本日は茨城県ひたちなか市部田野にあるひたちなか市営たかのす霊園にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

一面を草に覆われた状態から工事が始まります。
日当たりが良く、草木の育ちやすい環境の墓地では雑草の影響が少ないデザインが好まれます。

基礎工事は地面の掘り下げから始まります。
小さなショベルカーを使用して、通路面から約30センチメートルほど掘り下げます。
区画が整備されていて通路幅が充分に確保できる霊園のため、重機を使用しての工事が可能となりました。

大きめに砕いた石を敷き詰めて機械で地盤をたたき固めていきます。

さらに上に小さく砕いた石を重ねて、ランマという機械で地面を叩き基礎地盤としての支持を図ります。

格子状に鉄筋を敷き、この上からコンクリートを流し込みます。
配筋のしたにはスペーサを使用し、鉄筋を浮かせて設置する事で地中からのサビを防ぎます。

納骨室の位置と水抜き穴の位置を決め、隙間のないようにコンクリートを流し込みます。
中央の四角い穴が納骨室、左右に四か所水抜き穴を設けました。土の部分を残していますので、雨水などは自然と地中に吸収されていきます。

あとは一定期間養生し、コンクリートが乾いたら枠を外して完了です。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています
本日のまごころ職人のお墓づくりは、三重県伊勢市の公営霊園にての施工です。

【L字金具取付状況】
先日行った基礎コンクリート部分の養生を終えましたので、いよいよ石積み工事を行います。まずは囲い(外柵・巻石)部分から石材を据えていくのですが、石と石との繋ぎ目がずれないように、囲い(外柵・巻石)の四隅をL字金具で補強いたします。使用する金具は錆に強いステンレス製になります。

【納骨室の状況】
写真左側の真ん中部分が納骨室になります。白御影石を設置している部分にお骨壺を安置いたします。手前の土の部分は年忌法要を終え、弔い上げ(ご供養を終えた)となったご遺骨を土に還す部分になります。

【免振工法】
石と石との間に敷いてある黒いシート状の物が地震対策の免振工法になります。【まごころ価格ドットコム】では地震の揺れによる墓石の倒壊を防ぐため、全てのお墓に墓石用特殊ゴムマットを標準でお付けします。

【シーリング状況】
石と石との間に、雨水が入り込まないよう墓石用のシーリングを行います。

【お墓の完成】
今回お選びいただいた石はグリーン系の御影石とグレー系の御影石の二種類を組み合わせております。お石塔の彫刻は勿論、見栄えいたしますが、参道(お参りスペース)部分にもお花の彫刻がされており、上品で綺麗に見えます。朝から施工を行い、完成したころには日が暮れ始めており、彫刻部分が見えにくいですが本当に見栄えするバランスの取れた洋型墓石に仕上がりました。
※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日は千葉県松戸市にある八柱霊園のお墓づくりをご紹介いたします。
【石材据え付け状況】

まずは外柵から。石材用ボンドとモルタルを使用して石材同士しっかりと固定していきます。
【ステンレス金具取付状況】

石材の隅々にはサビに強いステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定しています。ステンレス金具は地震対策の一つとして重要なポイントとなります。
【免震シート取り付け】

地震対策の一つとして免震シートを使用しています。石材の重なる部分に使用する事で地震の揺れを軽減して大切なお墓をお守り致します。
【シーリング加工】

石材の隙間を塞ぐ為、マスキングテープで養生してからシーリング加工を施します。
【お墓完成】

本日もまごころ職人が施工した大切なお墓が無事完成致しました。
「シャイン」というデザインで高さ広さ共に十分の竿石が特徴的です。太陽をモチーフにした丸い屋根が印象的な香炉はそのアールの加工に職人ならではの技が光ります。お参り部分は雑草が生えにくい敷石加工と雨の日でもお参りができるようにすべり止め加工を施しています。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日は千葉県松戸市田中新田にある八柱霊園にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

先日の基礎工事から数日が経過し、コンクリートがしっかりと固まりました。
これから石積み工事を始めます。

周りの部材から順に据え付けていきます。
石材の隅々にはサビに強いステンレス金具を取り付け石がずれないように補強します。

中央の四角い部分がご遺骨をお納めする納骨室です。お墓が完成すると目にする機会はあまりありませんが、心を込めてお作りしています。

いよいよ竿石の据え付けの工程となりました。
石材が上下に重なる部分には、黒いゴム状の免震シートを挟んで地震対策を施しています。

石材同士の隙間に汚れなどが入り込まないようにシーリング処理をします。

バラの花の彫刻が印象的なお墓の完成です。
外柵には薄桜色の結晶が入った白御影石、石塔にはグレーの御影石と2種類の石材をお選びいただきました。
グレーの御影石は彫刻に色を入れなくてもしっかりと見えるので、花や家紋などデザイン性のある彫刻をされる方に人気があります。外柵を淡い色にすることで敷地を広く、石塔の色を変えることで立体的に見えます。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています
本日は千葉県松戸市にある八柱霊園でのお墓(基礎工事)づくりをご紹介いたします。
【根掘工の状況】

まずは根掘工を行います。通路面から約30センチ程掘り下げていきます。
【転圧工の状況】

次に転圧工を行います。直径15㎝内外の割栗石を敷き詰めてランマーで転圧を行います。その後に目詰め砕石を敷きつめて、もう一度ランマーで十分に転圧をして地盤の強化をはかります。
【配筋工の状況】

次に配筋工を行います。コンクリートのひび割れを防ぐ為、約20センチ間隔で鉄筋を組み配筋後はピンコロ石のスペーサーを使用します。鉄筋を浮かせて設置する事で地中からの錆を防ぎます。
【コンクリート打設工】

最後にコンクリート打設を行います。打設後は、バイブレーターで適度な振動を与えます。内部の気泡を除去する事でコンクリートの
密度を高め、骨材が均等に分散した強い基礎に仕上げます。仕上げにコテを使用して表面を均等にします。一定の養生期間を置いて基礎が固まったら次は石積工事開始です。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。