本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は千葉県習志野市にある習志野市海浜霊園でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

まずは外柵からモルタルと石材ボンドで据え付けます。 外柵設置しました。

まずは外柵からモルタルと石材ボンドで据え付けます。

 

耐震補強です。

石材が上下に重なる部位には、黒いゴム状の免震シートを挟んで地震対策を施します。

 

シーリング加工します。

石材同士の隙間をふさぐためにマスキングテープで養生してから、シーリング加工を行います。

 

完成しました。

完成しました。デザインは和型のあさがおというものです。石塔は北大青(ほくだいあお)という御影石です。黒の決勝の中に白の結晶が浮き出て角度によって表情が変わるのが特徴です。外柵はG688中目という白御影の代表格の石です。堂々たる雰囲気の中にも柔らかさのあるバランスの良いお墓に仕上がりました。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

本日は長崎県大村市にある桑ノ木原墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

着工前です。

まずは土台となる外柵からモルタルと石工用ボンドで据え付けていきます。

 

ステンレス金具です。

石材同士にはサビに強いステンレス製のL字金具を取り付け石がずれないように補強します。

 

エアーグリップで補強します。 耐震補強です。

石材が上下に重なる部位には、黒いゴム状の免震シートと耐震ボンドを挟んで地震対策を施します。

 

完成しました。 近距離からです。 横からです。

完成しました。デザインはプレリエと言って、ドイツ語で”草原”を意味する言葉です。まさに爽やかな草原の風をイメージするデザインです。石は白御影石の代表格のG688中目を使用、白御影と言っても真っ白ではなく、ところどころ淡い桜色の結晶が見えるのが特徴です。刻まれた”やすらぎの碑”の言葉にピッタリの優しいお墓に仕上がりました。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は千葉県山武市にある共同墓地でまごころ職人が施工した基礎工事をご紹介します。

 

着工前です。

こちらにお墓の土台となる基礎工事を施工します。

 

根掘りします。 約30cm掘ります。

通路の高さから約30cm根掘りします。

 

大きめの石を敷き詰めます。 細かい石を敷き詰め転圧します。

大きい石を敷き詰め地面を叩き締める転圧作業を行い、さらに細かい石を敷き詰めて転圧作業をします。どの工程も重要ですが、地固めは特に重要です。

 

配筋します。

コンクリートの強度を高める為とひび割れを防ぐ為に、格子状に配筋します。丸い筒状のものは雨水などが溜まらないように水抜きのためにつくられています。四角い枠がカロート(納骨室)となります。

 

基礎工事完了となります。

コンクリートを流し込み、表面をならします。一週間程度乾かして、コンクリートが固まり、木枠を外すと基礎工事完了となります。

 

本日は和歌山県日高郡にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

サビに強いステンレス金具を使用しています。 サビに強いステンレス金具を使用して石材ど同士しっかりと固定しています。

基礎工事が終わり出来上がった基礎の上に石材を据え付けていきます。まずは外柵から。サビに強いステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定します。

 

石材の重なる部分には免震シートを使用しています。 大切なお墓をお守りする為免震シートを使用しています。

大切なお墓をお守りする為、石材が重なる部分には免震シートを使用しています。

 

敷地いっぱいに五色の玉砂利を敷き詰めた白御影石のお墓の完成です。 お施主様の希望で晒を巻いてお引き渡しをしました。

白御影石の石を使用して敷地いっぱいに五色の玉砂利を敷き詰めたお墓の完成です。お施主様の希望で晒を巻いてお引き渡しをしました。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

本日は千葉県白井市にある白井聖地公園墓地でまごころ職人が施工したお墓づくり(基礎工事)をご紹介します。

 

地面を通路面から30センチ程掘り下げます。

まずは根切工です。地面を通路面から30センチ程掘り下げます。

 

割栗石を敷き詰めていきます。 砕石を敷き詰めて機械で押し固めて強度を高めます。

次に割栗石の上に砕石を敷き詰めて、機械で押し固めて強度を高めます。

 

20センチ間隔で鉄筋を組みコンクリートのひび割れを防ぎます。

しっかりと地面を固めてから20センチ間隔で鉄筋を組みコンクリートのひび割れを防ぎます。

 

最後にコンクリートを流し込み表面を水平に均します。

最後にコンクリートを流し込み表面を水平に均します。一定期間養生してコンクリートが固まってから型枠を外して完成です。