本日のまごころ職人
CLAFTMAN

お知らせ
2024.4.9

まごころアドバイザーサポート日誌を更新いたしました。

本日のまごころ職人

本日は東京都豊島区南池袋にある雑司ケ谷霊園にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

 

 

今まであったお墓を撤去して新しいお墓をお作りいたします。

埋葬されていたお骨は工事の間は職人が大切にお預かりしました。

 

まずは基礎工事です。

墓石を撤去してお骨上げをした後に基礎工事を行いました。

区画に合わせて掘り下げ、砕石を敷いて鉄筋を配筋しました。

 

コンクリートを流して充分に固まるのを待ちます。

左右にある丸い穴は水抜き穴です。

 

土台となる石材を据えつけました。隅々はサビに強いステンレス金具を取り付けしっかりと固定します。

 

竿石を据えつけました。

石材同士が重なる部分には揺れを逃がす免震シートを使用し、地震対策を施しています。石材同士の隙間にはシーリング剤を充填して、汚れ那古が入り込むのを防ぎます。

 

五色玉砂利を敷いてお墓が完成しました。

愛着のあるお墓のデザインを受け継いだデザインなので、新しい中にも懐かしさを感じられるのではないでしょうか。

 

雑司ヶ谷霊園は池袋駅の近くにあり、都会の中のオアシスのような霊園です。

霊園内には様々な植物が育てられていますので、お墓参りのついでに立ち寄るのも楽しみになりそうです。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています

 

本日のまごころ職人のお墓作りは大阪府豊中市の公営霊園にて基礎工事です。

【工事着工前の状況です】

これから基礎工事着工開始です。

 

【根彫り工の状況です】

地通路面から約30センチほど掘り下げていきます。
中央付近の残してある部分は納骨室にあたる部分です。

 

【転圧工の状況です】

根彫り工が終えましたら、今度はランマという重機で転圧(地固め)を行います。その後、約10センチくらいの厚さで砕石を敷き詰め、もう一度転圧を行います。
こちらの工程は地味に見えますが重要な工程になります。

【型枠取り付け・配筋工の状況です】

転圧工が終えましたら、今度は型枠を組んでいきます。こちらの型枠はコンクリートが外に流れ出ないようにするためです。また、コンクリートだけだですと、引っ張り強度に弱いため、10ミリの異形鉄筋を20㎝間隔で配筋いたします。鉄筋の下に置いている白く四角い物はスペーサーとよばれている物です。鉄筋を浮かせることによりコンクリートが鉄筋の下に潜り込みやすくするためです。

 

【生コン打設工の状況です】

生コン打設完了です。
4つある丸い円柱状のところですが、この部分は水抜きの役目をする部分になります。
この後、充分に養生し、コンクリートが固まったら型枠を外して完成です。
型枠を取り除いて、石積み工事となります。

 

本日は、愛知県春日井市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

外柵下部の巻石を調整モルタルで高さを調整します。水平器で勾配を見ながらプラスチックハンマーで据え付けしていきます。

 

巻石の四隅は、ステンレス製のL型金具とアンカーボルトで石同士を強固に固定します。

 

外柵の上下についても、やはりステンレス製の丸棒を差し込んで地震の際にズレが生じないようにします。

納骨室内部の底には、白御影石の棚板を設置します。棚板の上に骨壺を安置する作りになっています。

 

外柵の天板をユニック車のクレーンで布製のベルトを用いて慎重に吊りながら丸棒の位置を調整し、石材用のボンドを充填して据え付けします。

 

石材と石材の間には長年建設現場で使用してきた黒色の四角いシート(ブチルゴム)を挟み込んで積み上げていきます。このシートが大切なお墓を地震から守ります。

 

彫刻を施した仏石(竿石)を据え付ける際には、プラスチックハンマーで叩き込んで前後左右の位置調整を行います。

 

正面の彫刻には、仏石の左下と右上には梅と菖蒲を配置しました。シンプルなデザインに中間色のグレー御影石がマッチした素敵な洋型のお墓の完成です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

本日は大阪府岸和田市流木町の岸和田墓苑でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

既存の外柵と先日施工した基礎の上に石積工事を行っていきます。

 

まずはモルタルと石材用ボンドで据え付けていきます。

 

土台の据え付け完了です。

 

石材同士重なる部分には免震シートを使用しています。大切なお墓をお守りする為、地震の揺れを軽減するように工夫をしています。

 

石塔を積んだあとは墓誌の設置と拝石を敷きつめて仕上げに向かいます。傾きなどが無いよう水平器をあててしっかりと仕上げていきます。

 

据え付けが終わりましたら、玉砂利を敷き詰めて石積工事完了となります。石塔と墓誌の石材はグレー御影石の代表格のG654です。この石は白い石の明るさと黒い石の重厚さをバランスよく兼ね備えているが特徴で和型・洋型問わず人気です。五色玉砂利の白系とバランスが良く仕上がりました。弊社ではこのお墓のように既存の外柵を利用することも可能です。墓地区画をお持ちで建立をご計画予定の方、まだ区画はないけどいずれお墓を建てたいという考えの方どしどし御相談いただければと思います。全力でサポートさせて頂きますので、是非お問い合わせください。!

 

 

 

 

本日は千葉県千葉市の寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

まずは外柵から。石材用ボンドとモルタルを使用して石材同士しっかりと固定します。人力で持ち上がらない石材は専用の機械を使用して慎重に持ち運びます。

 

石材同士しっかりと固定する為、石材の隅々にはステンレス金具を使用しています。当社ではサビに強いステンレス金具を使用しています。

 

石材同士重なる部分には免震シートを使用しています。大切なお墓をお守りする為、地震の揺れを軽減するように工夫をしています。

 

石材同士の隙間を塞ぐためマスキングテープで養生してからシーリングを行います。

 

お施主様の希望で土台部分の後ろにステンレス塔婆立を設置させていただきました。

 

本日もまごころ職人が丁寧に施工したお墓が無事完成しました。外柵部分にはG688中目を、石塔部分にはG654長泰を使用したファミリアというデザインの洋型墓石で軽く跳ね上げるようなカーブを有する竿石はシンプルで広がりがありどんな彫刻もしっくりとなじみます。今回は2文字彫刻で人気の「感謝」を彫刻してお作りしております。1文字に比べ2文字になると言葉の意味もぐっと深まります。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

私たち「まごころスタッフ」が皆さまのご供養をお手伝いさせていただきます。

あなたにあったご供養のかたちを。

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。
忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。

亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
ひとつひとつ丁寧に時間をかけたい方。忙しくてなかなかお時間に余裕のない方。少子高齢化が加速する日本においては、新たなご供養のかたちが求められているのも現実です。

まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。

3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。