墓じまいトータルサポート 解体付き安心墓つくり

まごころアドバイザーサポート日誌
STAFF BLOG

お知らせ
2023.1.26

施工実績を更新いたしました。

まごころアドバイザーサポート日誌

お葬式やお通夜、お墓参りなどに持っていく機会が多い数珠。たいへん身近な物ですがその意味について考えたことはおありですか。
本式数珠や略式数珠など種類があるようですが、簡単にご案内したいと思います。

数珠の意味とは

数珠は合掌する手に掛けたり、また数珠を揉むようにして音を出したりなどして使用します。
もともと、念仏の回数を記憶するためのものとして使われていました。そのため、念珠ともいわれています。
珠の数は宗派によって異るのですが、一般的には煩悩の数と同じ108つの珠をつないだものになります。
数珠は持っているだけで功徳を積むことができるとされて、魔除けや厄除けになると言われています。

数珠の使い方について

数珠の使い方ですが、基本的には左手にかけて右手に添えるようして合掌する方法か、両手にかけて合掌をするようにします。
握り方はそれぞれの宗派によって異なるようです。

数珠の宗派による違いについて

たとえば、浄土宗では特殊な本連数珠を用います。浄土宗の本連数珠は他の宗派と違い、二つの数珠を交差させている形状をしています。
浄土真宗の場合は、念仏の数を重要視しないので、数珠の珠の数は特に定められていないようです。

最近は、素材や色、珠の大きさや房のなど、さまざまな種類がございます。
手に馴染む、お気に入りの物をお選びいただければと思います。
成田

お墓の選び方や墓じまいについて、沢山のご相談を頂いております。

そこでお墓の相談会を期間限定で開催することにいたしました。
「直接お会いして躯体的なアドバイスがほしい」
「ご予算やお墓のデザインについて相談したい」

また、墓じまいの場合でしたら
「子供がいても遠方に暮らしており、墓もりをするものがいない」
「二ヵ所にあるお墓を一つにまとめたい」
「墓じまいをしたいがいくらかかるのか心配」
「次の供養先が見つからない」
「何から進めていけばいいのか分からない」
家族形態の変化などで様々なご事情を抱えていると思います。
疑問や不安をお聞かせください。
大切なお墓のことでございます。ご納得いくまでお墓ディレクターと終活カウンセラーの資格をもった私ども「まごころスタッフ」が対応させていただきます。

お墓つくりとお墓じまいはほとんどの方が初めてのことです。抱えている疑問やご不安など解消させてください。

開催場所:東京都中央区日本橋富沢町4-1 ミズホビル6F
お墓まごころ価格ドットコム

開催日; 令和元年7月6日(土)、7月7日(日)、7月8日(月)の3日間
※完全予約制になります。

お申し込みはお電話、メール、FAXで承っております。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
ご予約のご連絡をお待ちしております。

寺澤 美紀

最近、何かと話題の「墓じまい」。メディアでも多く取り上げられるようになり、お客様からのお問い合わせも昨年は3,500件を超えるほど多くなっています。
当社の「まごころ価格の墓じまい」もメディアで取り上げられていますので、ご紹介させていただきます。

MOC~人生100年時代を楽しむ、大人の生き方 Magazine~

生活情報お役立ちナビ

マイライフニュース

その他、テレビでは「墓じまい」について取材を受けております。
最近では日本テレビで平日の15:50~放送されている「news every.」や少し前だとNHKで毎週木曜日の19:30~放送されている「所さん!大変ですよ」。同じくNHKの「あさイチ」。テレビ東京の「池上彰がご当地ウラ事情」。テレビ朝日「モーニングショー」。
また、テレビだけでなく、雑誌のAERAなどにも取り上げていただきました。

墓じまいは経験がなく、わからないことがたくさんあると思います。インターネットで検索するといろいろな情報がでてきますが、「それ本当!?」という情報も多々ありますし、お客様の事情によって進め方や対応は異なって参ります。
まごころ価格ドットコムでは「お墓ディレクター」と「終活カウンセラー」の資格を取得しているプロが皆さまのご相談をお受けいたします。
ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。

まごころ価格ドットコム
本間

増税が迫ってまいりました

今年の10月には増税を予定しており、8%から10%に引き上げられます。
お墓をお建てになる方もお墓じまいをされる方も9月31日以降の完成引き渡しで10%のご対応になってしまいます。「もう間に合わないでしょ?」そうお考えの方もいらっしゃると思います。

ですが、まだ間に合います!!

そこで、お悩みのお客様のためにも相談会を開催いたします。

お墓の事なんでもご相談ください。

いつもは電話やメールだけでのやりとりでしたが、こうしてお会いできる機会に恵まれて大変うれしく思います。
ご来場いただけるお客様に精一杯の「まごころ」をお届けできるようにご対応させていただきます。
お墓のことについて疑問に思っている事、お悩みはなんでもご相談ください。
当日ご来場される際にはお気をつけてお越しくださいませ。
お会いできるのを楽しみにしております。

開催場所と日程につきまして

開催場所:東京都中央区日本橋富沢町4-1 ミズホビル6F
まごころ価格ドットコム

開催日; 令和元年7月6日(土)、7月7日(日)、7月8日(月)の3日間
※完全予約制になります。

お申し込みはお電話、メール、FAXで承っております。
ご予約のご連絡をお待ちしております。

山内 一磨

「いつまでにお墓を建てたらいいの?」「法要に間に合わせたいのですが・・・」とお問い合わせをいただくことがあります。

お墓を建てる時期は?

お墓を建てる時期については決まり事がございませんので、どんな時に建てても良いと言われています。

大きく分けると以下の2つに分けられます。

・生前にお墓を建てる
・亡くなった後にお墓を建てる

生前に建ててもいい?

生前にお墓を建てることを「寿陵(じゅりょう)」と言います。
寿陵は、「長寿」「家庭円満」「子孫繁栄」を招くといわれ、縁起の良いこととされています。

生前にお墓を建てるメリットとしては

・自分の好みのデザインでお墓を作ることができる
・家族への負担を減らす
・お墓は相続税や不動産取得税・固定資産税などもかからない

デメリットとしては

・生前から定期的な墓石のメンテナンスをする必要がある
・墓地によっては、生前では建てられないケースもある

などがあります。

亡くなった後にお墓を建てる

一周忌などの年忌法要やお彼岸、お盆など、親族や関係者が集まりやすい時に合わせてお墓を建てる方が多いようです。

お墓を建てる時には、墓地やお墓のデザイン、石の種類や彫刻など、ご検討いただくことがたくさんあります。
お墓つくりを始められてから完成までには数ヶ月お時間がかかります。

ご希望の建立時期などございましたらお早めにご相談ください。

太田

私たち「まごころスタッフ」が皆さまのご供養をお手伝いさせていただきます。

あなたにあったご供養のかたちを。

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。
忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。

亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
ひとつひとつ丁寧に時間をかけたい方。忙しくてなかなかお時間に余裕のない方。少子高齢化が加速する日本においては、新たなご供養のかたちが求められているのも現実です。

まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。

3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。