年建設業界でも使用されてきた免震性の高いブチルゴムのシートを挟んで積み上げていきます。この黒いゴムシートが地震の揺れから大切なお墓を守ります。

 

関西地方では、白御影石や青御影石の和型の石塔が多く建てられます。 こちらの霊園でも9割以上が和型の白御影石の石塔が建てられています。

そんな中で黒御影石の洋型の石塔が際立っています。 仏石(竿石)の左下と右上に刻んだ桜の花模様がバランスよく配置された重厚感のある素敵なお墓の完成です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

本日は京都府京都市左京区にある寺院墓地にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

 

 

基礎のコンクリートが固まったので石積工事を始めます。

小さな区画でも基礎工事は規定の基準でお作りします。

 

 

納骨室となる土台部分と塔婆立ての柱を据えつけました。

 

順番に石材を積んでいきます。

石材同士が重なる部分には免震シートと耐震ボンドを挟んで地震対策を施します。

 

 

棹石の据付を行い、いよいよお墓が完成します。

 

淡いピンク色が特徴の桜御影石の石塔と白御影石の外柵でお作りしたお墓が完成しました。

2種類の石種を使用しているので立体感のあるデザインになっています。左右の花の彫刻が桜御影石の色合いにとても似合っていて優しい印象です。

伝統的な和型の多い寺院墓地でも洋型のお墓を立てる方が増えています。土台部分の高さを工夫することで石塔が高くなくても存在感のあるお墓に仕上げることが出来ます。

 

ハンドブックのデザイン以外でも墓地の状況に合わせて最適なお墓をお作りできるよう様々なご提案をいたします。

こんなお墓を建てたいというイメージがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています

 

 

本日は東京都稲城市矢野口にある稲城府中メモリアルパークのお墓づくりをご紹介いたします。

 

外柵の部材と部材の間には石材専用の接着剤を塗布してズレを防ぎます。

下部の穴には、ステンレス製の金具固定に使用するアンカーを打ち込みします。

 

赤鉛筆で接着面の位置出しをしてから石同士を固定します。

 

外柵の立ち上がり部分は基礎の上にモルタルを敷いて高さを調整しながら据え付けを行います。

 

一段目の腰石と呼ばれる部材の上に接着剤を充填しながら羽目と呼ばれる仕切り石を設置していきます。

 

間口が狭いことも有り外柵の石と基礎部分をL型金具で固定します。

 

納骨室は白御影石で外柵の内側に接着剤を使用しながら設置していきます。

 

白御影石に囲まれた清潔感のある納骨室が完成しました。手前部分には33回忌や50回忌を過ぎた仏様を土に還す部分になります。

 

中台(三段目の石)と上台(二段目の石)の間、上台と竿石(仏石とも呼ばれる彫刻が施されている石)との間には、長年、建設業で免震実績の有るブチルゴムと呼ばれる免震シートを挟んで建込みを行っていきます。このシートが地震の揺れから大切なお墓を守ります。

 

白御影や黒御影、グレー御影の石塔が多い区画の中でピンク色の御影石が優しいイメージで引き立つ洋型のお墓の完成です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

本日は愛知県岡崎市才栗町にある岡崎市営霊園のお墓づくりをご紹介いたします。

 

基礎工事が終わり基礎がしっかりと固まったかを確認した後まごころ職人が丁寧に石積工事を開始いたします。
まずは土台から。石材用ボンドとモルタルを使用して据え付けます。このように水平を取りながらハンマーで石材を据え付けていきます。

 

 

地震対策の一つとして石材の隅々にはサビに強いステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定しています。

 

 

石材の四隅にステンレスの丸棒を使用する事でさらに耐久性を高めます。

 

このように人力で持ち上がらない石材はクレーンで慎重に運んでいきます。

 

大切なお墓をお守りする為、石材の重なる部分には免震シートを使用します。免震シートを使用する事で地震の揺れを軽減する事ができます。

 

本日もまごころ職人が施工したお墓が無事完成しました。地震による崩壊を防ぐ為に基礎工事から金具、接着剤や目地材まで色々な工夫を凝らしました。当社のドルミールというデザインで洋型墓石に相性の良いG488ピンク御影石を使用してお作りしました。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

 

 

本日は京都府京田辺市田辺にある共同墓地にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

 

 

ブロック塀と巻き石が既に設置してある状況からお墓づくりが始まりました。

 

 

巻き石の中を掘り下げて砕石を敷きました。中央の四角い部分が納骨室になります。

砕石を敷いたら地盤を叩き締め固めていきます。

 

 

格子状に鉄筋を組みコンクリートを流し込むと基礎工事の完了です。コンクリートが充分に固まる

まで待ちます。

 

 

石積工事が始まりました。

納骨室の枠となる石を据え付けて、砂を敷きました。周りは砕石を敷き詰めています。

お墓の完成後は見えづらくなるなってしまう部分ではありますが、細部まで丁寧にお作りしています。

 

石材の隅々を錆びに強いステンレスのL字金具をしっかりと留めています。

 

 

石材と石材が重なる部分には免震シートを挟み、地震対策を施します。

 

 

 

お参りスペースにある波のような模様は表面をザラザラにすることで滑り止めの効果を持たせました。

全面を石張りで仕上げているので雑草になども生えにくくお手入れがしやすいデザインです。

伝統的な和型のお墓が多い墓地の中に、存在感のある洋型のお墓が完成しました。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています